![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157047520/rectangle_large_type_2_380c9370207f7d8e6e0aa0cc69f54641.jpeg?width=1200)
「邦楽は単調か」高橋空山
邦楽というものはどういうものかという事を、実に分かりやすく言葉にされているので、こちらにご紹介したい。
それは、1960年に出版された『日本音楽』の中の高橋空山著「邦楽は単調か」に、書かれている。
最近は邦楽の範囲が広くなり、J-POPも邦楽の内に入るなんていう話も聞いたことがありますが、1960年に書かれたものとご了承いただきたい。
「なぜこんなに尺八に魅了されるのか」という漠然とした疑問が少しは解決するかもしれない。
別に好きだから吹いているのだから、そんなことをいちいち深く考えることもないのですが、とかく人は考えを言葉にしたいものだし、視覚的に文字に残されているとまさにそれが正解のような気がするものなのだ。
多くの洋楽畑の人々は、邦楽を評する時に単旋律であり音域もせまく無表情であって、すこぶる単調であるという。
そう受けとれ、そのそりしがまぬがれないと思う点も多々あるが、一概にそうばかりもいえないふしがあるように思う。
現代においては、悪い意味で単調であると評する人はいないと思うので、ここはサラッと流したい。
邦楽は極めて主観的なところがあって、みずから稽古しないと解らないといった所がある。だからうわべは単調に見えるがやってみると案外にむずかしく、そして味の深いものである。このことは最も単調に見える謡曲が最もよい例になるだろう。
そうであります。
そして大方の邦楽は人にきかせることを目的とする売物として作られてるものが少なく、みずからたしなみとし、みずから楽しみとするといったもの、またおのが思いをのべてみずから慰めるといったもの、または労働を軽くするためのもの、修行のためのものといった自受用の、主観的に内容楽想のふかいものが多いのである。
まさに、古典尺八の世界観。
かように主観的だから従って自分がわかればよいのであり、なるべく人に迷惑の及ばぬようにと音域もせまく単旋律であり無表情となって居て人相手のことはなるべく避けて、凡てを凝集させ総合させまとめて簡単にしている。
「自分がわかればよい」のであるのが、自分自身が分かる(理解できる)感性を持ち合わせてのことだ。
分かったつもりで理解や解釈ばかりが先立って音がついていっていないのもジレンマであるし、「単旋律」「無表情」なものなのであると決めつけて、やたらめったら同じ音を吹き続けるのもどうかと思います。
人の迷惑にはならないようにと、狭い音域、単旋律、無表情であるというのがまことに日本的。
つまり論語の文のように結論だけといったものになり、まとめ帳のようになって使いやすくしてる。こんなに個々の人々にまで、みずから音楽を奏して自由にみずからが思いをのべて楽しめるまでに徹底させてることは、まことに半面からみると民主的だともいえるのである。
古典尺八奏者が集まると、まぁ尺八についてよく喋ること。
これが洋楽となるとそうは行かない。ことに組織だった交響楽などになると、個人の自由というものは全く制限をうけ、しかも全く人にきかせることを主な目的とする売物であるために、その中に入って奏してる者は、機械工場で流れ作業をやってるときと同じで、それほどやってる当人は面白いものではない。自分の奏する順番が回ってきても、その奏することは頗る単調極まるものが多い。
それに古典的な交響楽は形は複雑にみえるが、その主題を手をかえ品をかえ繰返し繰返し幾度も出してるのであって、これを東洋流に主題だけをまとめるとホンの一行にならぬ簡単なものになってしまうのである。そして音階もあらく従って飛躍もあらく表情身ぶりもあらく、すこぶる簡単なものとなる。ただの一節といったものになってしまう。
機械の一部になるのもまた興ありで、どれだけ徹底して完璧に万事を尽くせるか、に挑むことも楽しそうでありますが。
だから洋楽は散文のようであり、論語の詳釈説明文のようなものだから、きき手には至極わかりやすいのである。これにくらべて邦楽は論語の本文のようであり、詩のようなものであるから、きき手にはなれぬと解りにくい。形は簡単だが、その内容はいたって深いのである。
深いんです…。
でも、全く解釈にならない散文詩も深いは深い。
どちらも行き着く果ては限りなく深い気がいたします。
さて、これくらいにしておきますが、
こうして、高橋空山の文章を読んで納得してしまうとまるで、そうか邦楽は「論語」なのだ!なんてまた小難しい音楽なのかのように解釈してしまいがちですが…、
「論語読みの論語知らず」
になってしまわぬよう、気をつけたいものですね。
(高橋空山の文章に、私が勝手に言いたいこと書いるだけでありますので、どうぞご容赦くださいませ。)
出典元
『日本音楽』第百三十六号 国立国会図書館所蔵
いいなと思ったら応援しよう!
![kataha](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62230228/profile_6a3cda347446ccb019247114356592b8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)