
奥武蔵の低山👣御岳山と子ノ権現へ
冬のとある日、またどこかの低山に行こうかと奥武蔵・秩父の「山と高原地図」を眺めていたら、「御岳山」を発見した。
「みたけ」なのか「おんたけ」なのかどっちなんだろう。
因みに調べてみると、全国にはたくさんの「御岳山」「御岳山」があるらしい。
標高370メートルは低山もってこいの高さだ。
よしよし。
ということで、一月の寒い日に行くことにする。
低山で注意すべきは、杉や檜の植林地帯が多いこと。
ということは、春には行けない。
直に花粉を吸い込むと、もうとんでもないことになるので、花粉症の方は要注意だ。そんなこと言われなくても行かないだろうけど。
今年はそれほどの症状でもないな〜なんてスギ花粉が黄砂の如く飛んでいる真っ只中に行った日にゃ、もう鼻水が水道の蛇口が閉まらない状態になったりするので、絶対に花粉の時期は避けた方が良い。

駅前に「御嶽山」の石碑がある。
御嶽神社があるということは、読み方はどうやら「おんたけ」らしい。

先に見えるのが御嶽山?

おお、鳥居!

諏訪神社でした。
ここでもお参り🙏
こちらでした。

木曽の御嶽山の御分霊が祀られている神社でした。
御嶽山は、子供の頃、一度家族でご来光を拝みに登りました。
小学生の頃でしたが、高山病で頭痛になりつつも頑張って登頂して、ご来光を眺めたことを覚えています。大変でした…


いろいろな神社があるんですね。
なんか、ちょっと御嶽山とは関係ない神社がいくつかあるような…。


ワタクシはいかなる戦争も反対の立場ですので…
ただ、どこにでも武将の銅像はあってですね、じゃ、江戸時代ならいいのかってことになりますので、あまり深く追求しないことにいたします。
気を取り直しまして…、

普寛霊神とは、
普寛 ふかん
1731-1801 江戸時代中期-後期の修験者(しゅげんじゃ)。
享保(きょうほう)16年生まれ。郷里武蔵(むさし)秩父郡(埼玉県)の三峰山観音院で修行し,のち諸国を遊行して上野(こうずけ)(群馬県)三笠山などをひらく。寛政4年(1792)木曽の御岳(おんたけ)山にのぼり王滝口登山道をひらき,関東地方に御岳講を組織して御岳信仰をひろめた。享和元年9月10日死去。71歳。俗名は浅見左近。号は本明院。
秩父の人で、木曽の御嶽山の登山口を切り開いた人とのこと。
持っている鐸が、普化禅師と同じ♪🛎️

本殿の階段を上がり右側が登山道。

ずんずん行くと、

わりとすぐに頂上。

植林地帯を行く。

吉田さんを思い出します。
吉田山から北に「城址」とある。
写真は無いですが、へー、ここが。と言った場所。
植林する前はどんな景色が見えたのでしょう。

子ノ権現に着きました。





仁王さますごい。







子ノ権現のすぐ目の前に阿字山。


古いです。
背中の丸み…

こちらも丸い。
いかにも福々しい。
以前ドイツの南の小さな街に滞在した時、道々に白い肌のキリストさんが磔になった十字架が時々あるんです、日本でいうお地蔵さんみたいに。
キリストさんは両手に釘を打たれ、脇からも血を流して見下ろしている。苦痛の顔して。これを子どもの時から見ている人と、丸っこいお地蔵さんを子どもの頃から見ている人とでは、何か人生観が変わるんじゃないかとその時感じたものです。
さて、下山します。
吾野駅へ向かいます。
何年か前、伊豆ヶ岳の帰りに子の権現には一度来ていて、下山道にあったうどん屋さんに立ち寄った。良い感じの素敵なうどん屋さんでした。
そんな事を思い出しながら道なりにずんずん降ります。
しかし、行けども行けどもうどん屋さんが無い。
無くなったのか〜?なんて軽く考えていたら思いっきり道を間違えていた事に気がつく。
ありゃりゃ、
ということとで、西吾野駅まで行く事に。
全くの逆方向では無かったので良かった。
一度来たという根拠の無い自信が一番怖い。要注意です。
途中にあったお不動さんのお堂。




どうやら昔道だったようで、石仏にたくさん出会えました。
車道を数キロ歩いて、西吾野駅に無事到着。
電車がすぐに来たので駅の写真は無いですが、この辺りもまた散策したいですね。
花粉が来る前におすすめ低山、奥武蔵の御岳山でした♪
いいなと思ったら応援しよう!
