見出し画像

【相談】よくない波がきてる!?不穏なSNSで平穏を保つには

ごきげんよう!
一回だけYouTubeみたいなサムネを作ってみたかったペチカです。そんなに怖い内容はありません。

弊社は楽しい創作活動、とりわけ小説の書き方が専門分野です。

SNS不穏系の話題には(詳しくないので)あまり触れられないのですが、いただいたおたよりについてわたくしなりの考察を書いてみました。
多忙によりすべてにお返事できなくて申し訳ないのですが、以後不穏な空気で困っている方は、こちらのお記事参照とさせてくださいネ。

おゴールは、「自分が平和に機嫌よく暮らす」です。


■オンリーワンお嬢様の体験談

※こちらは不穏系話題ではありません

お嬢様ごきげんよう!
日々お嬢様の記事を参考に字並べをしている者ですわ〜!大変助かっておりますわ!!

早速ですが、わたくし人付き合いが本当に苦手でして…SNSで同ジャンルどころかほぼ誰にも一切声をかけられないコミュニケーション苦手同人女なのですわ💦
今はフォロー数0のアカウントで思いついたSSを出したり考察を呟いたりしておりますわ。傍から見たら自分が相当に近寄り難い存在であることは自覚しております💦ですが、そんな私をフォローしてくださる方もいらっしゃって感謝感激雨あられ皆さんに幸あれ✨✨と日々感謝しつつどデカい独り言を好き勝手呟いておりますわ。
今いる界隈は狭いため、勇気を出して同士と繋がりたいと思うこともしばしばあったのですが、狭いからこそ例えば繋がった方が発表された作品には「反応しないといけない」みたいな義務感が発生してしまうのが苦手すぎてやはりダメでした…一度それで潰れてしまったことがあるので結局ぼっち最強!の気持ちでジャンル内をふわふわしておりますわ。

たまにRPとかで回ってくる「同人活動は自分のために!」という言葉には深く同意なのですが、それでも誰かと繋がりたい!関わってこその同人!って方のほうがやはり大多数だと思うので、自分と同じようなスタンスの方ってそんなに居ないのかな…と、時折寂しくなったりもするのですわ。
そこでなのですが、本当に自分だけ、オンリーワン、おひとりで活動を続けていらっしゃる方の体験談のようなものを拝見したく思いまして、お嬢様のお力添えをいただけないかと思い、こうして相談した次第でございます。
過去に似たような相談があるようでしたら私の確認不足で本当に申し訳ありません💦💦
どうぞよろしくお願いいたしますわ!

過去記事、探してくださったんですね!ありがとうございます!

アイヨッ!こちらでどうでしょう?

お記事がたくさんあって見つけづらいのは承知してるので、お気になさらないでくださいネ。
メッセジお嬢様と同じことを思っている方もいらっしゃるかなと思ってとりあげました。

自分のために、今の道を選んだのですネ。
自分に合った、自分を守る選択ができて偉い!

わたくしも完全オンリーワンは経験がないけど、でも壁打ちも経験してて、お気持ち何割かはわかるな~とうなずき太郎です。

人によって「共有したい」「作品を作りたい」みたいな欲望のパラメータの分布って全然違くて、「共有欲」が乏しかったらそれでええんです!!それより受けるマイナス影響だったり、他のもっとプラスな欲望を優先しましょう!

わたくしも、共有か作品作りかと言われたら、一番の欲のキモは「自分にとって理想の作品を書きたい」なので、一人もさほど気になりません。おおよそ作品しか眼中にないので……。

世間の多数派と違うのかな?と思うと少し寂しくなってしまうけど……でも大丈夫ですヨ!壁打ち仲間もたくさんいます!

どうかご趣味を楽しんでくださいネ~~!!


こちらは不穏系ではないのですが、もし「SNSが荒れてて辛い。壁打ちオンリーワンになろう」という方がいたら、その背中を押すことができるのでお記事に収録しました。

いきなりズバっとアカウント削除や転生はしにくい方もいらっしゃるでしょうから、隠遁術も一応おシェアしておきます。


※以後不穏系・センシティブな話題が含まれます。
どうかいったん感情や善悪の判断を置いて、「フム……人間界ではこんなことが……」と俯瞰の目線で見てくださいネ。

感情と判断って、ちょっと危険な方向にいきうるんですよネ。
すべてを自分ごととしてとらえる必要はないし、「判断を保留し、ただ情報を眺めてみる」だけでもいいので。

■排除思考の過激な方が散見されます

※〇〇派が悪いかどうか……ではなく、「過激なのは変だね」という視点で回答します。決して「〇〇派だからよくない」という話ではありません。いけないのは「過激」であることなのです

