![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84769130/rectangle_large_type_2_0d6cc4eca06c21d1c7402f6caba77f37.jpeg?width=1200)
かしの木マガジン 2022年 8月号 [スタッフインタビュー② 那須柾友]
お久しぶりです!オンライン学習広場「かしの木」です。
かしの木マガジンでは、小中高の生徒、保護者向けに、役立つ情報などを月1回提供していきます!
今回のかしの木マガジンのテーマは、
かしの木スタッフの紹介②です!
第3回となる今回は、かしの木集団自習室担当である那須柾友さんに小学生時代のお話を聞いてみました。
いつも一緒に勉強タイムをしているスタッフについて知る良い機会だとおもうので、ぜひご一読を!
スタッフ②:那須柾友さん(かしの木運営コーディネータ集団自習室担当:勉強スタッフ兼任)
プロフィール
那須柾友
・かしの木運営コーディネーター集団自習室担当
・東京大学前期教養学部文科一類2年
※集団自習室とは?
zoomを使って行うオンライン自習室です。勉強タイムを割り当てられていない児童・生徒にも何らかの学習支援を行うという目的のもと、運用されています。
ー大学では何を勉強していらっしゃいますか?
・大学での勉強内容
A:僕の通っている大学では、主に三年から専門的な法学、政治学を学び始めるので、今はその入門、基礎となるようなものを学んでおります。
具体的には憲法や民法といった、法学・政治学の広範囲の分野で基礎となる必要不可欠なものを学んでいるといった感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660401970047-z6wwJOhtNc.png?width=1200)
ースタッフの経験談として小中高時の習い事や、部活を聞いているのですが、那須さんは何をしていらっしゃいましたか?
・小中高時代のエピソード
A:習い事は今まで三つしていましたね。一つは水泳で3-13歳までしていました。
親にやらされ始めたのですが、最初は嫌すぎて、プールにすら入ることができませんでしたね(笑)
ーそれほど嫌だったのに続けられたのはどうしてですか?
A:最初は嫌でしたけど、徐々に楽しくなってきましたね。
コーチ、親が水泳を無理強いすることがなかったのが、徐々に楽しめるようになった理由だと思いますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660402089422-1jFOxgJRpn.png?width=1200)
ー10年ほど続けてお辞めになったのはどうしてですか?
A:「週1で体動かそうかなー」みたいな動機で続けていたので、中学で剣道部に入ったので辞めましたね。
ーなるほど。他にはどのような習い事をしていたのですか?
A:書道とピアノをしていました。
それぞれ、小学校に入る少し前から小6まで、小3から中3までやりましたね。
全て土曜日にやっていたので、土曜日は大変だった思い出があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660404106746-15kyE14RSc.png)
全てにおいてそうなのですが、初めからやる気があった訳ではなく、周りのすすめに応じてやり始めた感じですね。
必ずしも成果に結びついたわけではなかったですが、楽しかったから続けられましたね。
ーそうなのですね。中学からは部活を始めたという事ですが、何を始めたのですか?
A:剣道ですね。中学校では部活への参加が義務で、どちらかというと消去法で剣道にしましたね。
何せ今までやったことがありませんでしたから、きつかったですね。部活の練習が厳しかったこともあって、稽古の後はくたくたになっていました(笑)。
中2からは部顧問の先生が変わり、部活がさらに厳しくなりました。ただ、それと同時に自分が伸びたなと感じましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660402281703-lB0qcTdG3t.png?width=1200)
ーそのような厳しい部活で学べたことはありましたか?
A:部活においては、勝ち負け自体にはこだわりがなく、全力でやっているかどうかで怒られました。
その、勝ち方、負け方、相手への向き合い方といったものを重視する指導方針からは学ぶことが多かったと思いますね。
また、勉強との両立も大事にしていたことや、部員の普段の生活から注意深く観察されていたことも自分の成長につながったと思います。
ー高校からはどのような部活をしていたのですか?
A:高校からは心機一転、自然科学部に入部しました。
主に実験などをしていましたね。プログラミングの得意な人、自身で天文研究をする人など、個性的なメンバーが集まっており、刺激に溢れる環境が良かったですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1660402531441-QXCtTVJ7UG.png)
ーそうだったのですね。
A:はい。自分自身が幼少期の頃から、どちらかというと周りのすすめ、環境等に影響されやすい人だったので、高校までの習い事や部活といった場面で、適切な指導を受けられたのは大変良かったと思います。
ーなるほど。そのように今までの自身の経験を振り返ってみて、今の小中高の生徒に勧めたい本などはありますか?
・お勧めの本
二つあります。どちらも高校生向きとはなってしまうのですが
「保守主義とは何か」宇野重規著
「多数決を疑う」坂井豊貴著
ですね。
前者は特に高校生でも文系に行こうと考えている方、または文系の学問に興味がある人におすすめです。
ーご紹介ありがとうございます。ところでかしの木に入った理由は何だったのでしょうか?
