![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109009293/rectangle_large_type_2_3a5e65baed65220e9e460bb543587f23.jpeg?width=1200)
幻影三題
エッセイ連載の第19回目です。
(連載は「何を見ても何かを思い出す」というマガジンにまとめてあります)
ときどきとらわれる幻影について……。
〝死〟と〝性〟
以前に住んでいたところは、駅前に仏壇屋とソープランドが並んでいた。
〝死〟と〝性〟が並んでいるわけで、いつもなんとも言えない気持ちにさせられた。
性によって人が生まれ、生まれたからには死んでいく。
人のいとなみがこの2軒に集約されているかのようだった。
その2軒の前を通ってアパートまで帰っていた。
線香のにおいやお風呂のにおいがすることもあった。
かなしかった。
死も性も、人間にはどうにもならない。
性欲の暴れ馬をうまく制御できないまま突っ走り、いつか崖から落ちて、仏壇の遺影となってしまう。
ふと、ソープランドから出てきた人が、そのまま仏壇屋に入ったような気がした。
きっと、見間違いだろう。
〝生〟と〝死〟
今住んでいるところの駅前には、子どもたちが遊ぶ広場と、大きな寺がある。
そのあいだの道を歩いて、家まで帰る。
左手の広場では子どもたちが元気よく遊んでいる。
右手の寺の垣根からは卒塔婆がたくさんのぞいている。
〝生〟と〝死〟だ。
今はきゃーきゃーと声を弾ませて、命そのものものように生き生き躍動しているこの子どもたちも、いずれは死んで墓の下だ。
真ん中を歩いている私は、まさにその真ん中にいる。
ふと幻影にとらわれる。
広場で遊んでいた子どもたちが、いっせいにわーっと道のほうに走り出し、そのまま垣根を越えて寺の中に入っていくのだ。
こわいとは感じない。
ああ、そういうものなのだなあと、木洩れ日に神々しい美しさを感じるときのように、うっとりと私はその光景をながめている。
この世から病人がいなくなる
幻影と言えば、こんな幻影にもよくとらわれる。
病院の待合室で、診察の順番を待っている。
たくさん用意してある椅子が患者たちですべて埋まり、立っている人もいる。
大学病院だと、1日の患者数は4千人をこえる。
この待合室のいる人間のすべてが病人なのだ。
この建物にいる人間のほとんどが病人なのだ。
なんという数の人が病んでしまったのか。
待合室の病人たちの何人かが、ふと立ち上がる。
そして、出口のほうに向かう。
まだ診察前なのに、帰ろうとしいるのだ。
なぜ?
それに続いて、どんどん他の病人たちも立ち上がって、ぞろぞろと病院の外に出ていく。
そうか、病気が治ったんだ!
もう診察を待つ必要はない。ここにいる必要はない。
入院していた患者たちも、どんどん外に出ていく。立ち上がれなかった人も立ち上がり、歩けなかった人も歩く。
医師や看護師も、診察室から出てきて、患者たちといっしょに病院から出ていく。
もう世の中に病人はどこにもいないのだ。だから、みんなで病院から出ていくのだ。
歓喜の声こそあがらないが、静かな興奮が全員から感じられる。
つながれていた場所、いなければならない場所から解き放たれて、ここではない外に出ていく。
もちろん、そんなことは起きない。みんな、じっと、何時間でも待合室で待っている。
いいなと思ったら応援しよう!
![頭木弘樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96541387/profile_43eded23bad94970e4832323d75ed011.jpg?width=600&crop=1:1,smart)