
【マロ返】毒マロ/焼きマロが来たらどうすればいいの?~対策と予防~

完売おめでとうございますわ!
でもアワワワ……怖い思いをしましたね。インターネット・ハグをどうぞ!
楽しいはずのご趣味の世界で、犯罪やルール違反ならともかく、悪いことをしてないのにひどいことを言われるの、本当によくないわ……!
お互い名乗りあって殴り合う形式ならまだしも匿名は卑怯なり。
……もし学ぶところ、反省するところがあればそれだけ取り入れて、後は過度に自分を責めたり、フラッシュバックに苦しんだりする必要はないのよ。
世界を変えたいところだと、それはできないので、どうつきあっていくかしかないのよね、残念だけど。
このお記事、かなりセンシティブなうえ、何があっても責任はとれないわ。
自分でよく考えて、行動を選択してくださいね。正解なんてこの世にないのダカラ。。。
■焼きマロが来た場合の対策
以下、個人の意見の焼きマロ対策ですわ。
「こちらがルール・マナー違反をしていない」「来た文章に害意・悪意がある」「警察や弁護士に相談するレベルではない」ことが大前提よ。
いちばんの対策は「焼きマロは来なかったことにする」ということね。
反論したくなる/慰められたくなる/晒したくなるのはよくわかるけど、絶対に反応してはいけないわ。
来た瞬間ブロックして無反応。これがほぼ最適解ね。同一IPからはもう来ないわ。
徹底無視。言及せず、におわせず、いつもどおりふるまう。AIに弾かれたことにすれば、来なかったのと同じになるわ。
複数人から来たり、IP変更などを駆使される場合、密かに箱を閉じるのもてきめんね。
【焼きマロを無視した方がいい理由】
・ダメージを与えたい攻撃者は、反応がほしい。嫌な気持ちにさせたい。それを期待して監視するため、どんなかたちでも反応したら成功体験を与えてしまう。
・監視対象が無反応/楽しそうなことは、間接的な復讐にもなる。
・割れ窓理論(一枚の割れたガラスを放置すると、犯罪のハードルが下がって町全体の治安が悪くなる)
:1つの焼きマロを晒すと、「他の人も送ってるし、自分も送っちゃえ」とハードルが下がる。
・公正世界仮説(因果応報を信じたい人が、加害者でなく被害者の方に落ち度を見出す)
:「焼きマロが来ると言うことは、この人に落ち度があったに違いない」と第三者に思われるかもしれない。無意識に粗探しをされるかもしれない。
【「ブロック・無視したら困るかもしれない」不安への対策】
Q、ひとりではとても抱えきれない。つらい。
A、クローズドな場で、信頼できるお友達に(できれば対面で)話しましょう。ひとりで抱えることはメンタルに悪いので、話すこと推奨です。人の客観的な意見は、何よりも薬になります。くれぐれも表に出さないように。
Q、二通目、三通目の文面をつい見たくなってしまう。証拠を集めるうちに、相手がポロっと尻尾を出すかもしれない。
A、ナシではないけど、その可能性やメリットは低いです。自分への誹謗中傷を見続ける方がよほどメンタルに悪影響なので、「一通でも来た瞬間ブロック」がトータルでいちばんいいです。わざわざ嫌なものを見るのは、インターネット・リストカットなので推奨しません。
Q、ブロックは相手から分からない。もしかすると知らないうちにエスカレートして、裁判沙汰レベルの大惨事になるかもしれない。見えていた方が安心ではないか。
A、そのレベルは激レアで、まずないです。たとえ自分がブロックしなくても、AIに偶然弾かれ続けた結果同じことになるかもしれません。ブロックしない方がいい、と断言する理由にはなりません。また、開示請求が必要なレベルにまでエスカレートさせたら自分も相当ダメージを負う&手間が大変&スッキリするとは限らないので、初動ブロックがトータル安心だと思います。(個人の意見)
Q、界隈特有のルールのレクチャーなど、必要な指摘や忠告まで無視するのか。
A、そういうことは、匿名じゃなくてもいいはずです。必要かつ悪意がなければ後ろめたいことはないし、多くの場合相手にも響くはず。
Q、相手に一理ある場合、こちらも注意すべき箇所を取り入れればプラスになるかもしれない。
A、どんな意見にも一理くらいはある。五里以上あり、気が進むなら取り入れてもいいけど、自分への好意や敬意が根底にない意見やアドバイスは、聞かなくていいです。注意は、そもそも信頼関係や相手を重んじる意志が必要。
