![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85797934/rectangle_large_type_2_d0e3f1c7eb87b38348d4d74266fb4677.png?width=1200)
パイオニアでヴェールのリリアナを使い倒そう
ヴェールのリリアナ(ヴェリアナ)がスタンダード、パイオニアで利用できるようになりました。ヴェールのリリアナは実績十分のパワーカードです。ルールスがいない頃は様々な黒のデッキに利用されていました。パイオニアでも存分に使い倒すべく、ヴェリアナのカードの説明と現状で相性のよさそうなデッキをピックアップしたいと思います。
ヴェールのリリアナとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1661839818767-FwEP4uw86O.png)
特にラクドス、ジャンド系のミッドレンジで使用された実績が存在。
今回の新規イラストである団結のドミナリアのイラストのほうが好き。
ヴェールのリリアナはプラスでお互いディスカード、マイナスで布告除去をできるプレインズウォーカーです。プラス能力に関してはこちらのハンドを早期に使い切ることができれば一方的にハンデスを要求することができます。相手が土地を伸ばさないといけないデッキは強いカードか土地のいずれかを切らなければならないような展開を作ったり、青系のデッキであれば打消しを抱えさせないような立ち回りが可能となりプラス能力で自衛ができるプレインズウォーカーとも考えられます。マイナス能力を打っても生存するため、相手の盤上に1体しかいないような状況だと、それに布告を打つことで次の自分の番のターンまで生き残る可能性があり非常に強力です。
ラクドスミッドレンジ
赤と黒のパワーカードをこれでもかと突っ込んだTier1デッキの一角であるラクドスミッドレンジとヴェリアナとの相性は非常に高いと推測されます。相手を思考囲いなどのハンデスで絞ったあと、ヴェリアナ、チャンドラ、鏡割りの寓話を着地させ相手を押しつぶすことができそうです。しつこい負け犬やクロクサ、砕骨の巨人はリリアナのプラス能力と相性がよさそうで、プラス能力を使用してもマナを余すことなく利用できそうです。ヴェリアナを採用するためにデッキをアグロ寄りにするか、ミッドレンジ寄りにするかはわからないところですけれど、ヴェリアナの採用を検討してみたいデッキの1つです。
マルドゥ・アブザンパルヘリオン
マルドゥパルヘリオン
マルドゥパルヘリオンもヴェリアナを採用してみたいデッキの1つだと考えられます。現状、手札に来た機体カードをディスカードする手段に乏しく、歴戦の神聖刃や安堵の火葬を使用して何とか機体を墓地に落とそうとしているように感じます。その代わりに採用することでミッドレンジムーブを実施しやすくなると考えられます。課題としてはマナ拘束のきつさと最速でのパルヘリオン着地がしづらいことだと考えられます。
3ターン目に脂牙を着地させてパルヘリオンで攻撃するためには2ターン目までに墓地にパルヘリオンが必要です。理想的な動きとヴェリアナが競合しパルヘリオンを2ターン目に墓地に送ることは難しいと考えられます。そこの部分を解決できるのであれば一段としまったデッキになるでしょう。
アブザンパルヘリオン
アブザンパルヘリオンはマルドゥよりも採用されづらいと思いますがヴェリアナを採用できる可能性はあるでしょう。現状の動きとして、1、2、3ターン目のの動きが非常にわかりやすくデッキの完成度が非常に高いことがうかがえます。加えて、マルドゥパルヘリオンよりどちらかというとコンボによっており、相手を妨害するよりも先にコンボを決めたいという思想を強く感じます。ただ、ヴェリアナのカードパワーによってはデッキの形が変わる可能性もありますし、自分より早いコンボデッキに対して、サイドボードから採用する可能性もあると考えます。
最後に
ヴェリアナは私がmtgの中で初めて購入した比較的高額なカードであり非常に思い出に残っています。パイオニアでも採用できることが分かり、活躍できそうなデッキを探してみました。団結のドミナリアのカードが利用できるようになる日が待ち遠しいです。