![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15570576/7b02b3b8a9071c550a12a683945bea56.jpg?width=800)
<セラピスト向け>
主にスポーツ現場で使われることの多いテーピング。最近では、医療や介護の現場でも活用されています。
しかし、テープの特性やテーピング方法を知らずに使っている人…
¥5,500
- 運営しているクリエイター
#テープ
スポーツテープとキネシオテープ
このノートでは、スポーツ業界や医療現場で一般的に使われている
スポーツテープ(もしくはアスレチックテープ)と
キネシオテープの特徴について触れていきたいと思います。
最初にお伝えしたいことは、スポーツテープとキネシオテープでは、
テーピングの目的が全く違います。
スポーツテープは、上記のスライドのようにサポーターと同じような使い方をすることが多いかと思います。
急性の傷害や炎症に対して
テープの基本的な貼り方
このノートは、現場でテーピングを有効活用するための基礎的な知識についてまとめています。
有料マガジン「テープ特性とテーピング理論(現場で活かす基礎知識)」に今後いくつかのノートや動画などを随時追加していく予定です。
テーピング法について深く知りたい方は、マガジンの方もぜひご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■□■□■□■□■□■□■□■
動画で学ぶテーピング法まとめ(キネシオテーピング)
テーピング法の動画をまとめました。
全部で4つの動画が収録されています。
いずれもセミナーでのデモンストレーションの動画です。
1. 腰部へのテーピング
2. 腹部へのテーピング
3. 足部へのテーピング
4. 膝へのテーピング
動画を観て、学びたい方は、ぜひ下記の動画をご覧ください。
このノートを購入した方、限定の動画です。