
地震!災害!!一緒に連れて行って~お薬手帳
災害にあってしまったとき、お薬どうするの
日本は災害が多いです。そんなことは百も承知。とはいえ、自分も備えが万全かといえばそうでもなく。
実際、毎日のまないといけない薬が手に入らなくなるの?そういうときはどうしたらいいの?と不安になってばかりはいられません。
少し前のことですが、薬剤師向けの災害医療講習会に参加したので、そのときに感じたことなどをお話しします。
被災された方たちに薬剤師ができること
正直なところ、被災地に薬剤師が行ったところで何ができるのよと、私は思っていました。自分にできることなんてないだろうと。
いや、でも、なにかあるかもしれない。そう思って災害医療講習会に参加しました。
モバイルファーマシー
各地域に薬剤師会って、あるのですが。私の所属している薬剤師会関連ではモバイルファーマシーを出動させることができます。被災地にいち早く向かえる、移動薬局です。キャンピングカーみたいな車両に、薬と分包機(粉薬とか錠剤をパックする装置)が搭載されていて、調剤ができます。
被災地の方々にご迷惑にならないように、その中で寝泊まりもするようになっているそうです。
チーム医療
実際向かわれた薬剤師の方のお話によると、被災地では医師・看護師・薬剤師をはじめ、チームを組んで医療行為にあたります。必ず統括する人を決めて、スケジュールを組んで指示を出すのだそうです。
臨時の診療所を設置してそこに患者さんを迎えることももちろんするのですが、ある程度の小さいチームで移動して、避難所などの患者さまの元に向かうことも多いそう。
災害処方せん
そのときに、「災害処方せん」というものを医師が書きます。非常時における特別な処方箋です。怪我や感染症、さまざまな症状があるでしょう。やっぱり薬なしには治療はできない。その中でも、とくに困るのは定期的に服用している薬がないことです。
お薬手帳がもしあったら、医師も薬剤師も、その方の疾患が理解でき、そこにある薬でなんとか対処できるように工夫できます。
なかったら?ちょっと怖くて想像したくないです。
薬局でも、お薬手帳持ってきてくれない方はたいていおっしゃるんです。
「血圧のね、朝だけのやつ。白いの。」
「安定剤よ。白いの。一番軽いやつって先生言ってた。」
正直、なんのことやら。世の中にどれだけの薬があるか、白いやつってどれだけあるか。きっとわかってもらえないのです。医師や薬剤師なら、わかると思ってくれているのか。
自分のための手帳
誰でも、いつ非常事態になるかわかりません。お薬手帳をいつも持ち歩くなんてしないわ、と思う方もいるでしょう。
でも、ぜひともお薬手帳をおでかけのお供に。なんならお薬手帳アプリでも。お守りだと思って、連れて行ってください。
お薬手帳アプリは、正直あまり私個人としては気に入っていません。自分がもし、アプリ手帳を使っていたとして、なにかで意識を失ったとして、スマホ開けるかな?救急隊の方はできるのですかね。
薬局にくる患者さんでも、アプリ手帳の内容を見せてくださいとお願いするのですが、自分でも開けられない人、ほんとに多いです。
紙の手帳がおすすめ。
飲めない薬、アレルギー、緊急連絡先、血液型。ちゃんと書いて!!
まとめ~少しでも不安を減らしておくために
ここ数日で大きな地震が続いています。不安をあおることを耳にすることもあるでしょう。
でも怖がっているばかりではなく、少しでも備えをして不安を減らしておきたいものです。持病がある方も、そうでない方も。
風邪や花粉症でしか受診していない方でも、その記録しかないお薬手帳でも価値があります。薬のアレルギーがないこと、定期的に服用している薬がないことがわかるだけでも、とっても大切だからです。
持病がある方は、何日分かはいつも薬が手元にあるようにしておくと、一層安心ですね。