見出し画像

絵の苦手な元保育士が継続中。保育士あるある手書き③

こんにちは!
私は「未来ある子ども達の為に笑顔溢れる世界を★」
目指してフリーランスで活動しているKASUMINです。
私は東京で10年間保育士として働き、そのうち4年間は管理職として保育現場を経験しました。
この経験を通じて、保育業界の仕組みや制度に疑問を持ち始めたことをきっかけに、保育業界を変えて行きたい!子ども達の笑顔が溢れる世界を作る為にまずは現場で働いている保育士さん・保育園で働く人達の力になりたい!と思い、活動を始めました。
noteの場をお借りして保育現場の現状や情報発信、自分の経験談・体験談を踏まえながら保育業界の問題解決に向けて配信して行きたいと思います!


「想いに共感してくださる方はぜひ、オープンチャットにも参加頂けると嬉しいです。」


オープンチャット↓
〜 あったか保育のゆんたく広場 〜

※ゆんたくとは沖縄の方言でおしゃべりという意味です(*^^*)


リンク

https://line.me/ti/g2/8QloAjC4q3dcQ_PRKWJCQVZlLWEYnArQmQOaTw?

★QRコード

インスタグラムでも
申請ができます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶★↓




・・・・・・第20話・・・・・・

保育士の手書きあるある第③段★

私の資料作成でもお世話になっている

ナツメ社さんの
「絵本から広がるあそび大集合」

この本から、
参考にさせて頂いており私自身も保育の遊び方、広げ方を学ばせて頂いています(о´∀`о)

手書きも少しずつ上達し始めているようで、書くことの継続は大事だな、と実感しております。(๑>◡<๑)

★「どんどこももんちゃん」
ストーリーをご存知の方もいらっしゃると思いますが
ももんちゃんの急いでいる様子がとても可愛らしく表現されている
乳児さん・お母さん向けの素敵な絵本です★

遊び方の発展は絵の通りですが、
私なりにアレンジも書いてみました!

○ピアノやCDの曲に合わせて歩く
○手や足を大きく振って歩く(バランスをとるのは難しい!!)
○うさぎさんジャンプ、カエルさんジャンプなど組み合わせてみる(ジャンプはもちろん難しいのでジャンプ風♪で良いかと思います!)
○歩いている時に「止まれ〜!又はストップ〜!」と言って制止する時間を作る(難易度は高いですが、ちょっと難しい事が好きな子ども達は食いつくでしょう!🤣
静と動を組み合わせる事で(聞く力)も身につきます!

1、2歳児はまだまだ歩く練習をしていますのでまずは楽しんで活動することを目的として
子ども達と手を繋ぎながら歩いてみたり
子ども達の様子に合わせて先生達でアレンジしてみても良いですね((。・ω・。)


それではまた次回☆


KASUMINに興味のある方や、業務改善のサポートを依頼したい方、を募集しています!




以下のリンクからお気軽にご連絡ください。お待ちしています!

★リンク

https://lin.ee/j01mtTQ

★QRコード



画像
★ID @036saqts



○保育施設の改善、運営アドバイザー(保育内容や事務作業の効率化など、個別サポート)
○保育士研修サポート
○講習会、講演会
○その他、保育についての個別相談など。

※保育園、それぞれ課題は違うと思いますので依頼にあった内容を一緒に考え、改善のサポートをしていきます。
※保育の養成校向けにも講習や授業も実施可能です。

以上、KASUMINからの投稿でした!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

いいなと思ったら応援しよう!