![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118135464/rectangle_large_type_2_844b45e01dcdb38777a9f0850181f923.jpeg?width=1200)
「リスペクト」とか「パクリ」とか曖昧だったので簡単にまとめてみたの。
2023/10/08
はおはお、椛です。
なんかね、巷を見てるとリスペクトととかインスピレーションとかオマージュとかなんだかよくわかんなくって 違いを簡単にまとめてみたんです。誤用してる人も見かけるので混乱しないための ほぼ遊さん用みたいなものw)
横文字は苦手なん ,,> <''
∗リスペクト
尊重する,大切に思う;重んじる,遵守する
∗インスピレーション
「直感的に浮かんだ考え」「ひらめき」「霊感」といった瞬間的に脳で感じ取ることやそこからアイデアを生み出すことを意味する表現。
∗インスパイア
ラテン語の「in-(中へ)」+「spirare(息、息吹)」から、(思想や生命などを)吹き込んだり、感化、啓発、鼓舞、または奮い立たせたり、ひらめきや刺激を与えたりすること。 インスピレーションの動詞形。
リスペクトと誤用してる人多し。この場合は「感化された」の意として使う方が良い。少なくとも日本では。また、インスピレーションとの混同にも注意。
∗オマージュ
芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受け、似た作品を創作すること、またその創作物を指す語である。
しばしば「リスペクト」(尊敬、敬意)と同義に用いられる。←(これがそもそもの勘違いの原因)
単純に「似たシーンがある」ことを指してオマージュとは言えません。尊敬・賞賛の意味を込めて、元の作品をそのまま流用するのではなく、独自の表現をもって表現されます。
元ネタが分かるとさらに面白い。
∗パロディ
現代の慣用においては他の芸術作品を揶揄や風刺、批判する目的を持って模倣した作品、あるいはその手法のことを指す。
必ずしも批判しなければいけない、という訳ではなく、オリジナル作品を愛のあるユーモアで茶化したものは「パロディ」と言われます。
元ネタがバレなきゃ始まらない、むしろ分かってほしい。
∗パクリ
「パクリ=盗む」という意味では明治時代から使われていたようです。オリジナル作品をそのまま流用(コピー・トレース)したことが誰の目にも明らかであること、またはそれが疑わしいものに対して使われます。つまり「盗作」「盗用」ですね。
利益のために創作的な表現を盗用している。元ネタがバレると困る。
🐾
いいなと思ったら応援しよう!
![遊月 ゆうづき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147080088/profile_d71940717bfe067bc6115935a51867ef.png?width=600&crop=1:1,smart)