ペチカお嬢様ご機嫌よう。
いつもおtip拝見しておりますわ。
お役立ち情報の数々、本当にありがたく読ませていただいておりますの。
深く感謝しておりますわ。

本日はご相談がありまして筆を取らせていただきました。
わたくし、最近とあるCPにハマってしまい、二次創作をしておりますの。
こちらのCPはオンリーワンではないものの、絵描きお嬢様数名、字書きお嬢様数名規模の小さな村ですわ。お支部やおTwitterに放流すると、数は少ないですけど同好の士が反応してくださって、ありがたい限りですの。

ところがひとつ悩みがありますの。

何故か自CPには過激固定民お嬢様が多くて、逆CPを表立って毛嫌いなさる方が複数いらっしゃるのですわ。界隈自体が小さい上に、自CPも逆CPも丁度半々くらいの割合で創作なさるお嬢様がいらっしゃるので、目につきやすいのかしらん?と愚考している次第です。

わたくしも固定気味の嗜好ではございますが、何しろ供給が潤沢とは言えない小さな村ですので、逆CPもありがたく口にしているのですわ。
ですが、かくのは固定、読むのは非固定はずるい!と表立って否定なさるお嬢様が複数いらっしゃり、とてもわたくし自身がそうだとは言い出しづらい状況になっておりますの。

正直に申し上げて、わたくしには過激固定お嬢様方がおっしゃる意味がよくわかりませんの。逆は解釈違い、目にしたくない、というお気持ちは理解できますが、逆のお嬢様方に見られたくない、見るのはずるい、という心情にはハテナが乱舞しておりますわ。

界隈が大きければ、堂々とわたくし自身のスタンスを表に出して、気の合うお嬢様と繋がれればそれで良し、と思えるのかもしれません。
しかし、数名しかいらっしゃらない同好のお嬢様からブロックされて作品が見られなくなってしまったなら、わたくし飢えてしまいますわ。

このままのらりくらりスタンスは曖昧にして薄氷を踏む思いで自CPお嬢様方と交流していくか、逆CPお嬢様方(こちらは何故か雑食を明言される方が多く、スタンスは合うのですわ、解釈は逆ですけど…)とのんびり交流して自CPで爪弾きになるか…
交流も好きなわたくしは、どうすれば良いんですの⁉︎
どうか迷える仔羊にアドバイスをいただけませんでしょうか?

………………まあ!とっても大変で、まともに考えたらお腹が痛くなってしまいますね;;インターネット・ハグをどうぞ!

こちらの内容もかなり近いので、あわせてご覧くださいましネ。

もちろん、固定なことはなんの問題もありませんよね。
問題は、過激であること。

「自分の嫌いなものを好きな人に自分の好きなものを見られたくない」「自分と同じものを好きな人が自分の嫌いなものを読むのはずるい」(???)のは…………ええと、まあ、個人の好き嫌いなので、否定はできません。
「あなたはそう思うんですね~」で終わりで、理解・共感する必要はありません。

「芸能人AとBがつきあってる?あなたはそう思うんですね~」
「月には兎が住んでる?あなたはそう思うんですね~」
「タバコをやめたらベンツがちくわ大明神買える?あなたはそう思うんですね~」みたいな。

善悪の判断をしない。正しいか間違ってるかも決めつけない。
相手にふみこまない適切なバウンダリー(境界線)だと思います。インターネットでは。

では、相手のバウンダリーはどうでしょう?「否定」がどのレベルか、「強制」まで言ってるかはテキストからは分からないけど、

「同じものが好きなだけの人に対して、自分が嫌いなものを、読ませない」
これは完全に境界線を越えて侵害し、他人の嗜好や意思決定を曲げようとしていますね。

バウンダリーメッッッッッ!ぜひこちらのお記事をご覧ください。

程度はどうあれ特に「閲覧」レベルまで抑制したがるのって、ちょっと……いきすぎですね。

メッセジお嬢様も十分お分かりのとおり、そんな幼稚な要求には、従ってあげる必要はまったくないのです。
自分=世界なのは幼児まで!

