見出し画像

カストリ書房移転クラファン応援メッセージ・都築響一 様

移転に際して開催したクラファンには、様々な分野から応援メッセージを頂戴しました。クラファン本文でもご紹介していますが、改めてこちらでもお伝えしたいと思います。(なおクラファン本文では五十音順にご紹介したので、こちらでは五十音逆順でご紹介します)

前回の東海遊里史研究会様に続いて、今回は都築響一(Twitter)様をご紹介させて頂きます。以下頂戴したメッセージです。

カストリ書房はもともと店主の渡辺豪さんが、かつて国内全域に偏在した娼街(遊廓、赤線など)の歴史取材で得た成果を発表するべく設立された個人出版社。原本の発行から60年ぶりとなる2014年に復刻された『全国女性街ガイド』を初めとする出版活動を続けると同時に、2016年に吉原の片隅、7畳ほどの小さなスペースに初代店舗を開店。2017年に現在の、風情たっぷりの二代目店舗に移ってきた。
その現店舗が定期借家契約の賃貸期間満了ということで、今月で閉店。渡辺さんによれば「労多くして益少なしの実店舗は閉じてネット販売に専念しよう」と意志を固めていたが、人の縁、地の縁が重なって同じ吉原遊郭内に移転先が見つかり、8月から三代目のカストリ書房が開店するという。
8月にオープンする新店舗では軽飲食も提供されるそうなので、さらに楽しみ。なにせ吉原のソープ街って歩き疲れたからコーヒーで休憩、とか思って喫茶店に入ってみたら、そこは「喫茶店という名の風俗案内所」だったりするのが当たり前の土地柄なので。

著名な都築さんはいまさらご紹介など不要かと思いますが、マガジンハウスで『ポパイ』『ブルータス』といったカルチャー誌の編集者を務め、『ROADSIDE JAPAN 珍日本紀行』では、1997年度第23回木村伊兵衛写真賞を受賞するなど、国内を代表する編集者、写真家です。

カストリ書房店主の渡辺豪が都築さんを存じ上げたのは、2012年に新宿のドヤ街・旭町の一角で「新宿秘宝館」と銘打ったイベントが開催されたときでした。前職の同僚に連れられて同展を拝観しました。が、私自身、秘宝館という歴史・カルチャーに疎いため、せっかくの味わう機会を活かすことができず、そのまま記憶の奥底に隠れていってしまったのですが、およそ4年後、都築さんのお仕事を強烈に意識したことは忘れもしません。

2016年7月(*)に、都築さんは20年来取材を続けてきた秘宝館の写真集『ROADSIDE LIBRARY vol.001 秘宝館』をリリースしました。同著はいわゆる紙の本ではなく、画像データをUSBメモリに入れたプロダクトです。

これに私は驚愕しました。

当時、私は前職のIT企業に籍を置いていたので、ネット業界の動向には割合通じていました。数年前にAmazonが電子書籍を自費出版するサービスKDP(Kindle Direct Publishing)の展開を日本でもスタートさせ、IT関係のニュースでは猫も杓子も「電子書籍」ブームでした。が、比較的著名なライターが自費出版した本の収益は、月に数百円程度であったりといった実態もIT業界に身を置く私の耳にも入ってきていました。電子書籍の未来は大きく拓けていたものの、それだけで喰っていくにはまだまだで、世間で騒ぐほどの実利は薄かったのです。

手前味噌ですが、私は2015年11月に『全国女性街ガイド』(通販サイト)を紙の本として復刻しました。IT業界で制作などを手掛けていたので、電子書籍をつくること自体は容易くできる知識・技術を持っていました。が、前述の通り、電子書籍はエロなどを除いて、まだまだ時期尚早で、「紙の本」という物質に対価を支払うという習慣が根強く残っている、と読んだからです。その読みは当たって、サラリーマン当時の月収を超える収益を上げました。これが一つの自信に繋がり、前職を辞して、遊廓専門出版社である株式会社カストリ出版(当時は個人事業主)を立ち上げたという経緯がありました。おそらく電子書籍であれば、その10分の1も収益が上がらなかったのではないでしょうか。

在庫リスクもなく、イニシャルコストも紙の本と比べればなきに等しい電子書籍は本当に優れた出版システムなのですが、人々の意識がそれにまだ追いついていなかったのです。紙と電子の長短を比較して是非を論じることは簡単です。難しいのは、ビジネスとしてどのタイミングでシフトするか?ということ。

私はIT業界で勤めていたせいか、紙の本というものに愛着や未練がありません。もちろん紙には紙にしかないメリットが今なおあり、紙と電子は補完していく関係性に過ぎないのですが、時代の大きな流れは電子(デジタル、ネット)であり、出版業界経験がない40歳手前の私が出版業界に飛び込むのであれば、時代と歩みを共にするべきだと考えています。

しかも紙には、克服が到底不可能で、今後も差が開いていく一方の大きな限界、矛盾があります。都築さんがいみじくも『ROADSIDE LIBRARY vol.001 秘宝館』の紹介で述べられているとおりですが、とりわけ写真集が分かりやすいので例に挙げます。

