見出し画像

デザインレビューをもらう際に意識している6つのポイント

皆さんこんにちは!
マネーフォワードでデザイナーをしている片倉です。

コロナの影響で私の会社でも在宅ワークが続いていますが、そんな中でもデザインの仕事ができていることに日々感謝しています!

私は4月から新卒として働いているのですが、新卒のこの時期はアウトプットに対してレビューをもらう機会がとても多いです!!
というわけで、今回のnoteではこの期間で私がレビューをもらう際に意識している6つのポイントをまとめてみました。

1. 業務終了の2~3時間前にレビューをもらう。

業務に集中していると完成度を上げてからレビュワーさんに見せたいという気持ちが出てきます。ですがレビューを業務終了の直前にお願いしてしまうとレビュー直後の、頭にいろいろな学びが入った状態で業務を終えてしまうことになります。また、その日に直さなくてはいけない作業の場合は早く上がりたいという気持ちを抱えたままデザインすることになります...

もちろんレビュワーさんのスケジュールにもよるのですが、私はできるだけ業務終了予定時刻の2~3時間前のタイミングでレビューをもらうようにしています。

画像1

そうすると退勤までの時間を使い、レビュー直後の新鮮な脳でレビュー内容を振り返り、時間内に改善できるところは改善し、翌日の作業になりそうな箇所はその予定を立てることができます。

つまり、レビュー直後の時間を大切にしたいということです。

疲れが溜まってくるタイミングでもあるのでこのタイミングで自分と違う視点の意見をもらうといい切り替えになって、1日の作業効率が高まる気もします。

2. 枝分かれのタイミングでレビューをもらう。

デザインは発散と収束の繰り返しです。
最終アウトプットに至るまでには多くの分岐点があると思います。

いろいろな道を検討するのは大事ですが、できればあまり道を戻ったりせずに効率的に前へ進みたいですよね。
ですが、作業をしているとどうしても次第に視野が狭くなってきてしまいます。

そこで私はデザインの枝分かれのタイミング(複数の表現方法が出た時)にレビューをもらうようにしています。他者からレビューをもらうと一歩引いた目線でのアドバイスがもらえたりするので、自分の視野も広がりあとで大きく戻ってきたりせずに作業を進められるようになります。

アートボード 1 のコピー


3. ステータスと進行度を書いておく。

レビュワーさんにデザインを渡す時にはデザイン作業のステータス進行度も一緒に伝えています。

作業は今どの段階なのか、その段階で何%の進行度なのかを書いておくことでレビュワーさんもどんなレビューをすればいいのかイメージがしやすくなります。

(例)
案件名:○○○○
ステータス:大まかなレイアウト作成段階
進行度:80%

自分の現在地をしっかり伝えることが大切です。
あとは、困っていることなども添えるようにしています。

画像4

4. 案を複数提出する場合はA案,B案などの名前をつける。

これは特にリモートでレビューをもらう際に重要になってくるところです。

画像5

上の三つをレビューする際、リモートだと指を刺してこれとかそれとか言えないですよね。なので「一個めに送ったやつ」や「丸が右にあるやつ」などあやふやな指定になり、思い違いが生まれたり話がしづらくなってしまいます。ファイルがもっと多い場合は何個目などの指定もしずらくなってきます。

画像6

そこで、こちらの図のようにA B,Cなどの名前をつけるだけで、どのデザインについて話しているのかお互いに共通認識できるので話がしやすくなります。

5. ダメなところではなく、困っているところを説明する。

自分のデザインを説明する際はダメなところではなく、困っているところや悩んでいるところを説明するようにしています。

「ここがダメなんです...」ではなくて、「ここをもっとこうしたいんですけど、どうすればいいのか迷っています」のように次のアクションやイメージを自分の中でまとめておいて、それに近づくためのアドバイスをもらえるようにしています。

6. ボツ案でもレビューが終わるまでは消さない。

画像7

デザインレビューでは最終的なアウトプットだけでなく、そこに至るまでのプロセスも見てもらう事が重要だと思っています。たとえボツになった案だとしてもその案を考えた経緯、そしてボツにした理由などデザイン時の思考も伝えることが大事です。

レビューの際に説明できるように脳内で言語化しながらデザインする。

これまで述べてきた通り、デザインレビューではアウトプットに至るまでのプロセスも見てもらうことが大事だと思っています。
なぜこうしたのか、どんな意図でこのデザインにしたのかを説明できるようになることは、レビューに限らず、全てのデザインにおいて重要になってくるところだと思うので、これからも鍛えていきたいです。

最後に

今回は私がレビューをもらう際に意識している6つのポイントを紹介させていただきました。もっとこうした方がいいとか、他のおすすめのポイント等ありましたら是非教えてください!!
読んでいただきありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?