![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125105146/rectangle_large_type_2_c24180829f7ae8d584f32cad524c038c.jpeg?width=1200)
色彩の個性byハウシュカシューレ『色相環・層技法』Dec.2023
『層技法・色相環』
たくさんの色があり過ぎて、はじめはそわそわした気持ちが続きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703065137417-6jZ0tdBLDo.jpg?width=1200)
それでも、陽だまりで、もぐら叩きゲームみたいに、あっち乾いたら、トントン。こっち乾いたらトントンと、無心に色を重ねる内に、あのグッと深みを帯びる瞬間が来ました。
そうなってからは、心も落ち着き、色が鉱物のように硬みを帯つつ、それぞれの色が虹のように光を放つ感じさえしました。
なんだか落ち着かなかったのは、余白の白があったせいかもしれません。
全色を混ぜた色を、余白に重ねていくと、奥にスーッと抜けていくような、なかなか感じにくかった、ウルトラマンやプルシアンの重なりや、隣同士の重なりがものすごくはっきりと受け取れるようになりました。
まさに、まあるい虹のよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703065167816-IhFHlGRLmM.jpg?width=1200)
台所や陽だまりや、、、転々としつつやったので、水ハネや、楕円形も拡張しっ放しで、その日の気持ちを映す鏡のような存在でもありました。
色彩と在る日々、なんだか楽しいです。
冬の光と、とても合う気がしています。
ありがとうございました。