フィクションの作り方。
私は、わりとフィーリングでテキトーに、思い付くままに書いてしまう人間なので、わかりやすく説明出来る気がしないのですが、ひらめいたから、忘備録として書いておきます。
詩、小説って、いわゆるフィクションというのは、連想ゲームだと思うんですよ。
マジカル♪バナナ♪ってやつです。(マジカル頭脳パワー懐かしい)
バナナといったら、黄色♪
黄色といったら、緑♪(なんでだよ?)
みたいな、ね。
バナナといったら、滑る♪
滑るといったら、スキー♪
スキーといったら、雪♪
雪といったら、白い♪
白いといったら、紙♪
紙といったら、書く♪
書くといったら、小説♪
これを無限に続けていったら、あなたも簡単に楽しく長編小説が書けるようになります。
最初に、テーマや軸になる単語を決めておいて、そこからの連想ゲームで話をつなげる。
ただし、同じ単語にいきつくのは、避ける。
マジカルバナナのルールって、確かこんなのでしたよね?
詩や小説は、同じ単語にいきつくのは、避けるってタブーはないものの、似たようなものかな、と思うんですよ。
ただ、単純に知っている単語や経験が少ないと、連想が出来ないので、ありとあらゆる経験、ありとあらゆる勉強、ありとあらゆる単語のインプットはかなり重要です。
あと、連想が出来ても、発表していいのか悩むっていうパターンもよくありますよね。
とりあえずショートショートを書いてみて、連想ゲーム止まらねーってショートショートが出来そうなら、それから思う存分連想ゲームを続けてみたら、フィクションの世界観があっという間に出来るはずです。
メモ以上。
ここから先は
0字
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よかったら、チップ投げてもらえるとうれしいです。