![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165434403/rectangle_large_type_2_05865554267278b403f16487668e3dfe.jpeg?width=1200)
お高いお納豆食べますわよ~
みなさんはじめまして。知っている方はこんにちは。今回は去年もやりました、かなしろさん主催のアドベントカレンダーでの投稿となります。(かなしろフォロワー Advent Calendar 2024 - Adventar)
こういったアドベントカレンダーでは、自分が普段取り入れない情報や文化も見ることができるのでかなり面白いですね。
昨日の記事、キンプリは聞いたことあるくらいの知識でしたが、かなり見識が深まりました。
ちなみ、かなしろさんとはシャニからのお付き合いです。長いね。
さて、今回はせっかくのアドベントカレンダーでの記事となりますので、普段はアニメやゲームなど自分が好きな事に関する事を主に書いているのですが、せっかくですので全く違う視点からの記事にしてみようと思いました。
それで、自分はそういったサブカル的要素意外だと何が好きでどういったものなら書けるのか考え、『納豆』について書こうとなりました。
納豆ですね
「るーほさん
好きな食べ物
なんですか?」 「納豆だけど。」
と即答するくらいには納豆好きですね。かれこれ中学生の頃から毎日1パック以上は食べ続けてるんですけど、10日間くらい摂取しないと禁断症状でるくらいには好きです。
んで、人生で1度は藁に包まれた納豆というものを食べてみたく、せっかくの機会ですのでいろんな高級納豆を食べようという思いから今回の記事となります。
意外といろんな製造元があるのかなと思ったんですが、基本決まった所が多いようで同じ製造元からでてる数種類の納豆を食べた感じになります。前置きが長くなりましたね、それでは早速納豆のレビューをつらつら書いていきましょう。
手始めに
まずは比較として一般的なやつを食べます。
おかめ納豆 北海道小粒納豆
![](https://assets.st-note.com/img/1733630517-adtrfz2kHcAC7JZlueDT39vF.jpg?width=1200)
毎日食べてるとは言いましたが、決まった種類のを食べてるのではなく買うときに安いやつを選んでます。これはそのときあったのでこれの感想です。
![](https://assets.st-note.com/img/1733630656-ACol93hdtGU856RJWYPKwEDf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733630656-aNI2r1gpUqDOvVcimw8sSn0f.jpg?width=1200)
味とか粘りとかはもうご想像通りです。皆さんがイメージする納豆だと思っていただければ。さすがおかめ納豆。これが基準となるので、ここからどう振り幅があるかになりますね。
高級納豆専門店 二代目福治郎
![](https://assets.st-note.com/img/1733630450-Ks7f9qehNcy8rZBLCPYHxIOo.jpg?width=1200)
鈴丸
![](https://assets.st-note.com/img/1733631219-o10HiSXpyZcqAseuVlMUOarW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733631286-udIn56sJZQoHhkBD1U92TcEy.jpg?width=1200)
こんな感じの包みに入ってます
![](https://assets.st-note.com/img/1733631554-f5x28Bgo9C3ViSjzT47UJKQN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733631571-yxDotudqL6KiFPl9JE5Zahf0.jpg?width=1200)
お高いやつは、醤油をつけずにそのまま食べたりもしました。普通のより甘い気がします。
醤油と混ぜてご飯にかけても、もともとがサラサラなのでスルッといけました。
多分、豆そのものの味がしてると思います。(よくわかんないけど)
光黒
![](https://assets.st-note.com/img/1733631757-26HCXqdFrQ9ULnv51oRItVMf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733631757-pBcQyrFO1MHCzXhA3lob9IUg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733631757-lsOrucVF4vQIi5Y1NmLatSdp.jpg?width=1200)
すごい粘りが重かった。
粘りがかなりあったけど、大粒なので食べたときはそんなに気にならなかった。黒豆の味がすごい。煮豆とかの味がする。
製造側でオリーブオイルをかけてみてってあったからかけたけど、チーズか塩があるとなおよしだった。オリーブオイルだけだと個人的にはきつかったかな。塩ONLYはかなり合う。納豆×塩はかなり良いかもしれない。
醤油はダメかな。悪くはないけど黒豆の味とあってない気がする。
