見出し画像

日本史14 平城京のはなち、はじめるよ

温度で性別が変わる世界

そんな世界があったら、どう思う?

人間の性別は、遺伝子がなんか、あぁして、こうして、なんじゃかんじゃやって決まるみたいなんですが、

温度で性別が変わるのが、ワニ。

ワニってタマゴから生まれるんですが、
そのタマゴが置かれた地面の温度で性別が変わるらしいです。

地面の温度が30℃以下はメス
33.5℃以上はオス
その間は、どっちもって感じらしい。

ワニって、結構、暖かい地域の生き物って感じするけど、
一応、バランスよく生まれてるんですな。
自然ってすごいですな。

「自然ってすげぇYO」

元明天皇の時に、藤原京から平城京への都を移すという、大規模なプロジェクトが行われたんですけど。

藤原京って、結構、本格的な都だったのに、できてからたった15年ぐらいで新しい都に移ったんですよね。
天武天皇とか持統天皇とかめっちゃ頑張って藤原京作ったのに、なんかもったいない気もしますけど。

「はえ~よ!もう引っ越しかよ!」

なんで、そんな短期間で、都を移したかっていうと、なんて言うか、その時のトレンドにあったデザインじゃなかったんですよね。


この時、やっぱり流行の最先端にいるのは中国なわけですけど、この中国にいって、その街並みとか、文化を勉強するために留学していた遣唐使ってのがいたんですけど、その遣唐使が、日本に帰ってきて言うわけですよ。
「唐の長安やばいっす。」
「めっちゃオシャレだし、すげー最先端いってるし。絶対真似した方がいいっすよ」
「ウチの藤原京、全然違うっすよ。こんなじゃ全然若者集まんないし、流行んないすよ」
「長安みたいな都にしましょうよ」
ってな感じで、海外留学から帰ってきて学生が、「日本ダメ」ってイキる感じで、遣唐使が報告してきた内容をもとに
「え?そうなん?」ってなって、長安をモデルにしたさらに立派な都をつくろうとしたとかしないとか。

この平城京に都を移した時を奈良時代っていうわけですね。

「乗るっきゃない。このビッグウェーブ」

あと、政治の中心が奈良になったわけですけど、これに従わない輩が、田舎の方に結構いたんですね。
東北とか九州とかに。
東北の不良を蝦夷、九州の不良を隼人って言ったりするんですけど、この不良たちにたいしても、
「言うこと聞きなさいよ!」って感じで、色々ちょっかい出していって、支配領域を広げていくんですよね。

「三中の蝦夷ってやつ、知ってる?」

それから、歴史書をずっと前から作ってたんですけど、やっとこのとき完成したんですよね。それが、「古事記」なんですけど、内容としては神話とか物語的な感じなんですよね、「古事記」って。

結構、クレイジーな内容になってるんで、一回読んでみると面白いかもしんないです。
漫画とかにもなってるし。

(´_ゝ`)


いいなと思ったら応援しよう!