そうですね…………わたくしだったら、過激発言は見る度に不快な気分になるので、ミュートします。(ブロック貫通するようになったし……)
人間性が合わない方の作品も見たくないです。

メッセジお嬢様はあまり孤立したくないし、作品も見たいんですね。
ただ……そういう自他境界がガバガバな方って、高確率でトラブルを起こして大変なことになるので、その火に巻き込まれないためにも、距離は詰めない方がいいと思うんですよネ~。
わがままな要求は肥大化するし、仮にお友達だと思って全部言うことを聞いてあげていても、ある日突然無実の罪をメイキングされて全力でぶん殴られたり…………。あ、トラウマが漏れました。

そういう過激な方が目に付くと、まともな人ほどよりつかなくなって、普通に界隈としてマイナスなんですけどね。

でも他人を変えるのは難しいので、とにかくメッセジお嬢様は逃げて逃げて~と言いたいです。

相手の攻撃性にもよりますね。嫌がらせをするMONSTERレベルなら……逃げた方が絶対いいけど、怖くてご機嫌取りをしながらゆっくり撤退する道もあるでしょう。
この最悪の場合であっても、客観的に見ると絶対、「逆を好きだから攻撃」というのは純粋な「悪」なので、メッセジお嬢様は周囲から守ってもらえる立場になるはずだけど……怖いですよね。

いちばん無難なのは、嘘をつかない程度に、自分も過激な言動に同調はせず、基本無口でのらりくらりしながら別の閲覧専用垢をつくって、気の合う方だけ見る……でしょうか。
投稿と閲覧を分けるのです。
無難だけど、でも精神は削れるかも。しかし身は守れます。

そこまでして、自分を曲げてまで守る価値のある人間関係なら、「〇〇さんが苦手なら、〇〇さんを尊重して自分の好きな気持ちはしまっておこう」ということもありえます。
リバが好きなわたくしのお友達も、左右固定のわたくしに配慮して、実はあの頃特定のCPのリツイートを避けてたよ~と、ジャンル移動後に教えてくれたことがあります。(当時は知らなかった)
※もちろん、わたくしが「〇〇やめて」と要求したわけではありません

もう一つの案は、ABかBAか問わず、過激でない方とだけ交流……これがメンタルにはおすすめですネ!
合わない方にはブロックされてもええです。痛くもかゆくもないです。ブロックされた相手の作品だけ見たかったらROM垢つくればええです。
ただ、相手がひどい粘着や嫌がらせをするタイプであれば、リスクが高いのでうかつにおすすめできません。

ヤバイ村には極力深入りはせず、でも書きたいものを書きたいだけ書いていれば……もしかすると嗜好が同じで気が合うぴったんこカンカンな仲間お嬢様が現れるかも。一人と濃い絆ができれば、もう他の方はあまり気にならなくなるカモ?

もしくは好きな傾向のインプットは続け、あるいは他ジャンルにも拠点を持ち、自分の好き!書きたい!という欲を発散しきったら、他に目を向けてもいいんじゃないかと思いますワ。

ロケットのように「とにかく書きたい」で進んでいるときは、あまり他が気になりません。でもいずれ、積んだ燃料が減って減速して、他が気になって仕方なくなったら、それが苦痛を感じるほどになってしまったら……別の目的地を探してもいいと思いますワ。ご趣味ですもの!

何はともあれ、平穏に過ごせて好きなものを愛でられるように、祈ってますわネ!

■界隈が荒れているときの過ごし方

お嬢様ご機嫌よう。
突然の相談なのですが、同じカプを好きな方がやらかしてしまった時の対応ってどうすればいいでしょうか……!
現在同じカプを描いている方のモラルに欠ける言動で、他のカプが好きな方達から自カプ界隈ごと叩かれつつあります。
その方は一応謝罪ポストをしてこの件は終わり!という感じなのですが、(詳しくは言えないのですが)やったこと自体がじわじわ広がっていく系のものなので全く解決しておらず、今も尚飛び火が色んなところへ……となってしまっています。
鍵垢にする方も続々と増えてきており、私自身はその方をフォローしている訳ではないためその件には触れずいつも通り推しカプを愛でていますが、ピリピリした雰囲気が伝わってきます……
その方のしたことは自カプに絡めたものなので、正直他のカプが好きな方の目に触れたら嫌な気持ちになるだろうな……というものです。
出来ることならばこのまま触れずにいきたいのですが、収束する気配がなくどうすればいいのだろうとお嬢様にご相談してしまいました……!
ハピハピなお題箱でなく申し訳ありません。もしアイデアございましたら、助太刀いただけますと幸いです……!

おツイッター回答より

アワワ!不安な心にインターネット・ハグをどうぞ!

技術と違ってひとそれぞれすぎるトピックなので、普段はあまりこういう系にはお答えできないのですが、わたくしの好みだけ、お伝えしますネ。

それは、メッセジお嬢様が責任を取るべきことなのでしょうか?
それともステークホルダー(利害関係者)ですか?
メッセジお嬢様が「終われ!」といったら終わることですか?

