![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157952108/rectangle_large_type_2_e67feaa1e88bac2b00c836552310beab.png?width=1200)
【受講記録】セルフマネジメントの学校_7日目
6,7月に通っていたセルフマネジメントの学校の受講記録noteが下書きに眠っていたので、自分への備忘録用として残しておきます。
改めて振り返るととても濃密な内容だったなと感動。
前回までの振り返り
![](https://assets.st-note.com/img/1721128098271-BTeiXKezaD.png?width=1200)
振り返ってみると、ここまでよく学んできたなと。瞬間的・定常的なメタ認知を行うこと、そこから特性理解やリフレーミングを行なっていく流れは非常に参考になったなと。
![](https://assets.st-note.com/img/1721128281536-o0EUV0RqBe.png?width=1200)
ここまでは、あくまでゴール地点の前の自動車の整備段階。
ここからは、ゴールの描き方について学んでいく。
![](https://assets.st-note.com/img/1721128755373-ZVuazr1F68.png?width=1200)
✍️振り返り
「リーダーシップを持ってプロジェクトを走り切るPM力の不足」という課題を置いていたが、ここ1ヶ月半は特にこの意識を強く持って、メンバー視点でなくリーダー視点で物事に向かう癖づけが出来ていたと思う。
次の課題は、自ら主導してロードマップを引きにいくことだと思うので、次のチャレンジとしてそこを目指していきたい!
ジャーナリングを毎日しっかり出来ていることも大きい。
目標管理とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1721129057738-sOjvOEBs5G.png?width=1200)
目標が大き過ぎて、ロードマップや行動のための具体的なアクションを設定できない….
![](https://assets.st-note.com/img/1721129463345-DOBHZv3AE6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721129626455-fUtz8Hf95l.png?width=1200)
個人の夢
![](https://assets.st-note.com/img/1721130231874-7hxRnhB0CX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721130358109-5SsfOklqSJ.png?width=1200)
夢は必要か?
先に目標を置きたい人は、あった方がいいと思う。近いところに目的がある人は、夢でなく目の前のそれを大切にすればいいと思う
![](https://assets.st-note.com/img/1721130604410-4Gwregf4od.png?width=1200)
夢がないならどうしたらいいか?
今大切にしたいと思うことを大切にすればいいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1721130991755-UDqKFBYVr6.png?width=1200)
この整理、今まで見た中で一番しっくりくるかも
こういう風に働いていると、会社とか関係なく価値観や野望が近しい人が結果的に身近に残る印象がある
そしてこういう機会で久しぶりに再会する人が多かったりする。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1721131383962-uJS0NUYcIy.png?width=1200)
逃げ的なストーリーの作り方は詰められるが、ポジティブストーリーは応援せざるを得ない。
色々考えたが、動けない。
どうする?
仮決めして、まずは動く!状況を変化させることを優先する
自己内省を無限に進めたものの、
立ち止まって進めなかった数年間からの反省でした
![](https://assets.st-note.com/img/1721132257138-timb3zqIDr.png?width=1200)
リーダーシップタイプとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1721132264339-IVUb1XOWkO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721132352242-Xm5Jh4ILu4.png?width=1200)
他のポジティブ面で補うような補完関係を生めると、ハイパフォーマーになれる感覚がある
![](https://assets.st-note.com/img/1721132524675-CN7RKxpLuE.png?width=1200)
自分で書いたものは、以下の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1721133396244-GSJWd75w1n.png?width=1200)
自分がなんでも出来るスーパーマンになるのか、弱みを補完し合えるメンバーと働くのか、生き方が問われるなと
ベンチャーだと、本来個性を活かし合いながらチームで取り組めたら良い場面も、リソース不足で1人で推進しないといけない場面も多くて、結果的にスーパーマン的な動きが求められがちなのかも
本来補完し合いたいけど、必要に駆られて強くならねばな自分を感じてます
![](https://assets.st-note.com/img/1721133748714-3mwqg1kUXU.png?width=1200)
本音で経営者が語る
自分がなぜそれに共感し、働くかを言語化する
ストーリー研修が大事かも
会社の5周年イベントでストーリー研修っぽいWSやったことで、
ちょっといい感じになったけど、そこからの持続が課題だなあーー
以上、今日の講義のまとめでした。