見出し画像

【相談】書ける・書けないの波があるので、コンスタントに書けるようになりたいです【稼働を上げるお原稿術】


【せつめい】
ご依頼いただいた個別相談への回答お記事です。
公開許可をいただいたので約12000字のうち約7000字、全体公開です!おすすめのお原稿術の紹介もあるので、ここまででもおシェアなど大歓迎です♡
トピック「脳疲労対策」のみ、オジョ・マガジン予定のテキストだったので、定期購読限定とさせていただきます🙏

■お悩み

私は主に二次創作を行っている字書きなのですが、現状、ガンガン書ける!情景が浮かぶ!言葉が出てくる!時期と、何も書けない…何一つ浮かばない…無理くり書くと納得いかなくなる…という時期が、ひどい時は2~3日サイクルで繰り返すタイプです。
このメンタルのブレ具合を解決したく、何かお知恵を頂けないでしょうか、という趣旨になります。
特段気圧や月のもの、大きい悩みがない状態でも変わらず上記を繰り返している次第です。
理想としては、コンスタントに情景が浮かび、言葉が出て、納得できる筆が進むようになれば…と思っております。

※他にもヒアリングなどさせていただきました

まずは信頼して頼ってくださって(&定期購読まで!)ありがとうございますのインターネット・ハグをどうぞ!

人それぞれすぎる話題だけど、第三者目線の分析ができるように考えてみますネ!

一応やる気・書き続ける系の過去記事もおシェアしておきます。

■執筆サイクルの現状分析

現状では、書ける期と書けな期が、多くて2、3日ごとに繰り返されるのですね!

フムフム……。「書ける」を増やして「書けない」を減らすために「こうしてはどうかしら」というのはいくつか出るけど、大前提として、もっと前の段階で。

…………今のままでも、かなり大丈夫だと思いますヨ~~!
だって、短くて2日サイクルと仮定しても、あるいは長く7日サイクルと仮定しても、どちらにせよ一か月のうち半数は稼働できるじゃないですか。(読み取り間違ってたらすみません)

それって、すごいことですヨ!

オタクお嬢様がたに広くアンケートをとっても、「月半分書けます」って方、多くないと思いますヨ!
気まぐれ体質ならむしろ、月のほとんどはゲームとかして過ごして、たま~にティンときたら4日で書く!とか。となると、月26日休みの4日稼働。
仕事が忙しくて週末だけ書くとしても、月22日休みの8日稼働。

そう考えると、半分稼働可能なのって…エクセレントですワ~!
資格勉強に置き換えるともっとすごさが分かりやすいかしらん?
職場や学校に「私2,3日休んで次の2,3日は資格勉強して、それを繰り返してんねん」って方いたら……すごすぎビッグバンですよ~!!英雄英雄!!すごい!!!!

もちろん世の中には毎日資格勉強してんねんという方もいますが、そういうのって体力と時間とほかストレス、ライフステージなどの全てのリソースがかかわってくるので……!

オジョ・余談
漫画家の荒川弘先生お嬢様は漫画の連載を継続しながら出産したエピソードで有名だけど、これを全女性に適用するのはアキラ力に間違いですよネ。

しかもその荒川先生お嬢様も、介護では連載にお休みをいただいたとのことで……。
「全力で走れるとき」「走れないとき」はライフステージやそのときどきのめぐりあわせ、抗いようのない出来事によっても違いがでてきますネ。

わたくしも家族の看病・介護期間にはフルタイムの仕事をするので手一杯で、それ以上のご趣味にさくリソースは精神的にもなかったです。

創作をできるのって当たり前に思えるかもしれないけど、でも趣味にそれくらい時間をさけるのは、人生の中でもかなり恵まれてる・運のいい・偶然時間が使える期間でもあるってことでもあるんですよネ。余談でした。

また、ご趣味の世界には「他の活動を削って一日の大半書いてます!!」というエンジン全開お嬢様もいらっしゃいますが、たいていそれは、「理性でビシバシに厳しく律して」ではなく「楽しい・気持ちいい」が優位の快感マインドなことが多いです。ノンストップで夢中になってゲームをするのと変わらない状態ね。
(わたくしも年に数回、過集中でそうなるときがあるので分かります。ただ、やりたいからやってるだけ)

ヒアリングによるとメッセジお嬢様の目標は、「趣味の中でも、自分が納得できる文体を捻りだせる作家になりたい、あわよくば皆様からの評価が付いたら嬉しいな」なんですね。エクセレント!
わたくしも上記の「年に数回のステータス異常」を除いたら基本これで、これは「気持ちいいからやる」の快感マインドではなく、同人武士の求道者マインドなんですよネ!高みにいきたい。うまくなりたい。納得のいく作品を作りたい。作品の出来が先!ほかはあわよくばの副作用。