……たぶん、違いますよね。赤の他人なら、自分が幸せに生きるにはまったく関係ないことなので、無関心の無干渉でよいのではないでしょうか?

感受性が豊かな方や、仲間思いの方ほど周りの顔色をうかがってしまうもの。でも全員が同じタイミングで不安を爆発させてしまうと、不安が伝播して増幅されて、全体の幸福度が著しく下がってしまうのです。

空気を読むべきところを選んで、この場合は、マイペースに楽しく生きて、いつもどおり「好き」を発信していくと、周りの方も安心すると思いますヨ

人類の強みは多様性❣嵐のときに警戒を促す人も必要だし、どっしり構えて安心させる人も必要。
全員が同じでないからこそ、強くしぶとい集団になれるんですネ❣

不安な感情を自分でコントロールできる人が、たのし〜く我関せずで生きる様子が、もしかすると誰かを励ますことにつながるかもしれません。

とはいえこれはわたくしの好みですので、「全員で非常事態になるべき」という全体主義が理想の方もいるかもしません。なので、あくまで一人の意見として、聞き流してくださいネ❣

◎お返事いただきました

お嬢様ご機嫌よう。
その節はお返事いただきありがとうございました……!
お嬢様のアドバイスを胸に抱き、なんとなくピリついている雰囲気を感じてもその件には触れずにいつも通り推しカプを愛でる方針を固め、現在までそれを継続しています。
(略)「まあ人生そういう時もあるよね!」と切り替えて原作を楽しんだり創作をしたりしています。
(略)個人的に良かったことは、お嬢様にアドバイスをいただいていつも通りでいられたことと、繋がっている方々全員がこの件はスルーで普段通りだったことです。そのおかげでモヤモヤする気持ちよりも、変わらず推しカプ大好き!と思う気持ちが大きい状態でこれまで過ごすことが出来ました。
繰り返しになりますが、この度はお忙しい中アドバイスいただきありがとうございました!これからも自分なりに原作&推しカプを楽しく愛しながら過ごしていこうと思います。
また、以前お嬢様のA5テンプレをお借りして同人誌を作ったので、作成中のB6テンプレも楽しみにしております!
これからもお嬢様のお記事を楽しみにしていますわー!!ありがとうございました!

(略:おジャンルの状況。やるせない気持ちもありつつ、落ち着いてきたとのこと)

嵐をやりすごせたのですネ!
現実はフィクションみたいに全方位ハピエンとはいかないけど、メッセジお嬢様が過度にマイナス影響を受けずに済んでよかったですワ~!
嬉しいお返事までありがとうございました!

弊社テンプレもありがとうございます!B6完成しました♡

■よくないことをかばうかどうか

※センシティブな話題が以下略

お嬢様ごきげんよう。
沢山のおTipsにお世話になっています。

フォロワーが悪いことをしたとき、味方でありたい感情とその悪事にどう向き合えばいいのでしょうか。

最近、ジャンル内で(よくないこと)が発覚しましたわ。
やった方自身が謝罪報告をしたのですがそれに対してフォロワーさんたちは、(よくないこと)の否定や矮小化をなさっているのを見てしまいましたの。
私は被害者のフォロワーなこともあり(よくないこと)の否定を当事者以外がされていることに強い憤りを覚えましたわ。
ですがフォロワーさんがそうお話されるのは彼らにとって味方でありたいからでは?と思いいたってからは、自分も同じようなことをするのかもしれないと思うようになりましたの。

当事者間で話が付いた事柄に部外者がジャッジすることの危険性はもちろんありますが、過剰な味方になるのもバッシングするのもしてしまいそうで怖いのです。
このような時に平静を保つためにどのような心持ちでいればいいのでしょうか。
アドバイスやお言葉を頂けたら幸いです。

天気もSNSも穏やかさとは遠いこの頃ですが、どうかお体に気を付けてお過ごしください。

なるほど……それは、SNSを見るのがたいへんお辛かったでしょう。インターネット・ハグをどうぞ!

