
白井権八☆虚無僧浮世絵🌸特集!
侠客が腰に尺八を差している浮世絵は沢山ありますが、白井権八も侠客ではないですが尺八を腰に差しております。なぜか。
侠客=悪党=いい男=尺八を腰に差してる。
が江戸の常識だったのでしょうか。
些細なことから鳥取藩から脱藩し江戸に逃亡、さらに辻斬り強盗を重ね処刑される平井権八の人生を、前回前々回と辿りましたが、今回は、白井権八浮世絵特集です♡
「流行模様色春染」
「白井権八 訥升」

早稲田演劇博物館所蔵
1867 年
澤村訥升扮する白井権八。
後ろで雨が降ってます。
水も滴るいい男が雨に濡れております。
着物の柄は、小野小町の雨乞い伝説の図柄『雨乞小町』。
歌を読む小野小町に、傘をさす男性、そして雷が描かれています。
天下旱魃(かんばつ)の時、小町が勅命を受けて平安京の神泉苑で雨乞いの和歌を詠んだ。するとたちどころに大雨が降ったという伝説。
これに基づいた長唄、浄瑠璃、歌舞伎などの作品があります。
こちらは国芳による白井権八。
「達男気性竸 」
「白井権八」

大英博物館所蔵
1850年
こちらも同じ『雨乞小町』文様の着物です。
もう一つ国芳の権八。
『國芳もやう 正札附現金男』
「白井権八」

1845年 ボストン美術館
柳下亭種員の狂歌が書かれています。
着物に何が書いてあるのでしょう。
お次はキリリとした白井権八。
「男達 白井権八」
「岩井半四郎」

(歌川国貞 三代目豊国)
早稲田演劇博物館所蔵
岩井半四郎扮する白井権八。
お次も似たようなポーズ。
「大江戸五人男達之内」
「白井権八」

早稲田演劇博物館所蔵
またまた同じ様なポーズ。
「栄優見立十人男 白井権八」

(歌川国貞 三代目豊国)
早稲田演劇博物館所蔵
着物の柄に雛人形🎎
なんとも優雅ですなぁ。
やっと出ました。
虚無僧!白井権八

俳優似顔東錦絵
「白井権八」
初代河原崎権十郎
1858年
伊達虚無僧姿です。
キマってますね〜。
お次は別の女性と一緒に登場。
「白井権八 沢村田之助」
「新造八重梅 岩井粂三郎」

早稲田演劇博物館
1812年
初代豊国画なので、なかなか古風な雰囲気です。小紫じゃないんかい。
こちらはようやく小紫登場です。
箏を弾く小紫と、尺八を吹く白井権八。
「三うらや 小紫 白井権八」

ボストン美術館所蔵
一楽亭 栄水は、1700年代後半から1800年前半にかけて錦絵が遺されている。
その頃多く描かれた柱絵。
二人の合奏は夢のようですね。
お次は小紫。
「東都三十六景之内 目ぐろひよく塚」
「三うらや小紫 中むら芝翫」

早稲田演劇博物館所蔵
1864年
目黒に自害しに来た場面ですね。
数珠と刀がそれを物語っています。
次は、挿絵です。
「東模様連理巣籠」

礫川南嶺 作
勝川春亭 画
国立国会図書館所蔵
巣籠→巣尺八となっております。

登場人物が沢山いて面白そうです。

若松家臣 本庄曲膳
同藩 白井庄左衛門後妻 弥生
虚無僧 長虎
白井僕 袖平

白井庄左衛門・倅 白井権八
幡随長兵衛
玉屋抱 遊君 小紫
3人勢揃いです。
後編。
東模様連理巣籠

礫川南嶺 作
国立国会図書館所蔵
勝川春亭 画のはずですが、表紙に何故か五渡亭国貞画と書かれているのは、表紙だけは違うのでしょうか。

虚無僧と小紫が何やら人々に囲まれています。何があったんでしょう。どなたか読んで教えてください笑
こちらは、また別の本の挿絵です。
絵本 白井権八一代話

松井栄吉 編
国立国会図書館所蔵
尺八天蓋の前にあるものは、鏡か団扇かの上におひねり?
最後に、
桜と白井権八🌸
「白井権八 沢村訥升」

都立図書館所蔵
1871年
後ろに描かれているのは列車ですね。左側にも続きの絵があるようで、機関車の煙がたなびいています。
白井権八、ど派手な着物です。
桜に機関車。一体どういう歌舞伎だったんでしょう。
この浮世絵が描かれた1871年は明治4年。
なんと普化宗が明治政府によって廃宗となった年…。
文明開化は着実に進み、新政府によって虚無僧たちは消え去っていったのでした。
最後にちょっと寂しい感がありますが、白井権八浮世絵祭りでした🌸
いいなと思ったら応援しよう!