挽き割り
![](https://assets.st-note.com/img/1733632041-Z58wMi7TlOHfjErWbSt9cyaP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733632041-21DG97pvSdNbKX6UJToIAw4O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733632041-jiaCgcz8TWfDILqykE0BohMU.jpg?width=1200)
ひきわりってそもそも混ぜやすいし食べやすいよね。一般的なやつより味が濃い気がする。納豆巻きとかだと醤油いらないかも。
醤油をかけてご飯と食べるとすごい鼻に抜けるものがある。これが風味というやつなのかも。
おれは食に関して何も知らない。
秘伝
![](https://assets.st-note.com/img/1733632220-PHjgQCseuxIbO6NK3GS5mdoq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733632220-Dkxc9Oq4FzuSEK6mj1VisrIe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733632220-2VtDjwuN0qBrpAC3Ke7Zlsbi.jpg?width=1200)
枝豆大豆というものをらしい。多分枝豆でしょう。大粒だけどいっぱいある。こういうの地味に嬉しかったり。
そのままで。柔らか!びっくり、これは今までのと比べてかなり違いがわかります。枝豆ってわかって食べてるからか、枝豆の味がする気がする。プラシーボ。
大粒は塩がいいとのこと。一つまみ。うまっ。塩と豆の甘さがめっちゃ合う。おつまみとしても全然いける。納豆すごい。
醤油もかけてみたけど、悪くないけど塩にはかなわない。あまりの衝撃。
鶴の子
![](https://assets.st-note.com/img/1733632637-lBwSR9TnUhot5QzaNjgOVyH0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733632637-JNtk0O8dLSneDRcjmbrE2VpH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733632637-gYJiOuQ29Wa7P4oXkpLSNUI0.jpg?width=1200)
癖がないねこれ。豆そのものの味もありつつ納豆の感じもありつつ、だけどお互いに主張をしてこない。さっぱりしてる。
これも塩で。うまい。大粒には塩で良いかもしれない。醤油もこれはモーマンタイ。
ただ個人的に大粒には塩。ご飯と食べるときは小粒より小さいのがマストになりそう。
大袖振り
![](https://assets.st-note.com/img/1733632890-kOqYjQ7oaV6NnS25C49Mb0sz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733632890-GIusAZr7Cf8W6EiqBU1J4FDx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733632890-NB1DkPTUasFZcqijX2fyCtnu.jpg?width=1200)
腕疲れた
癖は少ないけど、味自体は濃いめ。粘りがすごいけど豆が固いとかではない。
いつもの塩。豆の甘さをより感じる。だけど豆の味自体が濃いので塩より醤油っぽい。
てことでご飯と醤油で。噛みごたえがすごく感じる。けど醤油のが豆の味が負けずに殴ってくる感じがって個人的にはこっちのが好き。
有限会社 トーコーフーズ
納豆奉行 水戸納豆わら
![](https://assets.st-note.com/img/1733899137-JyIwvA0MpqFQ9iSH823zhOtY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899137-eT6wDuiXl3Ao04ZkaLhQK2nc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899137-banZTuCc3qMwvNQVLU2yh81P.jpg?width=1200)
でました藁。人生で一度は食べてみたい藁の納豆。
そもなんで藁で納豆包んでたのかというと、藁に付着している納豆菌で発酵力高めたり、納豆独特のにおいを抑えたり、水分を藁が吸収してくれたりといろんなメリットがあるみたいです。
まあ何はともあれ食べましょう。と思ったけど、藁から納豆取り出すのが手間だぞ。パックに慣れ親しんでいる人間にとってはこれはすぐに食べれないというのはマイナスポイントです。あとうまく取れないし。
で、実際食べた感想は、藁のにおいが結構するね。個人的には味に支障はないと思うけど、苦手な人は苦手かも。豆そのものの味はかなり強い。食べてて思ったけど、節分の時に感じるにおいに近いかも(独特の感性) 。
たれがついていたのでかけてご飯と。豆の存在感が増す。小粒でもその存在感侮ることなかれ。
高級納豆ひたちの納豆屋菊水食品
奇跡の納豆