※来た文章に悪意があるのが前提
「どんな意見にも一理くらいある」の参考元:
アンチ対策チャート動画 https://www.youtube.com/watch?v=a4cu3V7zX3Q
注意や指摘も難しいわよね。
ルール違反でもないのにわざわざ「相手を変えさせなければ」と思うのは……ちょっと支配的。自他の境界が曖昧なのかも。
匿名なら言いたい放題だし、もし必要な指摘があるのなら、やっぱり信頼できる人が優しく言ってあげるのがいちばんよね。
※泣き寝入り推奨ではありません。あくまで「警察・弁護士が必要なレベルではないとき」について書いています。ひどすぎるものは、開示請求など検討してみてくださいね。
■焼きマロの予防策
では、そもそも来ないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
◎匿名箱を置かない
おDMなども閉じて、送信手段をなくすのがいちばんね。(人によっては、これが一番よかった!という意見もあるわ)
でも、楽しいコミュニケーションもしたい場合は、それが原因で手放すのも機会損失……。
◎自我を出さない
強い予防としては、「自我を出さない、特に余計なことを言わない」ね。
お同人だったら、表ではお同人のことしか言わない、人格や自我を極力出さないようにすること。何かご意見したくなっても、怒っても悲しくてもしんどくても、それは表には吐き出さない。
※自分がbotになるということなので、正解とは限らない。そもそも趣味なのだから、のびのびとは楽しめなくなるかも。
……仮に、「摩擦を生みやすい(:多くの場合嫉妬されやすい)タイプの自我」の場合。
ちょっと、服装に例えてみましょうか。
たとえばものすごく変わった服装が好きだとして、人前で着るか、それとも家の中だけで着るか。
冠婚葬祭やビジネスではなく、TPO皆無の、マナー関係ない時の話ね。
どんな服を着るのかは自由。ルール違反さえしてなければいいけれど、ともすればヒソヒソされたり、嫌なことを言われたりすることがあります。
もちろん! ルール違反やマナー違反でなければ、悪いのはヒソヒソする方よ。それが大前提ね。
【変わった服装の場合】
①覚悟完了済みで外を歩く
たとえヒソヒソされても構わない、変わった服が好きだ!という場合。
気にせず外に出る。何か聞こえても全部ガン無視する。
②外を歩くが、イヤホンをつける
大音量で音楽を聴いていれば、外に出てもヒソヒソは聞こえない。
③室内だけで着る
外を歩いてヒソヒソされるのが嫌な場合、自衛として家の中だけで着る。家族にしか見せない。
これをアカウントに置き換えると、こうなるわね。
【摩擦しやすい自我のアカウントの場合】
①存分に自我を出し、他者への印象は意識しない。何を言われてもガン無視する。
②自我を出すが、匿名箱を置かない。DMも開放しない。もしくは、匿名箱に嫌なものが来たら、即ブロックする。
③表アカウントでは自我を出さず、身内だけの鍵アカウントで自我を出す。
※エスカレートして愚痴垢にならないように注意。
たとえツイッターの不具合で鍵が外れても、問題ないようにする。お天道様に顔向けできないことはしない。
あるいは、フォロワー0の鍵アカウントで好きにつぶやく。もしくは、自我をどこにも出さない。
■摩擦を生みやすい自我とは
他者との摩擦っていうのは人間関係のトラブルや、「何故か人から疎まれやすい、避けられやすい」みたいな現象のことね。
もちろん、人間関係はすべて相性と運とタイミング。「たまたま好相性の人間が少ないタイプ」と言い換えてもいいわ。
SNSでよくある摩擦っていうのは、やっぱり焼きマロみたいなことに繋がりやすいわ。でも悪いのは、あくまで相性が悪い/意見が合わないだけの方に意地悪をする方よ。
・ネガティブ方面の摩擦……愚痴やトゲトゲした発言への反感
・ポジティブ方面の摩擦……いいことに対する嫉妬(大抵はこれ)
マロ主お嬢様は「男女カプ」ということで、お界隈の男女比は分からないけれど……。
女性が多い社会への対策は「女子の人間関係」という本がおすすめですわ。
色々な困ったことへの対策が分かりやすくケース別に載っていました。
「よくあるこういう困った言動は、実は傷ついてきた人の言動に類似している」という指摘はハッとしましたわ……!
