![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60234389/rectangle_large_type_2_e721f43c3749adf98a98ab2e3227b922.png?width=1200)
【マロ返】プロットを立てて書く時の注意点
嬉しいお言葉までありがとうございます❣
アラマーーッ1ヶ月半毎日は𝑩𝒊𝒈成功ですわね、インターネット・お赤飯をどうぞ!
なるほどなるほど、長編についてもすべては「慣れ」だけど、今は積み重ねの最中わね。
う〜〜〜〜ん向き不向きがあるので、もしかするとプロットがあると逆に書きづらいタイプかもしれないわ……。
何事もやってみて軌道修正していくのがいちばんなので、とりあえずプロットを作るやり方を書くわね。
■プロットのメリット
プロット作成の三大メリット
①思いついた展開やセリフを忘れないようにメモする役割
②全体の骨組みを俯瞰して話を練ることが可能
③内容を変えるとき、初期段階で修正できる
①は記憶の外部化。
②③については、プロットなしの場合のデメリットを考えてみて。
ライブ感で「すべて」を書いたあとに「矛盾が出たため途中の展開を変えたい」「やっぱりバドエンでなくハピエンにしたい」などの事態になったら、書いてしまった本文が無駄になるわね。
だから、長編ほど最初にプロットを立てることが推奨されているわ。
あとは……最初からライブ感で書くと、「殺人事件は起こしたけど、終盤まで書いてもトリックが思いつかなくて詰んだ」とか、そういう事態も起こり得るわね。
マロ主お嬢様の場合は、まず「ぜったい言わせたいセリフ」「これを伏線にしたい」など、忘れたくないものは最低限プロットに書き込んでいくといいと思うわ。
伏線の場合は忘れず回収して、対応をきちんととりましょう。「序盤の『魚嫌い』という何気ないセリフ(伏線)」と「終盤の『犯人だけ魚を残した』犯人特定の決め手(回収)」を繋ぐように線で結んでおく、とか。(紙の場合)
「辻褄が合うように複数エピソードを違和感なくつなげる方法」は……これは難しいわね……。
私の場合はすごく細かくプロットに書いていくから、あまり矛盾して困ったことはないわ。
とりあえずできるだけ細かくプロットに書いてみて、それが猛烈にいずい(しっくりこない)場合は、「細かいプロットは向いてないな」と路線変更してみては?
何事もトライ&エラーですわね…!
逆に、プロットを立てることにメリットを感じないのなら、全然必要なくってよ! 人には人の乳酸菌、プロットを立てないミステリー作家お嬢様もいることだしね。
■繋ぎと過程
また、連作短編でも、同じ章の中でも、急な場面転換や省略って案外大丈夫よ。「違和感なく繋げる」についてはあまり気にしないでいいんじゃないかしら?
書きたいシーンと書きたいシーンの間を繋げる文言は、必要最低限のそっけない文でも全然OKよ。
一か所でつまずいて時間を消費するよりかは、「★TODO いい言葉を思いついたら後で加筆」みたいなメモを残しておいて、書けるシーンをガンガン書いていくと、詰まりにくいわ。
「言わせたい言葉に至るまでの過程が足りない」場合も、理解り~~!!
ただ、これも書きながら考えるよりかは、プロット段階で詰めていくといいわね。
例「クール系キャラにデレさせたい」
・スタート地点……「Aは塩対応のクールキャラである」
・ゴール地点……「AがBにすごくデレる」
→そこに至るまでの過程を埋める。
過程① 前日に焼きもちを焼くことがあった
過程② 当日、Aはモブに媚薬を飲まされていた
過程③ 実は媚薬というのは「理性を抑制する薬」であり、Aは正直にBに焼きもちの件と「好きだ」という気持ちを吐露する。
自分のなかで「こういうイベント(理由)があればゴール地点にいっても違和感はないだろう」という点を埋めるのもまた、プロット段階でやるといいことね。
具体的に「何でどう焼きもちを焼いたか」みたいな詳細は、書きながら埋めていくといいと思うわ。
■推敲でなんとかなる
また、辻褄が合わないところや変なところは、かきあげた後に推敲でどうとでもなりますわ。まずはダーッと書く!後から直す!ということも、文なら割と手軽にできるわね。
マロ主お嬢様の場合は気ままにやるのが向いてそうなので、プロットは一応作っておくけど、書いてる途中に楽しくなっちゃったらアドリブで脱線する、とかでもいいんじゃないかしら?楽しいご趣味だものね。
とりあえず色々やってみて、自分に合ったやり方を確立していくといいと思うわ。
はじめての長編……楽しんでくださいね!完成したらきっと宝物が増えますわ♡
[参考]
■お返事いただきました
あら、さっそくのトライアルありがとうございます!
プロットはガチガチに決める派もいれば作らない派もいる……最終目標は「楽しく自分が納得できる作品をかき上げる」なので、途中経過や使うお道府は極論なんでもいいのだわ。
やっていくうちに、どんどん効率化していったり、自分にあうやり方が見つかっていくもの……そうやって試行錯誤していけばきっと大丈夫ネ!
おツイートのノリで書くなら、こういうおアプリもありますわ。
着々と積み上げてますわね……山が高いほど山頂の景色もたくさん見えますわ。楽しんでやってくださいね、応援していますわ~~! ヤッホ~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![創作おTips@定期購読はじめました](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98864677/profile_7e7dedecf8b4e59106580605d2352aac.png?width=600&crop=1:1,smart)