![](https://assets.st-note.com/img/1733899155-BDTH9PIxkrOMSFZcY02s7NlJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899155-ji4pbYvT7f6GNtsQZChSF8Ed.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899156-RAYjHXOQ68lvMCkpfsZoNnrF.jpg?width=1200)
大粒だから少ないね。なんかのし?包んでいるもののにおいが独特。豆のにおいなのかな。食べてるときも気になった。結構苦手なにおいかも。
醤油と合わせることでにおいはだいぶ抑えられたけど、味もかなり変わる感覚がある。正解は何なのか。個人的には醤油。
ひたちの納豆
![](https://assets.st-note.com/img/1733899228-ReB84sq6FUSLxWTtOgCaN1HV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899229-D9S0GomdAyb1vZiwEMRF6Yes.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899229-uxdqRgmGsY7wiZS1QNW5Ljlf.jpg?width=1200)
入れ物がかわいいね。
お高めの納豆食べてきていて、お高めの味の感じがわかるようになってきた。市販のものにはない味がある。説明はしづらい。豆はめっちゃ柔らかかった。
豆自体かなりあっさり目の味だったけど、醤油に負けないくらいの味はしっかり出てた。こういうのがご飯と合うのよね。
黒豊
![](https://assets.st-note.com/img/1733899241-60vEWa5O1VwMhyUnRqIfN2zm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899242-CPWOcwMDgj0ybfoseL3NJal4.jpg?width=1200)
前述した黒豆とは違うタイプ。そも小粒だし、皮がしっかりある。前のがこしあんだとしたら、こっちは粒あんみたいな感じ。多分伝わらないと思う。歯にめっちゃ皮がつくタイプです。
味はねー、今までの納豆が甘く感じる。そのままはよくないね。
醤油かけてご飯と合わせたけど、とっても不思議な味になる。嫌とかではない。むしろご飯には合う。なんか不思議。
菊水ゴールド納豆
![](https://assets.st-note.com/img/1733899254-tbRDz9r1Sin38AqjcpeGVUmI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899254-5tMdQ3LvRq4cBn2eDFPaGlYT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899254-2sRvHkt8Swm1cniT0UpZNyju.jpg?width=1200)
金粉が入っている納豆。高そう。
食べたけど、金粉はどこへやら。味の違いも対してよくわかんなかった。金粉はぜいたく品だ。
醤油かけても、よくわからん。まろやかなのはまろやかだった。
はこいりひきわり娘
![](https://assets.st-note.com/img/1733899271-ZFPx7vYnheRJUy59poKtfbOq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899271-5a1l7DQwCAOBJ3ePNhr6kUgc.jpg?width=1200)
あらかわいい。まろやかさより、結構主張が激しい。なにが箱入り娘だ。もう旅から帰ってきてますやん。
醤油をかけたら甘さと、まろやかさが出てくる。醤油という男を知った顔つきになる。魔性の納豆。
茨城パンダ納豆
![](https://assets.st-note.com/img/1733899286-dKIw3B4zcUP2yMJZgtae0W7q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733899428-d02MRaGZVCwE1Q3xe9hcIFNb.jpg?width=1200)
藁と見た目に惑わされるな。粘りがめっちゃ弱いから混ぜづらいし、まとまりがないからすごくこぼしやすい。
人生で食べきるのに苦戦した初めての納豆。味も個人的には合わなかった。
最後に
ここまでつらつらと書いていきました。高級な納豆といってもいろんな味や粘りがあって結構食べるのが楽しかった。あと全部が全部おいしいってわけじゃないのも、信用度が上がった。全部おいしいとかだと自分の舌が納豆に負けすぎているからね。
あと、納豆と塩のコンビには驚いた。本当にお酒に合うので気になった方は試してみてください。
ここまで見てくださりありがとうございます。こういった記事を書く機会は本当になかったですし、単純に高級納豆を食べる口実をくれてありがとうございます。しかしながら、普段炭水化物を取らない私なので、この記事の作成にあたって白米を食べたため何kgか太りました。かなしろさん責任取ってください。
というわけでこんなところで終わりです。明日の記事もどうぞよしなに。