うう~~ん、難しい話なのだけど、自分のメンタル、自分の目標にとっていちばんよくないのは、そういうことにリソースをさかれてパフォーマンスが落ちることなので、メッセジお嬢様にとって無関係であれば、そのまま無関係でいていいですヨ!
ひとつ上の相談と似ていますネ。

誰かが「みんな!争いや犯罪をやめて~~!」と言ってピタッとやむのであれば、絶対言った方がいいのですが…………それはちょっと、一国の大統領であっても難しいカナと思うので;;

(よくないこと)は悪いこと。
そして、無関係の人が「そんなんたいしたことないやん」と否定をするのも、悪いこと。お子様でもみんな分かります。

また、メッセジお嬢様の言う通り、当事者間のケンカに無関係の人間がくちばしを突っ込んで、「私は賛成!」「私は反対!」というのは……主観的にも客観的にもマイナスですね。

当事者としても、まあ人によりますけど……「攻撃性が高いのでとにかく事態をデカくして自軍を増やして相手を徹底的に追い込んで完膚なきまでに叩きたいです」という異常な方でなければ、謝罪を受けて手打ちにした、済ませたことはほっといてほしいはずなんです。

まともな方なら、炎上がいちばんイヤじゃないですか?ジャンルや界隈のイメージが悪くなるから。
だから当事者でナシつけなあかんのです。カタギには迷惑かけられへんから。だから逆に、界隈内で騒ぐ方はフレネミーに見えるんです。…………もちろんケースバイケースなのですけれど。
(対人トラブルを経験した友達お嬢様いわく、「いちばん憎いのは犯人だけど、その次は無関係なのに口を挟んで憶測でモノいう第三者」とのこと)

オジョ・余談「お前はすでに負けている」

対人トラブルに勝者はいるのでしょうか?
――否。表面化した時点で両方敗者、負け戦です。

やらかした加害者は当然報いを受けるし、いやなことをされた被害者は、言わずもがな大変。
傷つけられたメンタルや信用の回復とか、絶対前より「好き!楽しい!」という気持ちがギンギンのギンに減っていますからね。
もちろん被害者に落ち度がとかそういうことを言いたいわけではありません。トラブルがなかったなら、こんな目には遭わなかった。遭ってしまった時点で悔しいけどハッピーな「勝利」は(そうそう)ない……というシビアな現実です。

よって、やるべきことは「勝とう、相手を打ち負かそう」ではなく、冷静な「敗戦処理」なんですよね。
いかに被害を最小限にするか、いかにマイナス感情とかを引きずらないようにして、素早く回復するか。

「いかに長引かせないか」もポイントなので、頼まれたわけでもない第三者が騒ぐのはおすすめできません。敗戦処理の邪魔になる確率が高いです。

これだけで回答するのもなんなので、おまけとして色々解説してみます。
他の類似のケースで悩んでいるお嬢様にも向けて書きますネ。

◎人は何故悪いことをした推しを擁護するのか

以下浅い自論です。

①オキシトシンの結束感
手あかがついた話ですが、集団内の結束を高め、逆に外への攻撃性が増す愛情ホルモンですね。
これが強い、または0か100か、白黒思考といって極端な認知傾向があるとか原因は複数でしょうけど、とにかく「仲間を外敵から守らなきゃ」と思ってしまった集団は、客観的な善悪が見れなくなります。

喧嘩から逃げてきた子猿を母猿がキーッと守る状態で、そもそもうちの子が発端となり他の子に意地悪したかどうかは気にしません。ただ「うちの子がいじめられたから守らなきゃ!」となってしまいます。(てきとうなたとえ話です)

よって、いけないこと擁護については、客観的な善悪を見れない「うちの子防衛モード」に入ってしまったと予想できます。

②今までの自分を肯定し続けるため
「仲良かった、好きだった方が悪いことをした」というのは、つまり「自分の見る目がなかった」ということになってしまいます。

そのストレスに耐えられない、自分の失敗を受け入れられないと、それまでの態度が硬直化して、「いや……あの人実は悪いことなんかしてなかったんじゃない……?(私は間違ってないんじゃない……?)」と目が曇ってしまいます。これは多分、認知的不協和を避けるための正当化ですネ。

あとは①とのミックスで、「うちの集団の評判が落ちてしまうから、たいしたことなかったと火消しをしなきゃ」みたいな。……これは社会でもあるから嫌になりますね。

慣性の法則のように、体を保つ恒常性のように、人間の精神は「今までどおりでいきたい」志向性があります。
自己肯定感が少ない、傷つきやすい方ほど「間違いのない完璧なセルフイメージ」を保とうと必死で、それに少しひびが入ると過剰反応、過剰防衛、無理のある正当化をしてしまいます。完璧である必要なんかどこにもないのに。

……上記はいきすぎたケースだけど、でも程度の差はあれみんな、誰の心にも同じ機能が備わっています。

「公開日に見たけど、この映画すごくつまらなかったな~。……いやいや映像はすごかったし!友達に自慢できるし!」
(選択や現状を無理に肯定→甘いレモン

「売り切れのパフェ食べたかったな~。……いやいやあんなん太るだけだし!絶対健康に悪いし!」
(後悔や未練を無理に否定→すっぱいブドウ

認知的不協和理論より。
ここは自分ごとで見ておくといいカモ

こういう心の動きが出てくること、感じることはしょうがない。
でもその先の意思決定と行動は、冷静にやりたいですネ。行動が過激だったり、人を傷つけたらダメ。

というわけで、①②の理由から「悪いことをした推しを擁護」という心理状態になるんですね。
もちろん、「仲間をかばう気持ち」「それでも応援したい気持ち」というのは否定できることではありません。むしろ、手のひら返しよりGOODです!