ですのでほぼほぼ資格勉強マインドといってもいいでしょう。
「気持ちいいから」「楽しいから」だけでやるのではないのです。「目的に向かってヨイショと頑張る」ことなのです。
(※快感マインドを否定する気持ちはありません。それもまた強みですからネッ!タイプ違いというだけです)

なので、毎日好きでやっている方と比べて、落ち込む必要はまったくありません!!タイプ違いだから!!ほのおタイプとじめんタイプとか、そういう違いだから!
資格勉強なら月半分したらもうすごいから!
やる理由、それから体力、習慣は人それぞれなので、オンリーワンの自分に合わせたオーダーメイドの尺度でやっていきましょうネ!

――まずそれほど焦る必要はない!!というのは確実に、最初に、声をBIGにしてお伝えさせてくださいネ!こういうのって、客観的な第三者視点からじゃないと分からない盲点でもあるので…。

■仮に半分稼働で進捗を上げるには

上記大前提に立って、次は仮定として「半分稼働という枠は変えないままどう動くか」考えてみます。
今の習慣・サイクルはそのまま、中身だけ少し変えてみるテストです。

◎書くときと書かない(別のことをやる)ときを明示的に分けよう

書けるときにガンガン書く。
そうでないときは、校正する、同人誌作成作業をする、インプットする、他の人の創作を見て感想をいう、壁打ちをする……など。
(数は主目的ではないけどあれば嬉しいとのことで、このサイクルのときに「SNSで人から喜ばれること」をするのもアリです!もちろん、下心がメインではなく自然な好き・やりたいマインドで)

既存のサイクルを「あるもの」だと受け入れて、いまどっちの状態かで戦略を切り変えていきましょう。雨季と乾季で生活をがらっと変えるように。

メリハリがはっきりした動き方は、忙しい方の動き方と同じですネ。(土日など書けるときに書く。そうでないときにはスキマ時間で校正する、みたいな)
よって、「忙しい中どうやって創作するには」というお記事を探してもいいと思います。

オススメ→忙しくても7万字書く!連載
連載初回は「10分の積み重ねで」という内容です。

わたくしも、「がっつり書く」はおうちで&潤沢な自由時間とか低ストレスとか、複数条件が必要です。
ただ、SNS閲覧&更新とかはどんなにダルくても忙しくても外出先でもできるので、たとえば思いつくままに妄想を書き連ねる、とかは欲望のままにやります。気が向けば、おSNSに書いたことがそのままプロットになります。

「書く気力がないとき」は校正もできますね!
元気でやる気満タンのとき、そのエネルギーを誤字検知&修正に費やすのはもったいないので、疲れているときや外出先では、誤字発見用の読み返しをします。

やる気満タンMP100のときは、とにかくMP消費の大きい「書く」に専念したい!
で、MP60以下のときには、MP消費の小さい「書く」以外のことをするのです。(MPが30を切ったら休む!)


ベースとして「毎日やらなきゃ」と思うから、手が進まないときにおつらくなってしまう。
だから、「やる」「やらない」をすっぱり分けて決めておくと、「今日はやらない日だ!!」と、まったく罪悪感なく他の活動ができます。

わたくしもお原稿術として「毎日やる」をすすめる立場ですが、それは何故かというと自分に合っていたから。もちろん色んなタイプの方がいらっしゃるので、オーダーメイドの対策で、はっきり「やる」「やらない」サイクルを設けてもいいと思います❣

結局、最後に残るのは結果なので、たとえば結果が同じ「月3万字」であれば、それは毎日1000字の執筆で書いた3万字でも、2日で書いた3万字でも一緒ですからネ❣途中式とやり方は自由です。

自分に合わないやり方で、たとえば体を壊して、書きたいのに月0字になってしまうと非常にお辛い。
自分にあったやり方でコツコツと重ねた、月100字でも1000字でも尊い実績!進捗!なので、ゆっくりでも前に進めるといいですネ。

こちらは、数年かけてコツコツ積み上げ、30万字かきました!という助太刀お嬢様のいるお記事です。

■稼働率を上げたかったら

"理想としては、コンスタントに情景が浮かび、言葉が出て、納得できる筆が進むようになれば…と思っております。"

現状を無理に変える必要はないと思うけど、おゴールも聞いているので、ストレートにそちらに向かっても考えてみますネ。

コンスタントに……なるほど。
「稼働率アップ」と、「すんなり決定稿を出す」ここらへんがカギでしょうか?

◎稼働率をアップする習慣化

毎日書く。
……………………アレッ!?上と矛盾しちゃった!!

待ってくださいネ。これにはタネがあって……。
「書けない日は1文でやめる」!!!!これだけ!!