デジタルカメラで記録されたRGB情報を紙つまりCMYKで記録し直し、「本来の色味が〜」といったことは本来的にナンセンスで、年々進歩するカメラの画素数も大抵の本のサイズにはオーバースペックです。2010年にiPhoneが「Retina ディスプレイ」と銘打って、人間の網膜解像度と同等以上のディスプレイを発表しました。もう10年以上も前のことです。テクノロジーの視点から考えるならば、指先で直感的に拡大縮小を行えるスマホやタブレットこそ、高画素カメラで撮影した写真を投影するに相応しいメディアです。

ついでに言うと、カストリ出版を創業した当時、キャリアの長いデザイナーさんから「マージンが甘い!」といった〝設計〟に関する教示を繰り返し受けたものです。

もちろん、手に取った視界、作品性の転換場面(とくに共著の場合)など、従来の設計は出版文化が育んだ集合知そのものである点には抗弁がありません。ただし、これらが活きるのは、紙という固定された視角情報にのみ触れてきた社会が前提であって、誌面(に相当するもの)をピンチアウト・ピンチインして、縮尺を自在に変えて情報取得することに慣れた世代が今後増えてくれば、うやうやしく崇める〝設計〟なるものに、どれだけの人々が影響されるだろうか、と考えていました。(既に電子マンガの世界では、スクロールして読む設計が当たり前になっていることは示唆的です)

前稿でも返本について触れましたが、書籍の返品率はおよそ35%といわれています。仮に2,000部刷ったとして、700部が出版社に戻ってくる。かなり乱暴な計算ですが、出版社は残り65%の利益で本を売っていることになります。在庫は当然のことながら、倉庫コストも掛かりますし、廃棄するには溶解処理するためのコストも発生します。大量生産大量消費が歓迎された時代の最たるモデルですが、あまりにも時代に逆行していることは誰の目にも明らかです。SDGsに関する本が数多発行されているというのはなんという皮肉でしょうか。電子書籍であれば、必要に応じてサーバ上で無限に複製することが可能で、運送や保管コストという概念がそもそもありません。

縷々、電子のメリットばかり述べてきましたが、では全部電子書籍化してしまえば解決するかというと当然そうではありません。コロナ禍を経て、電子書籍を含むデジタルコンテンツの利用が促進された印象がありますが、先の『ROADSIDE LIBRARY vol.001 秘宝館』が発行された2015年前後は、無形のものに対価を支払うことは非常な心理的ハードルがあったのです。少なくとも私はそう読んでいました。

こうした中で、都築さんがリリースしたUSB型写真集は慧眼としかいいようのないものでした。解像度、色、紙幅、在庫リスクといったものをデジタルで解決し、所有欲をそそるパッケージングをUSBメモリに施すことで、まだまだデジタルコンテンツに馴染みが薄い読者にも「買いたい!」と思わせる。紙(物質)とデジタル(無形)の中間に狙い定めた都築さんの企画力に舌を巻いたものです。

当時の私が都築さんに敬服したのは、コンテンツそのものよりも売り方の巧さでした。ともすると作り手はつくることだけに夢中になり、「良いものをつくれば、勝手に世間が着いてきてくれる」と、どこか傲慢な罠に陥りがちです。つくることが得意な人ほど売ることが苦手、これはよく見聞きすることです。売ることが巧いというと、どこか「利に敏い」という変にマイナス面に捉える人も少なくありませんが、つくる熱意があればこそ「もっと多くの人に知って貰いたい」という意識も湧いてくるというものです。これがないのは趣味です。(趣味そのものを悪く言うつもりは毛頭ありません)

さらに都築さんに心服する理由は、こちらが何を話しても「ええ〜!そうななの〜?!」と満面の笑みで驚いてくれる懐の深さです。ぬけぬけと「あ!これ、新しい!もしかしたら俺だけが知ってるかも」と自惚れたことでも、先行者を調べていくと、大抵、都築さんに突き当たってしまう、こうした経験はないでしょうか? 私は沢山あります。

例えば、民謡酒場といわれるもの。吉原遊廓跡には昭和33年の売春防止法後に民謡酒場と言われる酒場が乱立しました。民謡を唄ったり聴きながら飲める酒場で、聞くだけではなく、師匠がオーナー・店主を務める民謡酒場に、客が弟子といった関係性で飲みに来ることも少なくありませんでした。民謡を軸にしたコミュニティが形成されていて、ジャズ喫茶のような受動的楽しみとはまた違うものです。かつて吉原にあった民謡酒場は、高度成長期に上京して山谷に住み着いた男性が多く来店していたようです。

現在、吉原には民謡酒場はなくなりました。周辺に1〜2軒だけ残っています。その1軒、小梅茶屋さんが40年の歴史に幕を閉じるとのことで、カストリ書房主催のイベント『民謡酒場で猥歌を聴く呑み会』を2017年4月に催したこともありました。

<小梅茶屋の主人・小松さん。撮影・2017年>

私なりに民謡酒場の面白さを知り、また周りにも知ってもらおうと活動してきた手前、渡辺憲司先生のnoteでも触れましたが、ネズミを加えて主人に自慢する猫の如く、ついあれこれとまくし立ててしまいますが、都築さんは『東京右半分』(2012年、筑摩書房)などでとっくに言及されていたのでした。それでも「え?!そうなの〜!?」と驚いて聞き役に徹して下さる都築さんにいつも心服してしまいます。

この場を借りて、暖かいメッセージを下さったこと、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

ご共感頂けましたら、クラファンへのご支援をお願いします。

*:インターネットアーカイブから推定