インターネット・害意は嫉妬からくる場合が非常に多いわ。
【自分を正当化して他者を害する人の心の動き】(一例)
嫉妬などで悪感情を持つ
→人は自分をいい人だと思いたがるので、悪感情を正当化するために、嫌いな人を悪人にしたがる
→嫌いな人の粗探しをして、注意や正義の体で叩く/害する。
(point:あくまでも「私が嫌いだから」ではなく「社会のために」みたいな鎧をまとうことが多い)
悲しいけど、上記の流れがよく見られるため、自衛としては「ジェラシーされないようにする」がかなり有効なのだわ……。
【ジェラれるかもしれない言動】※決して悪くない
・数への言及が多い(〇〇いいね、フォロワー〇〇人など)
・コミュニケーションがすごく充実していて、それが高頻度で見える
・職業、金銭、美などリアルで評価されるステータスがすごい
自衛策:多くの人の目につくところで高頻度で言わない・適度に自分を下げる。
もちろん、盗難被害者に「金持ってそうだから盗まれたんだ、お前が悪い」というのが間違いなように、上記の言動は決して悪くはありません。
あくまで、自衛をしたい人向けね。
あとは、やっぱり「ナメてる/自分と同等だと思っていた相手が高い評価を受けている」とかなりジェラれ指数が高くなるわね。
この対策としては、そもそもナメられない(実力をつけたり堂々とふるまったりする)/逆に自分を下に見せ続ける/同じ場所に所属しない/同じ土俵で勝負しない/とにかく他人との共通点を減らす などがありますわね。
■摩擦しにくいおねだり方法
上記は一般論ね。
この章は、マロ主お嬢様に向けて書くわね。
【引用】
"下手くそながら感想を頂くようになって嬉しくて、はしゃいでいたのが悪かったのね。感想を頂ける快感が忘れられなくて、匿名ツールとおTwitterにしがみついていたのだけれど"
"あの頃のわたくしはふぁぼりつにりぷの虜だった。今だってすっごく感想が欲しいわ。でも、もし欲が出て、おねだりして、お焼きマロなんて投げつけられたら、先達のお嬢様方のように優雅に振る舞えるかしら。"
インターネット・リグレットなのだわ……。学ぶところは学んで、過度に落ち込むことはないようにしてくださいネ。
文面からは分からなかったのだけど、もし創作の軸が自分でなく他者依存な場合は、健康的でないのでおすすめはできないわね。あくまで自分のため、自分が楽しいからやる!というメンタルだと、浮き沈みも少ないと思うわ。
承認欲求は悪ではありません。正しく使えば、ハチャメチャにエンジンが回る素晴らしいスーパーカーになれることよ。
ただ、他人視点で高頻度・高火力な場合は余計な摩擦が生まれがちなので、うま~く隠せると自衛になるかも。
そして――おねだりや他者反応への喜びも、悪いことではないわ。
楽しいご趣味だし、好きにふるまうのが理想だもの。
ただ、焼きマロ襲来の可能性を減らしたりしたいなら、摩擦の少ないであろうおねだりの仕方を模索してもいいかもしれないわ。
【摩擦が少なそうな立ち回り】(確証はありません)
・おマロ・感想募集の頻度を下げる。
目安:渾身の作品投稿直後、誕生日など(参考:おねだりお嬢様)
・好意的な反応は、自分がもらってばかりでなく他人にも与える。(参考:ギバー、マッチャー、テイカー。ギバーを目指す)
・おマロへの返信は、@tosにして見えないようにする
・おマロですごくすごく褒めてもらった場合は、他人に見せず文面を非公開にする
・個人へのリプライが高頻度・超長い・個人的なものの場合は、表でなくDMにする
・セルフRTなどは、してもいいが頻度は抑える。
・自慢話は頻度を抑えるか、面白いネタとして昇華させるか、直後に自分を下げるなど、出し方を工夫する。
もちろん、これだけやっても万全とは断言できません。
悪意は暴走トラックや流れ星みたいに、落ち度がなくても運でやってくることがあります。流れ星の予防はさすがにできないので、ナーバスになることはないのだわ。
「これが必須! これがマナー!」ということでは全然ありません。
あくまで、自衛したい向けの選択肢の提示をしただけよ。
0か100かでなくて、自分が「楽しい」と「安心できる」を両立できるラインを探れるといいわよね。
もし不安が大きかったら、信頼できるお友達にアカウントを見せて、大丈夫そうか訊いてみる手もあると思うわ。
悩みに効くのは客観ですからね。
■さいごに
焼きマロ対策
・来た瞬間にブロックし、信頼できるお友達にクローズドな場所で話してスッキリするのがトータルでおすすめ。
焼きマロ予防
⓪他者との摩擦を減らして予防する
[摩擦しやすい自我の場合]
①自我を出し、不要な他者反応は全く気にしない
②自我を出し、匿名ツールを置かない
③鍵垢でのみ自我を出す/インターネットに自我を出さない
あくまで個人の意見だし、何があっても一切責任はとれないので、ご了承くださいネ。
また、今までルール違反とマナー違反について言及してきたわ。
注意点だけど、ルール違反は確実にダメな一方、マナー違反の線引きは難しいわ。
「マナー」は明らかに守ったほうがいいものもあれば、自分ルールの押し付けもあるわ。0か100かじゃなくて、すべてはその間にシームレスに存在するし、見る人によってジャッジが異なる難しい題材ね。
重ね重ねになるけど、世の中にたったひとつの正解などないのだわ……!
個々のケースに個々の判断で、インターネット・荒波を乗りこなしていきたいわネ。
楽しくハピハピなご趣味ライフ、応援していますわ~!
散々書いたけど、心配事の九割は実現しません。ある程度「こう言われないようにプロフにこう書いとく」「もし○○されたら✗✗する」など対策を決めておけば、不安少なく過ごせるわ♡
■追記 防衛術シリーズ
いいなと思ったら応援しよう!
