マガジンのカバー画像

マネジメント

61
他のクリエイターさんの記事で、組織運営や人材育成など、経営者あるいは管理職の視点での記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#COMEMO

「リーダー」と「マネージャー」を混同してはならない

マネージャーとリーダーは別物外資系の航空会社に勤めていたとき、営業・マーケ系の日本人管理…

Daisuke Inoue
1年前
1,252

従業員が会社に要求を突きつける時代のリーダーシップ

前回の記事では、欧米で増えている「従業員アクティビスト」について取り上げた。従業員が自ら…

3人の子どもの子育て中に気がついた、自立したチームづくりのコツ「真ん中を活かすこ…

コロナ禍も4年目を迎え、オフィスへ出社するスタイルに戻った方も増えてきているようです。オ…

2023年の働き方は、性悪説<性善説、管理ベース<モチベーション向上ベース、になりま…

筆者が今まで経験してきた企業の多くでは、物品購入や接待などのために経費を使う際、稟議によ…

「キャリア自律支援」の矛盾と3つのポイント

お疲れさまです。uni'que若宮です。 今日はちょっと「キャリア自律支援」について書きたいと…

2023年は対面でのコミュニケーションが強い組織を作るのに鍵となる

2023年はニューノーマルの定着が課題となる コロナ禍は、私たちの働き方に大きな影響を与え、…

「会話のポゼッション率」で見えてくる違いを活かす力~心理的安全性を測る"ある指標"についての話~

 Potage代表 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。ファシリテーションやチームビルディングを仕事にしています。  ぼくは、コミュニティ型組織開発と呼ばれるプログラムを提供していて、色々な個性を持つ人たちを混ぜ合わせて、コミュニティ開発のノウハウを活かしたチームコミュニケーションづくりをしたり、新しいアイデアを発想したりするお手伝いをしています。その際に大事なキーワードになるのが「心理的安全性」です。  そのような場をつくるにあたって大事にしている指標があり

経営者の言うことは、なぜコロコロ変わるのか。構造で考えてみた。

ブランディングの仕事をしている。 そんな自己紹介をすると「ちょっと怪しい人に見えるな」と…

92

#3年後に必要なスキルとは?いま話題のリスキリングを複業で

近年、学び直しを意味する”リスキリング”がトレンドとなり、新型コロナウイルスの台頭により…

「昔はよかった」「これじゃ何もできない」という 懐古主義的精神論に潜む、責任転嫁…

お疲れさまです。uni'que若宮です。 ちょっと今日は某SNSで流れてきた記事をみてあまりに怒り…

心理的安全性を高める為にリーダーが知っておくべきこと

ここしばらくビジネスの世界においても「心理的安全性」という言葉を聞く機会は増えました。 …

できる人は、昔からずっと、デスクにいなかったじゃん? ~ 一言切り抜きfrom日経#237 …

たまに日経から出されるお題に対して、 日経からの切り抜きを使って答える、 という 日経から…

「現場主義」の意味がよくわからないので分解して考えてみた。

日本型経営を象徴する言葉に「現場主義」というものがある。 こちらの記事曰く、 「現場力は…

59

マネジメントに必要な「モデファシ力」~コーチング力だけではない!?モデレーション&ファシリテーションで個と組織をつなげよう~

 Potage代表取締役 コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。ステージモデレーターやワークショップファシリテーターとしての実績も多数です。  「THE MODERATORS & FACILITATORS」というオンラインスクールをCOMEMO KOL仲間でもある西村創一朗さんとやっています。「モデファシ」と略して呼んでいます。主にステージ進行における「モデレーション」「ファシリテーション」の技術を余すところなく伝える講座で、開講から1年2か月、開講は9期を数え、