
地球観測衛星データ解析技術に関する書籍等紹介

質問ありがとうございます。
EO(地球観測)に関する洋書の紹介とのことで、うーんと考えてたんですが、正直何か本の形にまとまっているもので勉強したことがありません。大学は授業用のスライドやgithubでハンズオンで学んでいますし、修論はほぼ論文とネットのQ&Aでした。
また、EOの分野は幅が広すぎて、なかなかこれさえ読んでおけばみたいなものはなく、これさえ読んでおけば、みたいなものは技術書というよりも基礎知識がまとまったような本になりがちです。
なので今回は基礎知識系の本と、この辺を読んでみたいなというジェネラルな技術書、残りは私の勉強してきた分野に関するもの、その他書籍以外に使えるものなど載せていきたいと思います。特に洋書は元々高いですし、最近は円安の影響もあってなかなかサクサク購入しにくいですが、ご興味のあるものがあったらぜひ読んでみてください。
基礎知識
基礎知識に関する書籍として購入しました。大学院時代、先生から紹介された本です。衛星リモセンに限らずリモートセンシング全般の基礎的な知識が記載されています。私は今でもこの本を手元において、必要なときは見返しています。
この辺は読んでみるといいのでは
実際読んだことはないのですが、タイトルとか内容みて読んでみたい本はこちら。
これから技術職として衛星データを扱いたいなら、何かしらのプログラミングスキルは必須です。こちらは実際のコードを書きながら衛星データを加工解析できそうなので、読んでみたいです。Rでもいろんな地理情報扱えますが、実務ではほとんどの場合Pythonだと思うので、学術目的でないならPythonがおすすめです。
Earth Observation Using Python: A Practical Programming Guide (Special Publications
もし、地理空間情報に関してもあまり知識がないという方はこちらもどうでしょうか。これはウェブ上で公開されているので、すぐに読み試してみることができます。検索するとこちらはRの方は紙の書籍がありました。もうちょっと待つと書籍版も出るかもです。
Geocomputing with python
無料学習材料
リモートセンシングの分野のハンズオンは地理空間情報と比べて書籍が少ない印象です。地理空間情報で扱うハンズオンに比較して、リモートセンシングはデータの種類も解析法も研究スピードが早く、出してもすぐに陳腐化してしまうからかもしれません。逆に、WEB上のハンズオンは充実しています。自分の興味にあったものが見つかると思います。
こちらは私が卒業した学科の必須科目Scientific computingという授業で通しでやったものです。当時私は全くプログラミングの知識がなく、本当に大変な思いをしました。ほぼ3ヶ月コーディングばかりして暮らしてようやく慣れて、研究に使えるレベルになったと思います。なかなかタフな内容ですが、衛星データを使うプログラミングを学ぶ上ではおすすめの教材です。これに限らず、さまざまな大学大学院の授業の教材は一般公開されていますので、探してみてはどうでしょうか。
UCL Scientific computing
日本の大学だと、筑波大の流域管理研究室の教材は今でも良くお世話になっています。わかりやすいです。
筑波大流域管理研究室 とらりもん
もうひとつ自学教材が充実してるのは公的な機関です。たとえばNASA, ESA, JAXA, 国土地理院等もよいですよ。とりあえず王道NASAの教材は見に行ってみましょう。講義動画も公開されていたりして、至れり尽せりです。
Applied Remote Sensing Training Program
最後はやはり論文系でしょうか。論文はいろんな分野でいろんな論文が出ていますが、まずはレビュー系の論文を読むのがおすすめです。レビュー系の論文とは特定のエリアで実施された特定の研究結果ではなく、そう言った特定のものを集めて比較したり総論を述べるようなものを指しています。日本語でも英語でも学びも多く、参照論文リストが“読むべき論文リスト”になっていて、勉強にうってつけです。例えば私の専門分野は森林ですが、”forestry remote sensing review”と検索するとこのような論文が出てきます。書籍と比較して、内容が最新で、今現在どんな研究が実施されていて課題がなんなのか、どんな手法がトレンドなのか、等がよくわかります。
色々勉強してみてください。私も勉強頑張らねば…。それでは。
いつでも質問お待ちしています。