![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135367936/rectangle_large_type_2_0e97d1dc439d8fc9670a55b12635e670.jpeg?width=1200)
2024年3月16日のダイヤ変更後の近鉄汎用特急車両を撮影する。
2024/03/16に近鉄もダイヤ変更を行い、大阪線の10両編成消滅や、汎用特急車両による臨時阪伊甲特急の乙特急化、16000系Y08-51編成の定期運用離脱、さくらライナー重連の消滅、など寂しい話題もあった一方で、個人的に少々嬉しい変更内容があった。
それは、大阪と伊勢志摩及び奈良を結ぶ汎用特急車両の運用の一部が6両編成から8両編成に変わったこと。特に、奈良線では定期の汎用特急車両の8両編成特急がなかったために嬉しい変更だ。(東花園からの送り込みなどを除く)
平日:3602,6803,7104,4817,1916,5017,5203レが6両編成から8両編成へ改められた他、705レは大阪側からACE/サニーカー+30000系ビスタカーから汎8へ改められたことで、ビスタカーを除く汎用特急車両の8両編成運用を撮影できる機会がかなり増えたように思う。
また休日も602(名張にて大阪側4両,5-8号車増結)/6803/7104レが大阪側からACE/サニーカー+30000系ビスタカーの組成に改められたことで、休日も8両編成の列車を撮影できる機会が増加している。
なお、運用の流れとしては
602→6803→7104→回送→東花園→4817→1916→5017→回送→5203であり、翌日が平日の場合は3602→705であり、途中の名張で切り離しを行う。1-4号車が宇治山田へ向かったのち、一旦明星へ入庫、1602→1805レに充当となり、5-8号車は7504(名張から)→1803レ(名張まで)となる。
翌日が休日の場合は、5203レの大阪寄り4両の車両が602レの名張から増結される車両となり6803/7104に入った後2103レとして松阪へ。伊勢中川寄り4両については調査中ではあるが3902,2005レ(伊勢中川寄り)に充当されるのではないかと推測している。
是非汎用特急車両を撮影したいときの参考にしていただければ幸いだ。
※近鉄特急の時刻表に列番とともに停車駅と詳しい時刻が掲載されているため、時刻はそちらをご参照ください。https://www.kintetsu.co.jp/railway/Dia/Exp200314.html
2024/03/22に私が近鉄特急で最もお気に入りの車両である12400系NN02編成がそれらの運用に入ったため、撮影に向かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1711606867855-jOYpYaT3ZG.jpg?width=1200)
7104レ 12400系NN02編成+12410系によるサニーカー重連。このような編成を撮影できる機会が前回の改正に比べ、著しく増加した。今里駅の奈良線難波方面及び大阪線高安、大和朝倉方面ホームから撮影。
![](https://assets.st-note.com/img/1711607040744-LzD5MgB6sp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711607059796-m4lr9YZX0K.jpg?width=1200)
7104レを今度は俊徳道で。雨の中ではあったが、ビスタカーを従え大阪への旅路のラストスパートを駆け抜ける。
最後に:12400系もいつまで活躍を続けるか分からず、もしかしたら今回の改正でその姿を消すことを懸念していた。しかし、ダイヤ改正後も元気に活躍を続けており、一安心。忙しい日常生活の中ではあるがその姿を一枚でも多く記録できれば幸いだ。また、早めに記録されることをお勧めする。