ただ、「擁護する⇒被害者を傷つける」はいけませんね。
問題を分離して考えましょう。やらかしたお友達を見捨てないのは個人の勝手。ともすれば美点。でも被害者を苦しめてはいけまへん。

「反省を見守る」とか「個別に通話して話を聞く」が客観的に正しい……批判されない行動で、公的な場所での発言しだいでは、二次被害の加害者になってしまいます。
過激・他害の先に待っているのは、お友達を守った勲章ではなく、加害者にかけられる手錠なのです。

※ちなみに、理想と現実の差に耐え兼ねて愛が憎しみにかわり、攻撃するアンチになってしまうのが、とてもとても厄介なBAD状態です。

◎仕組みが分かると怖くない

「言語化っていいよね!」
   VS
「いや、言語化するとそぎ落とされる部分があるし、そもそも間違ってたり不十分だったりするよね」

という議論がここ数年話題ですが、どっちもうなずけますネ。
曖昧なまま大事にしていた方がいい感情もあります。

今回の、「SNSがな~んか不穏だな~」「な~んかモヤモヤするな~」については、わたくしは言語化して対処した方がスッキリすると思います。
正しくはないかもしれないけど、それでスッキリして他の有意義な活動をする時間が長くなるなら、有用であると評価します。プラグマティック!

上記の「こういう心理でこういう行動をとるんだな」という図式が頭にあると、「あの人たちは、今オキシトシンの結束力が過剰に働いて、そして認知的不協和を避けるために『悪くなかった』ということにしたいんだ!」という「理解」「分類」ができて、「な~んかモヤモヤ」が解消されます。

それに、メッセジお嬢様が危惧していたことだけど、自分が同じ状況に陥ったときも、この観点があるとハッと俯瞰して客観的に自分の心理を見つめることが可能になります。知は力なり。
豆知識ひとつ知ってると知らないで、ラクさしんどさが全然違うんです!

……もちろん、上記の説明が正しいとは言いません。かなり浅いし、例外もあるでしょう。
ただわたくしたちは真理を追究する研究者でも求道者でもないので、日常生活やメンタルにおいて「正しさ」は ぶっちゃけ二の次なんですよネ。

「結果が有用かどうか」という指針だけで見ると、たとえば対処法が同じで、理由付けだけ違うこの二つは同値です。

・登山ではヒダルガミに憑りつかれて動けなくなるかもしれないから、握り飯を持参しよう
・登山ではハンガーノックで動けなくなるかもしれないから、握り飯を持参しよう

もっとも、これはダメです。(ハンガーノックに対する)対処が間違ってるので。

・登山ではヒダルガミに憑りつかれて動けなくなるかもしれないから、100万円のお札を買って持参しよう

有用性だけで見れば、ひとまず納得できればヨシ。結果がよくなればさらにヨシ。
乱暴だけど、でもこの「理由付け」が人の心を救ってきた歴史もあるんですよね。「どうして雷が鳴るの?」「人は死んだらどこにいくの?」など。

有用性に偏りすぎてもよくないし、強引なラベル付けを繰り返し、それがレッテル貼りになり、世界を単純化しすぎるのもよくない。

ただ、自分の心の平穏を守るために、適切なタイミングで「モヤモヤ」を「スッキリ」に変え、よりよく生きる――それくらいはしてもいいんじゃないでしょうか。

◎どうやって平穏を保つか

>このような時に平静を保つためにどのような心持ちでいればいいのでしょうか。

…………当事者にとっては一大事ですが、他者から見るとそれは、「自分の人生には関係のないこと」。
※「味方をしてほしい」という依頼がきたら別ですが

メッセジお嬢様が無関係のことに心を乱すのは、ひじょ~~~に時間・心のリソースがあまりにももったいない!
「万引き(例)って悪いことですか?なんで?」というおバカさんに構うヒマも、心を痛める余裕も、界隈の空気を悪くしたい意志もなさそうなので、「何もしない」で大丈夫ですヨ。

よって、心を守る、そして自分の平穏や、目標達成を優先するのであれば、無干渉・無行動がベストでしょう。

しばらくSNSは放置して、漫画アニメゲーム小説など好きなことだけ見て、感想を書くのがいいと思いますヨ!
インプットして、「何をいいと思ったか」をアウトプットすることで、創作にプラスの経験が積めます。

逆に、当事者にとってありがたいであろう行動もまた、上記の理由から、「ポジティブに何もしないこと」だと思います。
そして、もし被害者の方と今まで仲が良くて、これからも仲良くしたいのであれば、この件には触れず今まで通り普通に仲良くするのがいいカナ~と思います。普通がいちばん。

平穏な日々を送れるように、応援してますわネ!