・かしの木に入った理由
A:もともと教育自体に関心があったからですかね。
先述のように、自分は先生に恵まれてきたと思っています。
そういった環境を踏まえた上で、個人にとってより良い教育とは考えていくうちに、先生、友達、教材など様々な要因がある中で、「先生」と「学校の法制度」の兼ね合いに興味が湧きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660402972261-rA9BXsUNmM.png)
そこで、大学で「学校の法制度」を学ぶ傍らで、かしの木で生徒を受け持つことで、「先生」という立場の現場レベルでの体験を得たくなったという感じですね。
ーそうだったのですね。それでは現在担当している集団自習室はどのようなことを具体的に行っているのですか?
・集団自習室について
A:集団自習室は月2回、1回2時間程度オンラインで開設しています。
現在はスタッフ3名に対して、希望者生徒4名ほどで行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1660403072671-zjybOPjUC2.png)
スタッフは生徒の質問などがない時は自分の勉強をしています。
生徒からの質問があるとズームでブレイクアウトルームを開いて対応しています。
ただ、現在は運営方法の改善の最中で、今後上記の状態も変わる可能性があります。
ー具体的にはどのような運営の改善を行っているのですか?
A:目的としては、勉強タイムを割り当てられていない児童・生徒さんにも何らかの学習支援を行うという現在の目的を引き継いでいこうと思っています。
今後の展望として、お子さんの集団自習室への参加を楽しくする、スタッフのやりがいをあげるといったことがありますので、それを実現するための改善を模索中です。
これは一案なのですが、勉強タイムを持っていないスタッフに集団自習室を代わりに持ってもらうなどといったことを考えています。
ーなるほど。運営の改善頑張ってください!時間も無くなってきましたが、今のかしの木を利用している保護者、お子さんへのメッセージはありますか?
・かしの木利用者さんへのメッセージ
A:まず最初に、数有る学習支援等を行う団体のなかから、かしの木を選んでいただいてありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1660403205943-PoEL6YRdLV.jpg?width=1200)
今後も信頼を裏切らないように、サービスの拡充に自分のできる限りで頑張りたいと思っております。
今後もかしの木を信頼して利用してもらえるとありがたいです。
ー熱いメッセージありがとうございます。
最後に、かしの木では今、他の子ども食堂さんとも協力していると聞きました。
那須さんもそこに携わっていますよね?
・子ども食堂との提携
A:はい。大分県の豊後大野市にある、しげまさ子ども食堂で毎週金曜日にズームで学習支援を行なっています。
現地の大学生と協力しつつ、今後も活動を続けられたらと思います。
以下に、それに関連して、お子さんや保護者に役立ちそうなサイトを挙げますね。
・しげまさ食堂さん
・高校生新聞オンライン
オンライン上のコミュニティ
・セルフケアコミュニティ「いつでもおかえり」
・お悩みハンドブック
ーありがとうございました!
今回のスタッフ紹介は以上となります。
かしの木マガジンの内容が面白かった!参考になった!という方は、ぜひいいねやコメントをお願いします。
また、今後の参考のために、かしの木マガジンの感想をアンケートで募集しています。ぜひご回答よろしくお願いいたします。
アンケートはこちらから
最後に今月の日程とかしの木の紹介をさせて頂きます。
8月付近の検定試験
①漢検(第2回)
申し込み締切日:【郵送・FAX】2022年9月16日(金)【インターネット】2022年9月22日(木)(申し込みは既に受け付けています。)
試験日:10月21日(金)
②数検
8月中 各提携会場にて随時予約受付あり
受験を考えている方は、お近くの会場を探してみてください。
https://www.su-gaku.net/suken/application/partner/
①英検(第2回)
英検第二回(9−10月に実施)の予約受付中です!
https://www.eiken.or.jp/eiken/
★夏休みは、多くの模試が実施されます!実施場所や模試内容は様々なので、自分に合った模試を調べてみてください。
※参考
高校生向け
・河合塾模試
https://www.kawai-juku.ac.jp/zento/apply/individual/schedule/
・駿台模試
https://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/moshi/index.html
・東進模試
https://www.toshin.com/exams/
8月の集団自習室予定
8月25日(土) 13:00-15:10
質問大歓迎!
勉強中にわからないことがあったらすぐにスタッフに聞くことができます
また、途中参加、途中退出も可能です!
ぜひお気軽に参加して下さい!
かしの木紹介
大学生スタッフの募集は引き続き実施しております!
興味を持ってくれた方は、ぜひかしの木HP、Twitter等を見てみて下さい。
http://kashinoki.online/