で、見切りの練習をしましょう。
まず、ノルマとして、絶対毎日一文書くのです。ただし、書けない期の場合は「今日は書けるサイクルでない」と、一文で見切って、あとくされなくやめてください。悩まない!スパッとやめる!後悔しない!他のことをする!
見切りの練習を重ねたら、「あっ今日はしなくていいんだ!」て感覚で分かる日がくると思います。

他のこととは、全然別の趣味でもいいし、インプットや校正、同人誌作業でもいいです。

一文でも前のめりな進捗を作ったら、OKOK!
その一文っていうのは、昨日までの続きでもいいです。また、全体の3割書いてたとして、もっと先の5割以降にあるシーンの、情景だったりセリフだったりでもいいです。あとでボツにしてもいいです。

書ける期なら、続けてダ~ッと書けるでしょう。
書けない期なら、とにかく進捗を1文進めて合格。END。これだけがマスト。で、余った体力をほかに有効利用。

書けない期に、書ける期と同じことが……できるわけ!ない!ので、これでいいんです。進捗のグラフを作ったとき、ガタガタの不揃いでも当たり前。最終的には月の合計値しか残りませんから。

毎日書こうの習慣化は、「毎日書く」というのがダイジなのであって、その内訳の進捗については重要視していません。とにかく1/100でも1/1000でも書けたらOK!!

……とまあ、あくまでわたくし一人に合わせた対策ですので、「やっぱり1文でも無理!」てなったら、0文でOKOKなので休んでくださいネ!
その分、書けるときに書いたらええので。

ちなみに、「どう作業するか」は、資格勉強マインドのさらに先、バリバリお仕事マインドの先生お嬢様がたも、工夫されているところでもあります。

これはすごい、理にかなっているという有名どころも紹介しますネ!

おのでら先生お嬢様の、6分ごとに区切ってまず最初の6分やる!6分メソッド。
"ポモドーロのみじん切り、「6分タイマー連チャン作戦」"
(詳しくはこちら↓)

ピエール手塚先生お嬢様の、お仕事&連載両立メソッド。
・モチベーションに関係なく作業を開始する
・体は不自由(運転など)で頭がヒマなときにお話を考える
・作業を分割する
(詳しくはこちら↓)

バリバリ実績を上げてらっしゃる先生がたなので、説得力がスゴイ!
もちろん誰もが同じことをできるわけじゃないけど、その工夫、部分的に取り入れるだけでも絶対参考になります!

お原稿術もまた、人の数だけ「最適」があるので、いろいろなものを試して自分に合うものを見つけてくださいネ!

そして……これもまたダイジなこと。
「書きたい」が自然に湧いてこなかったら、何か月でもお休みして、そのとき自分がやりたいことを楽しんでネ!
何か月、何年でもお休みしたってよくて、「書きたい」はまた準備が整ったらやってきます。書かない人生でも幸せならOKです!

■言葉・描写の手持ちカードを増やすインプット

「コンスタントに情景が浮かび、言葉が出て、納得できる筆が進むようになれば…」にストレートに効くのはインプットですネ。

以下のアウトプットの①~③すべてに効きます。

【アウトプットの流れ】
①想像・発想
  ↓
②情報を整理
  ↓
③言語化・執筆

①②はとにかく場数!カナ?
小説に限りません。漫画や映画は視覚情報なので、特に視覚型の「①想像・発想」にダイレクトに効きます。
(わたくしは情景・見た目を想像しながら書くので視覚型。でも人によっては、たとえば完全に文字だけで思考したりするので、十人十色ですが)

②の情報整理は、大枠のマクロならばプロット。エピソードの順番とか。
細かいミクロレベルであれば、文章・単語の順番とか。

③の言語化・執筆パートの助けとしては、小説にはストレートに小説のインプットがオススメですネ!
これもまた、言葉のシャワーを浴びた量が、積み重なる無意識の経験値になるので……。

オススメなのは、自分の手が止まったシーンを、プロならどう書いてるかと確認することです。
わたくしもビギナーの頃にやってたけど、知識と勇気がもらえます!

参考にする作家によるけど、わたくしの場合は好きかつ地の文が平易かつシンプルかつ売れている、井坂幸太郎先生お嬢様や、恩田陸先生お嬢様。
「あ、飾らなくていいんだ」「会話が連続してもいいんだ」「シンプルに、『言った』は『言った』でいいんだ」って勇気をもらえました。

たとえばキスシーンとかなら、参考にできる書籍がいっぱいありそうですネ!

