
あさにっき43
おはようございます☀
愛と創造の世界か…楽しみではあるなぁ〜。
昨日は知人に頼りました。
もう、心の中に溜まった思いが溜まりに溜まり、肩や背中が固まって、首にきて、顎にまで来てしまったからです…
話したかった本音を真っ直ぐに聞いてくれて、本当にありがたかった。
やさしさは、当たり前じゃない。
本当にそう思います。
「おもしろい」からやる。
そんな目的で生きていこう。
その面白いは、ただ面白ければいいというものではなく、「五感」のできるだけ多くの感覚でおもしろいと感じられるものが理想です。
それをやっている、感じている自分の中での変化、それが「おもしろい」。
そんな選択ができていけるように、今日このノートに書きました。
みんなで何かをする時、スポーツなどなんでもいいんですが、私は仲間とみんなで楽しむことが好きなので、割とずっと相手の心情を考えています。
嫌で考えているわけではないですよ。
ミスをした時に少しでも声をかけてくれたら、安心するじゃないですか。
シーン…と誰も味方でいてくれないと、私はひどく罪悪感を感じたりしますから。
誰かのために声をかけるというわけではないです。
正直、私がミスをした時にそうされたくないから、私は声をかける、そういうニュアンスです。全然良い人っぽくはないけど。笑
それでもいいと思います。人間なので。
だからこそ、相手の話をよく聞こうとします。
聞けてるかはわかりませんが、高校からよく言われます、聞き上手だよね、と。
ありがたい褒め言葉ですが、不利なところも理解してます。
自分のことが後回しに…
結局、大事なことを何も話せてないなんてこともあります。
だからこそ私は、少し強引にいく努力をすることを決めました。
「今ちょっと聞いて」と言う。
「それについては興味ありません」と言う。
「あ、大丈夫です」と断る。
もちろん、いつもの聞くベースは保ったままです。少しずつ組み込んでいく。どこまでいけるかな?と、調整を楽しんでいます。笑
多少強引にいくくらいでないと、相手もあれ?となるはずです。私みたいなタイプは特に。笑
それくらいで嫌になり離れていくような友人は、きっと友人ではありませんから。
理想を持たないで生きていくほうがいいのかな、と最近は考えます。
あれば安心なんですけどね。
それすらも、選べないので…笑
心を健康にする本を探そう。
おすすめあったら教えてください。
話のまとまりのなさが目立つあさにっきでした…笑
今日もいってらっしゃい!