![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108860368/rectangle_large_type_2_8c2d4ab0b605ecd5d08cb037d3b1a636.jpeg?width=1200)
日本史6 大化の改新は、むしごろし派?むしごはん派?
ちょっと雑談いいですか。
どうも、今の現状に満足できなくて、「何か変えねば!!」って、ふと思っちゃったりしちゃったりする、そんな夜を過ごしたことは、老若男女みんなあると思うんですよ。
「今のままではいけない」
「今日から俺は変わるんだ」って感じ。
自分の中で革命を起こそうとする、そんな夜ですよ。
でも結局、朝日が昇れば、昨日と同じ日常に溶け込んでいくで同じみ。
どうも僕です。
なんとなく、普段生きてて、「反旗を翻したいな~」って、
「ここはいっちょ、反旗を翻したいね~」って思うことあるんですけど。
なんか、大きな権力的なものにね。
不満を持ってる時なんかね。
蘇我っていう家族が、日本で権力をウルトラ振るってた時。
やっぱ思うんだよ。
「こいつはいけねぇや」って。
そう思う江戸っ子みたいなやつが、現れてくるんだよ。
その熱がどんどん高まっていって、しかも、
中国で勉強してきた留学生が日本に帰ってくると、
その留学生が言うわけだよ。
「今の日本、やばいかもしんないっすよ」
「もう、古いっす、体制が。時代遅れっすよ、中国と比べたら」
って、中国のやり方を伝えるんですね。
そして、もっと日本を強ぇー国にすっぞ!って感じで、
二人の男が、クーデターを起こすんですよ。
それが、中大兄皇子と中臣鎌足なんですよ。
中大兄皇子って、皇子ていうぐらいだから、その時の天皇、皇極天皇の子どもなんですね。
そして、中大兄皇子と中臣鎌足が、
蘇我入鹿と蘇我蝦夷をぶっ倒す。
これを乙巳の変っていうんですけど、覚えてても、人生の役にはクソ程役に立たないので、すぐに脳ミソから捨ててください。
読み方もよくわかんないし。
いっし?いつし?だったかな。
どっちでもいいわ!
そして、中大兄皇子と中臣鎌足の、漫才コンビ「中々」が、
漫才のネタ作りもせずに、政治改革に取り組むという、コントをはじめるんですよ。
これをコント「大化の改新」っていうんですけど。
この「大化」って何?って、列島がざわつくのが聞こえたんですけど。
「大化」って元号なんですよ。
「平成」「令和」とかの、あの元号。
しかも、一番最初の元号なんですよ。
初代元号。
日本の元号って「大化」から始まったんですね。
たださ。
僕が言いたいのは、「日本の最初の元号って『大化』なんだぜ(ドヤ)」ってことじゃないのよ。
俺、こんなんでドヤらないのよ。
俺が、言いたいのは、日本が、独自の元号使い始めたぜってこと。
つまり、中国は中国で元号があるわけで、そして、支配している国に対しても「俺らの元号使えよ」って、一見優しいジャイアンみたいな感じなんだけど、
他の国の元号を使うっては、その国に支配されてますよって、ある種の目印なのよ。
そんな感じのとこで、日本がさ
「オリジナルの元号使います!」
「大化です!!」
って言ったのは、他の国に支配されてないよ!っていう宣言的なものなんだよね。
ドヤァァァァァッァッァァァァ!!!!!!
大化の改新で、具体的に何したかわ、次回話すわ。
ドヤれたんで、今日はもう満足だわ。
(´_ゝ`)