【わたくしのQ】
インプットは好きですか?普段小説は読みますか?
【相談お嬢様のA】
好きです。
しかし、恥ずかしながら日本人作家様の小説は幼いころからなじみがない&外国文学を専攻していることもあり、小説のインプットは外国ものの邦訳ばかりです。

ワオ!かっこいい!!
メッセジお嬢様の小説、読んでみたいですワ!きっといい感じに個性のある文体なのでしょう。

一つだけ確認が。書きたい方向には沿っていますでしょうか?
というのも、たとえば「ライトノベルを書きたい」のに「インプットが明治の文豪のみ」だと、ちょっと違う感じになりますよネ。

それと一緒で、たとえば逆に、メッセジお嬢様が「いちゃいちゃ濃厚えちえち」を書こうとしてるのに、インプットに一切えちえちものがない……としたら、目指す方向のお手本が分かりません。

今の好きな傾向、好きでやるインプットを変える必要はもちろんない!けれど、もし目指す執筆方向と普段のインプット傾向が違うとしたら、1,2冊でいいから、ゴールと重なるプロ作家の本を読んで、手元に置いてみてくださいネ!
それが、迷ったときのコンパスになるかもしれません。

日本の作家か、海外の作家かはどちらでもいいので(両方見てみるともちろん楽しいだろうけど)、作品傾向(シリアス・甘々)ややること(アクション、えちえち、心の交流など)がおゴール方向なプロの本を、できればたくさん読んでみてくださいネ!
絶対、いい刺激になりますヨ!

で、楽しく続けるうちにアウトプットの場数も積んで積んで、そうなると自然に「言葉を思い浮かべ、最適な記述を選び取る筋肉」も発達してきます。
…………地の文講座でもいっているとおり、迷ったらまずは「自然に思いついた言葉」「いちばんシンプルな言葉」でOKOKですけどネ!

■他者刺激は結構有効

人によるけど、他者から受ける刺激って、結構あるんですよネ!
やはり、自分にはない発想だったり、自分ひとりだったら投げかけないであろう質問とかもくるので。

後述するけど、お話し中は悩む思考リソースもなくなり、おしゃべりに集中できるしいいこと尽くめ。他者は脳にいい。

【わたくしのQ】
カプや創作の話ができる方はいますか?(マックス100として)
【相談お嬢様のA】
→50ほどです。
 別ジャンルで付き合いが長い子(しかし私が聞き役)と、今いる界隈で知り合ったばかりの方がいらっしゃいます。
 前者も後者もコンスタント(1か月に2回ほど)にチャットor通話をしています。ひたらすら話を聞くか、おだやか~にカプ話をしています。

エクセレント!いい関係ですワ~~!!

ちなみに基本聞き手でも、相手はまったく応じないってこともないでしょうから、「ごめん!いまから15分ABの話につきあって」、「お願い!書けなくて悩んでるから、こういうABどうかな~って10分相談にのって!」とか頼めば、聞いてくれると思いますヨ!

相談回答そのものではないけれど、やる気につながったり、いきいきと打ち込めるプロットの種が生まれるかもしれないし、純粋にハピハピなので……!ぜひ続けてくださいネ!

【せつめい】
ご依頼いただいた個別相談への回答お記事です。
公開許可をいただいたので約12000字のうち約7000字、全体公開です!おすすめのお原稿術の紹介もあるので、ここまででもおシェアなど大歓迎です♡
トピック「脳疲労対策」のみ、オジョ・マガジン予定のテキストだったので、定期購読限定とさせていただきます🙏

何かしら1つでもハマるといいなと思って、憶測込みで色々書きました。
お役立ちできればHappyです!
ここからは、オジョ・マガジン向けに準備していた内容に、大幅に加筆したパートです。

ここから先は

5,156字 / 2画像

公約:月2本のエッセイ的お記事を投稿します。ものによっては単記事購入も可能ですが、わたくしが頑張って更新頻度を上げるほどこちらの方がオトクになります♡ ※明太おろし醤油コースと同内容で、価格のみ異なります。

いつもの創作おTips・お悩み相談とは少し毛色の違う、自分語り・エッセイ色の強いお記事用マガジンです。 月にお紅茶〇伝1本のさしいれをイメ…

※お紅茶〇伝コースと同内容で、価格のみ異なります。 公約:月2本のエッセイ的お記事を投稿します。 ものによっては単記事購入も可能ですが、わたくしが頑張って更新頻度を上げるほどこちらの方がオトクになります♡

※お紅茶〇伝コースと同内容で、価格のみ異なります。 いつもの創作おTips・お悩み相談とは少し毛色の違う、自分語り・エッセイ色の強いお記…

石油王の方へ 役に立ったらお紅茶〇伝1本分のおチップをお願いします。だいじに執筆に使わせていただきます! いただいたおメッセジには、必ずおnoteの機能でお礼申し上げます♡