以下、派生してつらつら思ったことです。

■一人一議席のSNS

現実とインターネットが違うのは、一人一議席与えられたように見えること。
もちろんいい面もありますが、悪い面もあります。

いい面
マイノリティが仲間を集めやすい、意見をいいやすい

悪い面
①現実ならだれも取り合わないような愚かな言説も、「一意見」にカウントされうる。晒され拡散され、RTの数だけともすれば「同意の力を持った意見」に見えてしまう。
②賛否両論のできごとがあったときに、「意見表明して当たり前」「だって君も議席を持ってるから」「僕の敵か味方かどっちなんだい!!」を押し付けられがち。

特に②は、白黒思考、敵か味方かで分けたい方に多いですネ。
中間のグレーを許容するキャパシティや想像力がないから、他人をきっぱり二つに分けたがるんです。そんなことないのに。

真剣に考えたいことは真剣に考える自由がある。
意見を表明したいことは表明する自由がある。
&自由の責任は自分がとる。

そのことを考えない自由がある。
意見を表明しない自由がある。
&自由の責任は自分がとる。

ということは同じ1:1の権利ですからネッ!
他人の内面や行動を無理に変えようとするのはバウンダリーの侵害なので、あきまへんね。

というわけで、何か「界隈」が一つの議題で埋まっているとき、共感性の高い方はきっと「私も何か言わなきゃいけないんじゃ……」とソワソワするでしょうが、そんな必要はどこにもまったくないのでご安心くださいまし♡

見る方向を変えれば、人の指向性はまったく異なるもの。
ちょちょいとリストを作って他の界隈を見れば、まったく違うブームがきていることでしょう。

もちろん、言いたいことは無理に我慢しなくてもいいです。
ただし発言の責任は自分で取ること。何か言う前に、「これを見て傷つく人がいないか」「自分のファンががっかりしないか(印象が下がらないか)」は確認&判断したいですネ。冷静に。

表で言えないことは裏でも言ってはいけない。
本人に見せられないことは言ってはいけない。
基本ですネ。

※多くの場合、界隈外まで届くレベルの燃えてる時事ネタは特殊で異例で通常ありないからこそ広がるもの。学びにならないので触らないのがおすすめです。同じ時間があったら有意義なことに使いましょう。紙の本読んだ方が得るものデカいです。

余談「闇の魔術に対する防衛術」
たとえば失礼なことを言われたとき、
 ①言い返す
 ②無視
ふたつのコマンドがありますよネ。

どっちがいいか!?
…………場合によります。

基本的に、くだらない&無害なら②無視でOK牧場。
有害(冤罪やデマとか)なら①言い返す(おおやけに訂正する)、名誉棄損など悪質なら法的対処、犯罪レベルなら通報。

で、肝心なのは何が正解かはわからないし、上記の通り、悪意を向けられた時点で敗戦処理開始だということ。
とにかく自分が傷つかないのを優先して無難に動くのが、わたくしと同じ、平和を愛しドッカンBATTLEが苦手な方向けの対処ですネ。

ただもちろん、自分の心を守るために言い返したい方もいます。

親切心からであっても、アドバイスを求められていないのに、「〇〇したほうがいい」「〇〇しないほうがいい」は、トラブル当事者のお辛い方には言わない。バウンダリーの侵害をしない。コレ徹底しましょう。
善意でコーティングしても「他人を操縦したい」気持ちはかなり危険です。動物として自然に湧き上がってしまう感情ゆえに、理性ある我々お嬢様は、鉄の意志でそれを抑えなあかんのです。

もし仮に……たとえば「あまり売れなさそうな内容で頒布」とか、他人が(自分にとっての定義で)失敗しそうなことをしていても、よそさまに迷惑がかからないなら信じて前向きに放っておけばええです。
挑戦して転ぶ権利を奪うことはありまへん。転んで学ぶこともあるのですから。

