2024、5/9(木) 「やる気」ではなく「動機付け」
やる気スイッチなんてありません。
今日出来た事
モーニングページ
筋トレ
読書
ストレッチ
資格勉強
です。
「才能の正体」を引っ張り出してきて読んでいます。
一度読んでいるんですけどね。
何も覚えていないという。。。
「動機付け」が全ての行動の核。
「やる気」なんてない。
そういった事が書かれていました。
やる気があるから続けられる。
やる気がないから動かない。
普段「やる気」ってそういう使われ方をしていますが、「やる気」ってポジティブな意味合いで使われています。
やる気を出して寝る。
やる気を出してゴロゴロする。
そんな風には使われませんよね。
全ては「動機付け」から始まります。
寝たいっていう「動機付け」があるから寝るし、
ゴロゴロしたい「動機付け」があってゴロゴロします。
何かをしたい場合は、「やる気」を起こすのではなく、なぜしたいと思ったのかの「動機」を明確化した方が良いという事になります。
上記がこの本を読んで、良いなと思った箇所です。
この先、その動機付けをどう持つ、保つのかが書かれているのだと思いますが、まだ読んでいません。。。
早く読みたいところですが、時間が取れない。。。
休日にでもゆっくり読もうと思います。
今日の考え事
ここから先は
218字
理想を追う私の日常note
¥500 / 月
初月無料
自分の理想を実現させるために、考えたり、実行したりしたことの記録note
最後までお読み頂きありがとうございました m(__)m サポートも嬉しいですが、「スキ」ボタンがとても励みになります♪