町奉行に捕らえられた絶体絶命の虚無僧、友鵞こと神谷転は、一体どうやって救われたのか?!
『仙石騒動』シリーズまだ続いてます。
今回は、
一月寺役僧、愛璿の活躍ぶり、というか暗躍ぶりを解明!
幕末の虚無僧が一体何をやらかしたのか!?
ちゃんと内容知りたい方は、
仙石騒動の年表書いてみたのでこちらをどうぞ↓
ささっと知りたい方はWikipediaもおすすめ♡
非常に簡潔で分かりやすいです。
ついでに転が捕縛される場面の浮世絵などはこちら↓
さて、
まずは、虚無僧となった神谷転の動きを整理したいと思います。
出石藩の老中仙石左京を失脚にい追い込もうとしていた重臣らが厳しい処分を受けるが、その一人、河野瀬兵衛は扇動者として追放される。
1833年、出石藩を追放されふんまんやるせない河野瀬兵衛は暫く丹波に潜伏するが江戸に出る。
江戸で老中に駕籠訴するが取り上げられなかった。
そして神谷転に上書を分家に渡す役割を依頼。上書とは、臣下から主君・上官に対して意見を記した文書のこと。上書の内容は、左京は国もとで奢りをきわめた生活をしていることや、自分達は不当に処分を受けたなど23か条に及ぶ。
天保五年 1834年
2月 出石藩から、神谷七五三のもとに弟、転を伴い出石に帰るようにと命令が届く。
→転、行方くらます。
4月 江戸麻布六軒町の有名な柔術家渋川仲五郎の紹介で一月寺に入り名前を友鵞とする。
天保六年 1835年
3月 一月寺に入って間もなく、人手不足のため役僧に任ぜられ、上総国(千葉県)三黒村松見寺看主(住職代)とされる。
(早い!たった11ヶ月で看主です。尺八吹けたのでしょうか、そこかなり知りたい)
4月21日 友鵞が宗義上の用事で京都の明暗寺への出張の途中、書状を飛脚屋佐右衛門方へ預けに江戸に立ち寄ったところ、横山町二丁目で町奉行に捕らえられる。
5月9日 一月寺役僧愛璿は、江戸南町奉行筒井伊賀守政憲へ「御慈悲歎願書」提出。友鵞の吟味は町奉行に留め出石藩には渡さぬよう記す。
6月19日 愛璿は、再び出石藩邸へ赴くが、転の身柄は一月寺には返さないという返答。
その後愛璿は、三度にわたり寺社奉行所に願書を提出します。
友鵞が処罰されてしまっては自分の身も危ない。
咎人をかくまったってことになりますから、そりゃ必死です。
6月21日 第一回目の願書提出。
太字の部分、
普化宗は慶長年中に新たに掟書を与えられ、延宝年中に老中列座のもと、武門不幸の士が門弟となり、修行ののち帰俗させるならわしとなされた。
とは、『慶長之掟書』のことです。
慶長年間1600年代に決められた「虚無僧の為の掟」の箇条書です。
詳しくはこちらをどうぞ↓
この掟書は虚無僧に対して保護の役割を持っていましたが、この掟書を良いことに不法虚無僧が跋扈するようになりました。
1774年には”不法之虚無僧取締”という触が出されておりますが、その後も虚無僧による事件が幾つか起こり、虚無僧の体面を何とか保とうとしていた時でもあったとのこと。一月寺の役僧愛璿も、友鵞を救うためというよりは、虚無僧の体面を保つため、神君家康公の”掟書”を持ち出し、さらに二度目、三度目と願書を提出します。
さて、上書を転に託した瀬兵衛は、しばらく江戸に留まっていたが、1833年8月には但馬へ帰り、姉婿の生野代官所地役人渡辺角太夫を頼って生野に潜伏。生野は天領(江戸幕府の直轄領の俗称)であるため、強いて身を隠さずに寺子屋を開いていた。
11月中旬、出石藩、瀬兵衛を捕縛する。
そして翌年、転が一月寺に入寺した頃、
瀬兵衛、死罪😱
証拠隠滅の為か、出石藩も何やら急いでいたもよう。
処刑直前、瀬兵衛はひどい恨み言を言い放ったそうな。
宿南保氏曰く、この処刑された瀬兵衛の怨念が乗り移ったごとく、一月寺役僧、愛璿の復讐劇が始まる!とのこと。
『仙石騒動』の著者、宿南保氏の要約によると、
一回目の願書では、
普化宗の由緒を説明。友鵞は、主家に忠誠を尽くしているにもかかわらず、悪人の企みに陥り、退身して入寺した。
一月寺の役僧であるのに、理不尽に捕らえられたこと。虚無僧寺としての宗法を守るために友鵞の一件の穏便な解決を願う。
二回目、
仙石家の内紛に触れながらも、友鵞が忠義の者であり、それを守らなければ、天下部門の助けを宗法とする普化宗の掟が立たなくなると宗門の存亡に主眼をおいて友鵞の救済を訴える。
三回目、
二回目の願書が受け入れられないと、具体的に仙石家の内紛をあばき、「忠・不忠」の観点から正しい裁きをするようにと主張が変化。
愛璿は、この三度目の願書とともに、転の書き残していた書状、瀬兵衛の上書の写し、風聞書も寺社奉行へ提出。
風聞書は出石の情報を得る為に密偵を派遣したと願書の中で述べていた。
報告者は岡幸蔵。風聞書は左京は老公久道を毒殺し、現藩主をも毒殺しようとたくらんでいると述べているとのこと!!!😱
真実ではないのに巷の噂で、こういう話が一人歩きしてしまう怖さ。
岡幸蔵の風聞書
【留守居】老中の支配下にあって、大奥の取り締まり、奥向き女中の諸門の出入り、諸国関所の女手形などの事務、また、将軍不在のときは江戸城中の警衛などをつかさどった。
【用人】 江戸時代、大名・旗本・貴族などの家で、老臣の次に位し、財用をあずかり、内外の雑事をつかさどったもの。
一方、仙石家でも、友鵞は不届き者として奉行所に届けていたので、引き渡しを受けなければ「家政取り締まり」にもかかわることなので、早々に引き渡してもらいたい旨を届け対立を深めていった。
その後、仙石一族は江戸に召還されることになるわけです。
今回は愛璿の頑張りぶりに焦点を当ててみたわけですが、愛璿こんなに頑張んなくても…家斉どのはもう心に決めておられたようですね。
当時の社会を震撼させた大事件であったので、講談、歌舞伎によって広く知られるようになったとのこと。
主家横領を企てた老中仙石左京の、隠亡暴露に努めた虚無僧友鵞こと、藩士、神谷転の奔走で、仙石家内部紛争が表面化したため、幕府によって断罪された!という内容によって虚無僧は珍しく善良な忠臣に描かれています。
違うんだけど。
やっぱり、虚無僧は悪い奴なんだな。。。
…と、気を落とさず、
次回は、友鵞が捕まった場所まで行ってみたのでそのご報告します♪
まだ続くか!仙石騒動!