フリーランスの元保育士が、行動力がカギ🗝️だと気づく話し。
「未来ある子ども達の為に笑顔溢れる世界を★」
こんにちは、フリーランスで活動しているKASUMINです。私は東京で10年間保育士として働き、そのうち4年間は管理職として保育現場を経験しました。
この経験を通じて、保育業界の仕組みや制度に疑問を持ち始めたことをきっかけに、保育業界を変えて行きたい!子ども達の笑顔が溢れる世界を作る為にまずは現場で働いている保育士さん・保育園で働く人達の力になりたい!と思い、
活動を始めました。
noteの場をお借りして保育現場の現状や情報発信、自分の経験談・体験談を踏まえながら保育業界の問題解決に向けて配信して行きたいと思います!
「想いに共感してくださる方はぜひ、オープンチャットにも参加頂けると嬉しいです。」
オープンチャット↓
〜 あったか保育のゆんたく広場 〜
※ゆんたくとは沖縄の方言でおしゃべりという意味です(*^^*)
★リンク
https://line.me/ti/g2/8QloAjC4q3dcQ_PRKWJCQVZlLWEYnArQmQOaTw?
★QR
今日は私の活動してきた中で、嬉しい出来事があり興奮冷める前に投稿しようと思いPCに向かわせて頂いております!
長文になりますが
結論から言うと、「行動すると自ずと何かが着いてくるᕦ(ò_óˇ)ᕤ」という、内容です!
それでは、どうぞ(๑>◡<๑)
・・・・13話・・・・
今日は私の活動してきた中で、嬉しい出来事がありました!!
なんと、保育園の園長先生と繋がりを持たせて頂くことができたのです!👏
その結果になるまでの経緯と私のマインドについてお話しいたします(๑>◡<๑)
私にnoteを勧めてくれた師匠からのアドバイスは
「シノゴを言わずにまず、行動しなさーい!」という一言で
私はその言葉を胸にとにかく行動する!ことを心がけていました!
図書館に行って保育現場で活用できる実践的な活動内容や知識をまとめたり、
子育て支援センターに行って利用者の方や施設で働いている方に
どんな保育園だったら入れたいか、安心するか、などの聞き取りをしたり。
市役所や県庁の子育て支援課に電話をして、保育士や保育園の不足状況や処遇改善について質問をしたり等。
とにかく今、自分ができることを少しずつ探して、見つけて、行動する!
ということを繰り返してきました。
今日は自分の思考を変える目的で、実際に保育園の見学に行ってきました。
もちろん、自分の子どもが産まれたときのために、どんな保育園なら安心できるかを知るためでもありましたが、保育士さんの話を聞けるかなという期待もありました。(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
園見学は約25分ほどでしたが、園長先生自らが対応してくださり、園の方針や特徴を詳しく教えていただきました。元々私が保育園で勤めていたこともあり、質問もスムーズに進みました。
(★安全面や環境設定も良くされており、入園させたいな密かに思っておりました(*'▽'*))
見学の終盤には、私の就労についての話になり、
今フリーランスで活動している内容とその旨をここぞとばかり熱く語らせていただきました。
園長先生も私の取り組みに共感してくださり、理事会にも話したいと言っていただきました!名刺も交換させていただき、後日ゆっくりお話しする機会も作っていただけるとのことでした。
(「やったーーーーー!!!!」と心の中で叫んでいました。\(//∇//)\)
園長先生が共感してくださった内容は
私なりに保育関係に繋がりそうな情報を集めたり、
制度について調べたり、聞きとりをしてきたからこそ話題にでき、
その結果、お話をする時間をくれたんだと
思うと、
無性に感動してしまいました、、、(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
何も行動していなければ、このご縁も繋がらなかっただろう、自分を褒めてあげたくなりました!!
人はどんな小さなことからでも繋がる可能性があって、そのどんな小さなことでもアンテナを張って
自分から飛び込んで、掴みに行くっていうことはとても大事なことだな、と実践して学びました!
まだまだ、スタートダッシュの時点ですが
今日頂いたご縁を大切に、
目標実現への繋がりが広がるようにこれからも
「まず、行動!!」を実践し続けていきたいと思います٩ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
※師匠、ありがとう。
皆さんにとっても少しばかり勇気が湧いた投稿になってもらえたら嬉しいです!
・・・・・・・
本日の最後に、、、。
KASUMINがフリーランスとして活動している中で感じていることは、地方自治体や行政の方、社会全体がもう少し見る視点を変えて
少子化や人口減少という大きな課題に立ち向かはないと、日本という国自体の存続が厳しくなっていくのではないかと思っております。
その中でも、日本の未来を担う子ども達の存在が重要視されないといけない!という自覚を持っている人がどのくらいいるのだろう、と疑問を抱きながら。。。
特に深刻なのは、保育士が減少している現状です。長時間労働や低賃金、過度な業務負担などの理由で、多くの保育士が離職を選択し
保育現場が逼迫している状況が明らかになっています。(保育士さんが虐待してしまう事件も少なからずその現状が含まれていると思います)
このままでは、安心して子どもを預けられる場所が減少し、保護者の不安や保育施設の存在意義や、仕事復帰を考えている方々の社会復帰の機会が減ってしまう一方です。
まずは生まれてくる命をどれだけ大切にできるか、大切にできる環境を作れるか、
社会全体でもっともっと、深刻にそして現実的に何ができるかを考えていくことが大切だと思います。
私の活動の目的は、子ども達が笑顔で過ごせる世界を作ることです。そのために、以下のような仕組みを目指しています。
○子ども達の笑顔が溢れる環境
○保育者と保護者が安心して子育てできる仕組み
○安心して子どもを預けられる施設づくりのサポート
これらを実現するために、情報発信を続けています。
私のブログを通して、一人でも多くの方が
「子どもに関わってみたい」
「子育てをしたい」
「子育てに関わってみたい」
「子どもを産みたい」
「安心して預ける場所があるから仕事復帰を考えたい」
と感じるようになって頂けると幸いです。
日本の未来を担う子どもたちが笑顔溢れる世界を一緒に作りましょう!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
★お知らせ
KASUMINの公式アカウントを作成しました
お仕事の依頼もお待ちしております!!
○保育施設の改善、運営アドバイザー(保育内容や事務作業の効率化など、個別サポート)
○保育士研修サポート
○講習会、講演会
○その他、保育についての個別相談など。
★リンク
https://lin.ee/j01mtTQ
★QR
★ID @036saqts
以上、KASUMINからの投稿でした!
最後まで読んで頂きありがとうございました!