![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155250617/rectangle_large_type_2_0c559963d1ea370cbbe24fb54758136e.jpeg?width=1200)
就職先を迷っている薬剤師さんいますか?~採用側からの本音(薬局を強めにすすめてしまっています)
(タイトルの写真は分包機の中身を洗って干しているところ。かわいい)
薬剤師の就職先はたくさんあります。学生の実習生をお預かりして、当然どういうところに就職したいのか?という話になったりもします。
今の会社は大手でもないので、私ごときが薬剤師の採用にも口出しさせていただいたり、実際の面接にも入ったりします。薬剤師の見る目があると、社内では評判です(笑)
かなり私の偏見と思い込みが含まれますが、少しは就職先を迷っている薬学生や、転職しようと思っているかたの参考になればと思って書きます。
薬剤師の就職先の種類
おそらく、薬剤師免許を取得して就職先で生かそうとするのであれば、薬局、病院、ドラッグストアあたりがメインになるのでしょう。
とくに新卒の方だと、これらをお給料やお休みのとりやすさなどで決めるのかもしれません。
私自身はずっと薬局(大手から転職して今の薬局は3社目です)で仕事をしてきました。様々な職歴の薬剤師と一緒に働いたり、採用面接で採用側だったりしてきたのでそれぞれの違いについて、分類してみます。
①薬局(調剤薬局)
処方箋を受け付けて、調剤をする薬局。薬学生のみなさんは実習で行ったところです。
お給料は大手の方がもしかすると少ないかもしれません。お休みの数だったり、勤務地の移動があったり、忙しそうだったりして大変そうに思うかもしれません。
でも、もし新卒で入社するなら大手の調剤薬局が一番おすすめです。
自分もそうだったからというのもありますが。
②ドラッグストア(調剤併設なども含む)
最近よく見かけるようになりました。お買い物している間に調剤しますよという感じの。
ドラッグストアから転職されてきた方の多くは、全くといっていいほど土日祝日は休めないとおっしゃってました。きっとそうでないところもあるかもしれませんが。おそらくこの3種の就職先の中では一番お給料が高いのだと思うので、喰いつきはよいのでしょう。
③病院
病院の規模にもよると思いますが、夜勤があったりするのが意外と苦痛と聞きます。年間休日の日数も少なかったり、お給料もこの3種の中では低めのようです。ただ、臨床での症例をたくさん間近で経験できるのは病院でしょう。
長い人生、病院薬剤師をずっと続けるのは、結婚して子どもを産み育てとなると、無理だといって転職している人が私の周りには多かったです。
新卒なら、大手薬局がおすすめ!!
新卒で、病院を考えていないようだったら絶対に大手の薬局がおすすめです。正直なところ、自分はあまり深く考えずに新卒で大手薬局チェーンの会社に入りました。黄色い看板に青色の文字の会社です。
新入社員研修は厳しいし、店舗に配属されても覚えることがたくさんあって大変だし、お給料は多分あまりよくなかったし、残業なんてまったくつけてもらえず(その当時はそんなのあたりまえでした。今はちがいます)、有給休暇は病気のときしか使えなくて、何年も捨ててきました。今は違います。言っておきますけど。
え!?良いところないって?そうなんですよ。ずっとそう思っていました。
まず新入社員研修。これはおそらく今もその会社はそうだと思いますが、入社して1か月まるまる、みっちり研修してもらえるのです。調剤するために覚えることって、薬のことだけじゃない。患者さんへの接遇、社外の方への対応のしかたやビジネスマナー。保険のしくみや算定について。
こういうことを、大きな会社は時間とお金をかけて教育してくれます。
こんなお得なことないですよ。お給料もらって、会社で教えてもらえるのですから。
もし、どこか別の職種から、「大手なら教育してもらえる!」と期待して転職(中途入社)してきたとしましょう。実際、そういう人をものすごくたくさん見てきました。中途で入った方への研修なんて、多分1日で終わるようなものです。あとは配属店舗でおぼえてね、って店舗の薬剤師に丸投げされます。日常業務をこなしながら、中途入社の方に教えられることなんて限られてますよ。
大手ではない、中小企業的な薬局で新卒採用されているところもあると思います。新人や中途の研修は、どの程度してもらえるのか?絶対確認してください。
きっと、ドラッグストアも大手ならそのくらいの新入社員研修をしているのかもしれませんが、関与したことがなくてわかりません。ごめんなさい。
将来の転職も見据える
これから就職を考える新卒の方に、転職の話をするのはどうかと思いますが。薬剤師は転職しやすいので、うっかり勘違いしないようにお伝えできればと思います。
大手に新卒で入ったとしても、思っていたのとちがうとか、人間関係がどうのとかいう理由で辞めてしまう方、とても多いと思います。実際どのくらいの年月その会社で踏ん張ったかで、転職する際にも評価が大違いです。
何店舗か経験を積んで、管理薬剤師かそのサブリーダーくらいは努めたのか?担当の仕事を責任をもって行ってきたのか。積極的に認定などを取る努力をしてきたのか。後輩の教育にどのくらい携わってきたのか。
この辺が、私が採用するときに質問させていただくような内容です。ただ会社の歯車に乗って、いやだなーと思ったから転職するという薬剤師は、すぐわかります。どのくらいの規模の店舗で何年勤めたら、この程度のことはできるはず、と自分は分かってしまうので。
ずっと大手でがんばれるのか
私自身は、子どもを一人で育てないといけない環境だったので、長く勤務していた大手の会社が一番居心地がよかったです。ずっと正社員でいられなくても、パートや準社員に勤務体系を変えて、長くお世話になりました。
ただ、正社員に戻る自信がなかったので、転職を考えました。
その時に、大手で何年も働いていましたという肩書は(役職などはなくても)強くて、いくつもお声がけいただき転職先をこちらから選ぶことができました。
採用する側より
私が上司から助言を求められて、書類選考や面接の際に必ず見るポイントは
・新卒で入社した会社がどこか。大手の薬局なら評価大。しかもそこで5年以上勤務していたらなお良し。
・転職を繰り返していないか。よほどの理由がない限り、1年や2年で転職するのはなにかその方に問題があるのでは?と思ってしまいます。
・転職の理由。かつて、「管理薬剤師が仕事のできない人だから」とか「自分の能力を評価されていないから」なんて言ってきた方がいましたが。どれだけの自己評価高いのよと、お断りしたことがあります。
・希望年収。転職エージェントさんからの紹介だと、希望の年収が記載されてきます。びっくりするほど高額の金額書いてくる、2年目薬剤師さんとか、けっこういます。どこかに決まるといいですね……。
まとめ
今はたくさんの選択肢があり、気軽に転職もできる世の中です。
でも、自分の将来や人生を考えて、「はじめの一歩」や「次へのステップ」でつまづいたりしないように、よーく考えてほしいものです。