![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76626683/rectangle_large_type_2_758b438fcfeea8359017aaa176beb507.jpeg?width=1200)
秩父巡礼観音霊場★尺八献奏行脚🐾
埼玉県、秩父三十四ヶ所観音霊場の十九番から廿五番までの、尺八献奏行脚に参加させていただきました♪
前日降り続いた雨はすっかり上がり、とても澄んだ空気の中、春らしい気候のまさに『行脚日和』です🌸
まずは、西武秩父鉄道の大野原駅からスタート。
第十九番
飛淵山 龍石寺
![](https://assets.st-note.com/img/1650178110454-VyboZdhK9d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650176651902-fsY0x1u0vf.jpg?width=1200)
ここには写っていませんが、隣で幼稚園児(保育園かな)たちが遠足にやってきていて、演奏後可愛いらしい声で褒めてくれました。ありがとうございました🙏💕
![](https://assets.st-note.com/img/1650178163517-oY8rlMt8yb.jpg?width=1200)
第二十番
法王山 岩之上堂
![](https://assets.st-note.com/img/1650176702302-1vX9IKlnkm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650176723151-KfFMoKj5cr.jpg?width=1200)
第二十一番
要光山 観音寺
![](https://assets.st-note.com/img/1650176810845-mAybPr5OJr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650176838100-Ur0qPnZ3TF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650177371889-K69TckjglI.jpg?width=1200)
ここがフォトスポットだそうな📷
絵になる!
第二十二番
華台山 童子堂
![](https://assets.st-note.com/img/1650176973940-tcCwISaOo6.jpg?width=1200)
八重桜が綺麗でした🌸
![](https://assets.st-note.com/img/1650176993935-WsMR8Vd6s5.jpg?width=1200)
こちらで昼食タイムをとりました。
道中は、雨が降ったり、止んだりしたかと思うと、晴れて強い日差しに晒されたり。
やっぱり、巡礼装束の菅笠は理にかなってる!
次回から私も被ろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1650177287206-24jMQ4GrUR.jpg?width=1200)
そして、途中バスを利用しながら、また次のお寺へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1650177545732-EQmgbaHuWD.jpg?width=1200)
第二十三番
松風山 音楽寺
![](https://assets.st-note.com/img/1650177493027-PFFG2wsUuH.jpg?width=1200)
このお寺では、『松風』を演奏。
松の木と一緒にパチリ📸
音楽寺の名前の由来は、秩父札所を開創した十三人権者がこの山の松風の音をきいた時、菩薩の奏でる音楽と感じたからと言われているそうです。
松風の音、聞いてみなければ…。
そして少し上にある十三地蔵。
こちらでも、お地蔵さまに献奏。
![](https://assets.st-note.com/img/1650200508096-ZrSCx27NFA.jpg?width=1200)
来た道を戻りましたら、絶景が広がっておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650181450917-tCOVSSwQkK.jpg?width=1200)
おお〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1650177543315-dOgnxDy6dW.jpg?width=1200)
ここで、先頭の方が尺八を吹いておられ、それがとても綺麗に良く聞えるのです。吹いておられた方が上手だからもあるのでしょうが、木々に木霊する感じでしょうか。
下ったところで、「かつての虚無僧も山の中で吹いたんでしょうかね〜」なんて聞いたところ、「いや〜、虚無僧は山の中なんかで吹かないよー。街(里)で吹いてたよ」なんて現実的なお返事が。そりゃそうだ。山で吹いてもお金にならない。。。
練習くらいはしたかな。。。
第二十四番
光智山 法泉寺
![](https://assets.st-note.com/img/1650177634376-h6Bpq2btIt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650200534837-uLafz3DJ44.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650200543482-45h9hAxepi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650177635068-jwU2sCIave.jpg?width=1200)
一休み…としたいところですが、先へ急ぎます。
![](https://assets.st-note.com/img/1650177663718-jeauJQ1XcY.jpg?width=1200)
遠くには武甲山。
![](https://assets.st-note.com/img/1650177757137-vWuFrRhbT3.jpg?width=1200)
荒川沿いの道です。
この最後の一般道が、一番暑い時間帯で日差しに照りつけられて、修行感を味わいました、笑。
第二十五番
岩谷山 久昌寺
やっと着いた〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1650200580687-LkFIcZ41DZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650177779149-yUgGqQYoo4.jpg?width=1200)
このお堂の上の方には、また池があり美しい風景が広がっておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650259898753-youXoAg8et.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650177796139-11r7T8Un01.jpg?width=1200)
近所のおばちゃん三人組みが楽しそうにベンチで井戸端会議。
「えー、尺八吹くの?最近楽しいことないからいいわね〜」なんて聞いてくださいました。
はい、ここで無事終了です!
同行して下さったみなさま、
そして観音さま、
ありがとうございました🙏
どこの馬の骨とも分からない私を同行させていただき感謝です!
神如道師の『大和楽(だいわがく)』、『薩字』、『呼び竹、受け竹』を事前に譜をいただき、練習して参りました。
次回は暗譜で頑張ります💪
神如道師は私の大師匠、竹内史光師と同じ、竹友社の初代川瀬順輔師の弟子でもあるので、ご縁を感じます🙏
錦風流を史光師から伝承しているおかげで、こうして巡礼にご一緒させてもらえるので、改めて史光師に感謝です。暗譜しといて良かった!笑
しかも熟練された方たちばかりと!
外での演奏でも合奏の音色がきれいなんです。
やっぱり、外での演奏は良いですね!
本来あるべき姿だなぁと実感。
思いで話も沢山聞かせていただきました。
皆さん2〜30代から尺八献奏の秩父巡礼はされているとのこと。
大勢集まるので、数人に分かれて寺々をまわったそうな。
当時は泊まれるお寺もあったそうです。
遅れてくる人が遠くで『呼び竹』吹いたら、こっちで『受け竹』吹いたり。
いいですね〜。
終わってみると、心地よい疲れと達成感ですね。なんか久々に味わった気がします。(いつも何も達成してない感に満たされております)
皆さまに感謝です🙏
こんな楽しいこと、やらなきゃ損だ。
仲間が増えることを祈るばかり。
各寺で祈ったけど。笑
二十六番からはこちらです♪↓
いいなと思ったら応援しよう!
![kataha](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62230228/profile_6a3cda347446ccb019247114356592b8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)