見出し画像

#7 中受の悩み「2科目」か「4科目」か

日能研の入塾テストから約1週間後に「個別入会相談」がありました。
個別に対応するのは実際に指導する先生ではなく
教室スタッフの方でした。

最初は受講する科目は国語と算数だけでいいやろ、と思ってたんですね。
入試によっては、「国語、算数、英語」「国語、英語」というように、
得意科目のみで受験できる学校もあったので。
娘は英語が得意なので英語をとりれた入試を視野に入れていて、
それこそ英語だけで受験できないかな〜なんて考えていたので、
理社はなくてもいいかなって。
塾代を節約したいという思惑もあり。

けど、そんな甘い考えは早々に打ち砕かれました。

「2教科選択する人は稀で、帰国子女入試するお子さんくらいです。
基本は4教科です!」

とキッパリ言われ、否応なしに4教科を選択。
最初はあまり納得いってなかったけど、
結局、4科目で受験することになったので、
結果的に4科目にしておいてよかったと思います。
その理由をまとめました。


4科目のメリット

・選択の幅が広がる

東京の場合は、多くの学校が4科入試を採用しているので、
2科目しか勉強していないと日程調整が難しくなるかもしれません。
たとえば、
2月1日の午前に本命A校で受けて、午後に第2志望B校を受けたいけれど、
B校の午後は4科目しかない、となった場合。
4科目勉強しておけば柔軟にスケジュールを組めます。

「いや、うちはそこまで本気の受験じゃないから」
「2科目を取り入れている学校しか受験するつもりがないから」

という場合でも(↑最初の我が家のパターン)、
いざ受験本番が近づくと考え方が変わることもあります。
ちなみに、わが家は入塾した時に「この学校を受けるために受験する」
と心に決めた学校があったのですが
色々調べてわかってくると、その学校への興味が失せ、
結局その学校は受験しませんでした。

・チャンスが増える

また、同じ学校を何度も受験する場合はチャンスが増えます。
娘は1校しか受けなかったのですが、
最大で6回チャレンジできる入試日程だったので、
2科目も4科目も受けられるスケジュールはすべて出願しました。

・4科目受験の方が有利

これは塾でも言われたことなのですが、
実際に、4科目と2科目どちらも取り入れている学校の多くが、
4科目の受験者の方を優遇していると、学校説明会でほのめかしていました。
最終的な娘の志望校は説明会ではっきりと、
「特待生は4科目受験者を優先する」と断言していたので、
特待狙いのわが家は、同じ時間帯に2科目があっても迷わず4科目の方に
出願しました。
当初の、「英語だけで受験できたら楽だし安上がりだしラッキー」からは
かなりかけ離れました。

・なんだかんだで、いざ入学した後も有利

2科入試があるということは、
当然、2科目しか勉強せずに入学してくる子もかなり
多いということになります。
受験は合格したら終わりではなく、入学後が本当の勝負。
これについては長くなるのでまた別で書こうと思います。

何を言いたいかというと、
理社も本気で勉強してから入学すると、
入学後の成績にけっこう有利なんです。
一度インプットされた情報があると理解が早いので、
2科目しか勉強していない子たちにかなり差をつけることができます。
娘も、塾でもう習った内容が多いから楽だと言ってました。

(番外編)親の偏差値が上がる

個人的には受験勉強に伴走したことで、
特に理科や社会を学び直せて面白かった、勉強になったという副効果がありました。

小学生で習う内容なのに、
「え、そうなんや!」「ヘ〜〜、なるほど〜」と初耳だらけで
気づいたら子どもよりも熱心にテキスト読んでることも。

いかに学生時代、不真面目だったかがバレバレですが(汗)
押し付けられる勉強は全然楽しくなかったけど、
大人になるとまた違った視点で物事を見れるようになるなと気づきました。
とくに、社会や理科は生活に関連が深い分野でもあるので、
大人だからこそ自分の身の回りのことに結びつけて理解を深めることができます。
自分の気づきを子どもに伝えて、子どもにも単なる暗記ではなく経験として
身につけてもらう工夫もしていました。

たとえば、
コーヒーのお湯を沸かしているときに、
「沸騰するのが早いね。冬で気圧が下がって沸点が下がるからだね」とか、
旅行で新幹線に乗っているときに、
「今ちょうど、フォッサマグナの上あたり走っているよ」とか。

わたし自身、あまり自然に興味がないタイプだったのですが、
「最近、日が落ちるのが早くなったな。そうか秋分か〜」なんて
自然の移ろいに敏感になりました。

今回はわが家が4科目を選んで気づいたメリットをお話ししましたが、
疑問を感じる部分もあったので、それは別の記事に書きたいと思います。




いいなと思ったら応援しよう!

かしわもち
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!