![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44850194/rectangle_large_type_2_a0d15493f33130e80cd677df79a0fdbf.jpeg?width=1200)
難しい年頃を迎えて
講師として来月で7年目を迎えるのですが、私が1年目から担当している子たちの多くはもう中高生になっています。そりゃ私も歳とりますね。苦笑
個人差はありますが、小学5〜6年生からだんだんよそよそしくなります。いわゆる思春期というものです。悲しく寂しく感じることもありますが自身も経験しているので、無理矢理テンションを上げずに合わせて接するようにしてから楽に感じています。その時の雰囲気で「この反応だとあんまり触れないほうがいいな。ここら辺にしておこう。」と察するようになりました。もしかすると時と場合によっては無意識に苛立たせるようなことを言ったり、してしまってるかもしれませんが・・・。
私も驚いたのですが中学3年生頃からだんだん落ち着いてきて「あの期間はなんだったんだ!?」と思うほど話しやすくなります。おそらく何ともいえないイライラ感が収まったり、コントロールできるようになって大人になっていくように感じます。私は高校3年間は間違いなく反抗期でどうしようもない子どもだったので「すごい。大人だ・・・!」と生徒を尊敬しています。
4月から異動先で新しい難しい年頃の生徒たちを担当する予定なので、今から緊張しています。どこに行っても避けては通れない道なので今まで通りに近すぎず、彼らの程よい距離感で付き合っていくことが目標です。
Life is a never ending journey,
KSM
いいなと思ったら応援しよう!
![KSM](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11802572/profile_3f4814c51508af22a9f3224637f347d4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)