ここも自他境界が絡んでて、「他人の失敗を過度に自分ごととしてとらえ、過剰にアドバイスしてしまう、自由な選択肢を奪ってしまう」も境界線を踏み越えた行為なので、気を付けましょう。過保護親のような行為ですネ。
(わたくしも気をつけなきゃいけないので、参考までにね~とは言っているのですが)

受ける側も、善意だから断りにくいけど、でもきっぱり「大丈夫だからやめてね」と線引きをした方がいい場合もあります。あとは、聞き流して無視するとか。

わたくしが公開している自衛術もあくまで「戦うのが苦手な方向けの自衛術」。人に押し付けるつもりはありません。

……話がそれたけど、不穏SNSにおいても、
 ①表明する
 ②無視する
の二つのコマンドがあって、それは他人にどうこう言われることではありません。
自分の行動は自分で決めるのは当然として、もし他人が自分の意に沿わない行動をした場合、それがイヤなら黙って離れるのがいいですネ。
(イヤだけど見続ける→もっと嫌いになる→監視→アンチになる はヤバイです!)

…………いかがでしょうか?
もちろん、共感性・社交性の低いわたくしとは異なる意見の方もいらっしゃるでしょう。

争いが怖く、平穏無事でいたいお嬢様向けに書いたので、嗜好が異なる方は同タイプの方の意見を聞いてみてくださいネ。

専門外の不穏系はなるべくコレ一つで説明できるように、いっぱい書きました。

何かお役に立てればHAPPYです♡
トラブルは未然に防ぐのが一番ですが、もし不穏な雰囲気に巻き込まれたときは…………自分の心の平穏を守ることを優先して、無理なく過ごしてくださいネ!

みなさまが楽しくご趣味を満喫できるように、祈ってますわネ~~!!

■助太刀いただきました

ペチカお嬢様、ごきげんよう。
先日お嬢様のお記事で「オンリーワンお嬢様の体験談」についてのおたよりを拝見し、完全オンリーワンの立場から助太刀ができたらと筆を執りました。
元お記事のトピック(不穏SNS対策)とはずれてしまい恐縮ですが、参考になりましたら幸甚ですわ。

わたくし、XX年ほど小説執筆活動を続けていますが、その大部分をひとりで過ごしております。
Xでのフォローは0人で、いいねやRPでの反応も一切いたしておりません。
感想を頂くことは非常~に稀ですし、こちらも他お嬢様の作品は解釈違い等の問題があり見ないため、界隈の空気も全く分かりませんの。
ですが、わたくし基本的に創作の目標を自己満足的なもの(文章力向上、書きたいものを書く、etc)に置いている上、反応や交流がなくともモチベが全く下がらないタイプなので、長年マイペースに楽しく活動できております。
この状態において、誰かと繋がりたいと思ったことも、不便を感じたこともありませんわ。
世の中、作品を通した他者との直接/間接的交流を求める方が多数派だろうとは存じますが、少なくともわたくしにとって、作品への反応や交流はそこまで積極的に獲得したいものではないですわね…偶発的に反応を頂けると嬉しいのは確かですけれど。

わたくしはかなり極端なぼっち派ですが、創作活動におけるゴールやモチベ向上要因を何に見出すかによって、他者との距離の取り方は様々と思います。勿論、向き不向きの問題もありますわ。
ですから、積極交流でも少数交友でもオンリーワンでも、自分が心地よく、楽しく活動できる距離感を見つけるのが一番かと存じます。
オンリーワンお嬢様はその性質上なかなか表舞台で目立つことは少ないものだとは思いますが、確実に存在はいたしますのよ、ぼっち最強!、というエールをお送りして結びとさせていただきます。
相談お嬢様が快適な環境を構築され、楽しく創作活動を続けられますようにお祈り申し上げますわ。

あたたかいエールをありがとうございます!
やはり……実体験からくる説得力ってスゴイ!ですネ!

>この状態において、誰かと繋がりたいと思ったことも、不便を感じたこともありませんわ。

言い切れるの、かっこいいです!
自分と同じ方向をすすめるだけではなく、それぞれ自分に合った距離感がある……というのも納得の極みです。
助太刀お嬢様は、自分のベスト環境がオンリーワンだったんですね……!

助太刀ありがとうございました!

■関連記事

闇の魔術に対する防衛術シリーズ(自分が被害者・当事者の場合)

元気が出るハピハピをどうぞ

ポジティブまったりオジョフォーラムも(利用規約必読)


いいなと思ったら応援しよう!

創作おTips@定期購読はじめました
石油王の方へ 役に立ったらお紅茶〇伝1本分のおチップをお願いします。だいじに執筆に使わせていただきます! いただいたおメッセジには、必ずおnoteの機能でお礼申し上げます♡