
【MTGレガシー】FNM参加結果:The Spyはハンデスにそこそこ強そう
The Spyはハンデスに対する多少の耐性を確認したため共有したいと思います。アガディームの覚醒と戦慄の復活の隠れた能力をいかんなく発揮することで、墓地のカードをリアニメイトすることができます。この能力のおかげで、欄干のスパイや地下街の密告人が墓地に落とされていると、追加の有効杯が5枚増えることになります。引きの良さが必要なルートであることは否めないものの、知っておくことで役に立つと思われます。
FNMの結果自体は2-1でした。勝ちが青黒リアニメイトと青白奇跡であり、負けがdoomsdayでした。特にdoomsdayに関してはサイドボードも手に汗握る戦いであり、速度が近いコンボデッキの戦いの面白さを体感することができました(今回はdoomsdayとの対戦についてはこれ以上追記しません)。
アガディームの覚醒と戦慄の復活
アガディームの覚醒と戦慄の復活はいずれも墓地のクリーチャーを戦場に出すことができるカードです。戦慄の復活はナルコメーバを生贄にささげて、墓地からマナを払わずに唱えることがほとんどだと思われます。しかし、戦慄の復活はなんと普通に4マナ払って手札から唱えることができます。また、同様にアガディームの覚醒は裏面の土地の状態を多用します。しかし、アガディームの覚醒は6マナ払えば地下街の密告人を7マナ払えば欄干のスパイを墓地から釣り上げることができます。

実は普通にハンドから唱えることができる。

実は土地以外の使い方がある。
今回の具体例としては青黒リアニメイトのサイド2戦目(先手)になります。ハンドとしては次の通りで、思考囲いを1ターン目に打つことができ、2ターン目にコンボを完遂できるためキープをしました。

こちらが1ターン目にハンデスをした後、相手はこちら側の2ターン目コンボを防ぐために地下街の密告人をハンデスしました。さらに5マナ到達まであと1マナという状況で戦慄の復活をハンデスしました。(戦慄の復活が手札にある状態で5マナ揃うと戦慄の復活を普通に唱え地下街の密告人から残りの1マナでコンボに到達できます。)
結果として次のような状況になりました(墓地の順序が前後していますが、ご了承ください)。

この状況から暗黒の儀式と土地3、Elvish Spilit Guideにより(黒)(黒)(黒)(緑)(緑)(緑)を生成できるため、X=3でアガディームの覚醒を唱えることで地下街の密告人を戦場に出すことができます。召喚士の契約からElvish Spilit Guideをサーチして緑マナを捻出することで地下街の密告人の効果を起動しデッキの全てを墓地に送ることができます(以下、省略)。7マナも必要なルートではあるものの必ずしも不可能ではないと思われます。
まとめ
The Spyはハンデスに対しても多少の耐性がある面白い動きを実践することができて楽しかったです。オールインコンボといっても状況に応じて様々な動きによってコンボを実現できるレガシーならではの面白さを感じています。今回、初めてポクスウォーカーを入れてみたのですがFNM中で活躍することが出ませんでした。しかし、フリプをやったときハンドにナルコメーバが3枚来たでもコンボできたので可能性を感じています。ポクスウォーカーが活躍する日が楽しみです。