名古屋の財閥
名古屋五摂家(旧財閥)
松坂屋、中部電力、東邦ガス、名古屋鉄道、東海銀行
九日会
伊藤次郎左衛門、岡谷惣助という2人を中心にして、そのほかに滝兵右衛門(タキヒヨー)、瀧定助(瀧定)、鈴木摠兵衛(後の材惣木材)、伊藤忠左衛門(由太郎。別名川伊藤家といい、四間道に残っている)、小出庄兵衛(後の丸栄につながる)、森本善七、近藤友右衛門(信友)、神野金之助(名古屋鉄道につながる)など20人近く
伊藤財閥
名古屋で一番有名な財閥。
松坂屋 上野の松坂屋を買収して屋号をいとう松坂屋(現・大丸松坂屋/J.フロント リテイリング)。織田信長の家臣であった伊藤蘭丸祐道を祖先とする。
東海銀行 伊藤銀行、名古屋銀行、愛知銀行と合併(現・三菱東京UFJ銀行)
名古屋鉄道 愛知馬車鉄道が始まり。合併により大きくなってきた。
「土川元夫 名鉄中興の祖」
タクシー・路線バス・ホテル・学校・観光業・フェリーなどグループ企業は名鉄の名を冠するものが多い。
東邦ガスグループ
東邦の名を関する企業が多い。
興和
三輪家。
服部兼三郎商店時代にはに豊田佐吉への出資もした名門。近年丸栄デパートの救済も有名。
名古屋観光ホテル、ナゴヤキャッスル
森村財閥
「森村十社会」という集まりを形成。世界最大のセラミックス企業グループ
ノリタケカンパニーリミテド、TOTO、森村商事、日本碍子、日本特殊陶業、大倉陶園、共立マテリアル
大島家と小山家
中日新聞社(中部日本新聞) 小山家の名古屋新聞と大島家の新愛知の合併による『中部日本新聞』を始まりとする。
御園座救済
しょっちゅう赤字まみれになっている古い演芸場。旧財閥メンがみんなでお金を出し合って救済するのが恒例行事。
御三家(新財閥)
トヨタ自動車、JR東海、中部電力の3社で、御三家と呼ぶ。
トヨタグループ
トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機、豊田自動織機、トヨタ車体、トヨタ通商、トヨタ紡織、豊田合成、ジェイテクト、愛知製鋼、トヨタ自動車東日本、東和不動産、豊田中央研究所、ダイハツ工業、日野自動車、トヨタホームなど
東海旅客鉄道(JR東海)
名古屋駅に大きな本社タワーを持つ。
中部電力
エネルギーを中心に建設、通信、製造と多岐にわたる。
福沢桃介ゆかり
中部電力(旧・東邦電力)、大同特殊鋼、東海カーボン、関西電力など、名古屋の企業というくくりはない。
教育分野
古橋家(名古屋)
梅村家 中京大学
野村家 金城学園
その他
ユニーグループ アピタ、ピアゴ等 西川家
ブラザー 安井家
理由
急に何を書き始めたかというと、最近レゴランドの経営がいよいよという噂があります。過去には小牧のピーチライナーやら港区のイタリア村などの第三セクターによる失敗が多い名古屋ですが、私は聞きたい、
名古屋で商売したいのか名古屋の税金ちょろまかしたいのか、と
税金ちょろまかすだけなら三セクで十分です。すぐ潰してもいいサギ商売は成り立つ。ところがレゴランドってある程度本気なのかなとも思えてどこまでやる気があるのか読めません。
これから名古屋愛知で商売をする、大きな企画を打つつもりのあなた。これらのどこかにコネを作らないとほぼ失敗します。
愛・地球博やセントレア空港はトヨタグループの支えがあって成功しました。成功したと思います。
プロ野球は旧財閥系、プロサッカーは新財閥系がバックについています。この地域の合言葉があります。
尾張名古屋は城でもつ
諸説ありますが城が自慢だという意味と、城を中心とした体制によって豊かであるという意味があります。
名古屋は江戸の次に重要な御三家筆頭だったこともあり、侍の文化はとても強いといえます。もちろん豊かな分だけ閉鎖的な側面も、あるかもしれません。
地域特性というあまり知られていない豆知識でした。
スキ・フォローお願いします。