見出し画像

【SS:小説】スペルバインダー基礎チュートリアル

前回はこちら。短編だからサクッと読めるよ!

こっちは枝葉ってか読むとさらに楽しめるよ!ちょい長いけど!

“初めまして。それではこれから基礎理論チュートリアルを行いたいと思います。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

 YES。

“まずは「水冷」のカードを例に出しましょう。ここに「水冷」のカードがあります。英単語が書いてありますね。それぞれ、liquid(リキッド)と、cool(クール)。意味は分かりますでしょうか?”

 分かるけど、わざとNOと答えてみる。

“liquidは液体、coolは冷却を意味する英単語です。理解できたでしょうか?”

 YES。

“このliquidは通常は水、つまりwaterを指します。ここまではよろしいでしょうか?”

 YES。

“通常、というのは液体はwaterばかりを指す言葉ではありません。泥水や砂糖水、海水、牛乳、油、そして金属、わかりやすいのは水銀でしょうか。水銀は分かりますか?”

 そういや水銀って知っているけど何だっけかとNOを選択。

“水銀、あるいは汞(みずがね)とも書きますが、英語でmercuryと書き、原子番号80の元素。元素記号はHg。常温、常圧で凝固しない唯一の金属元素で、銀のような白い光沢を放つ液体の事です。難しいので今回は省略しますがよろしいでしょうか?”

 う、うーん、となりながらYES。

“ではliquid、通常のwaterを例に出します。waterは飲める液体ですが、条件下で次のように変化します。waterを熱で温めると湯、つまりhot water、で、さらに熱すると蒸気、つまりvaporで物質が液体から蒸発して、あるいは固体から昇華して気体になった状態のものを指します。分かりますでしょうか?”

 YES。

“今度は冷やしてみましょう。waterを冷やせば氷水、つまりice waterに、更に冷やすと氷、つまりiceとなります。お風呂や温泉、サウナは気持ちが良く、夏の暑い時期や冬の時期に炬燵で食べるアイスクリームは美味しいですよね?”

 なんだそれ、とちょっと笑ってYES。

“このhot water、vapor、ice water、iceに変化させるためにはある条件がいります。そう、火、つまりfireや、熱、heat。逆にiceにするには冷却、つまりcoolが必要となります。分かりますでしょうか?”

 YES。

“ここでもう一つのカード「炎熱」を出します。炎、fireや熱、heatを取り扱うカードです。これをwaterと繋げる事でhot water、vaporが作られます。vaporを更に熱すれば水蒸気で焼く事ができます。分かりますでしょうか?”

 YES。

“これが『スペル・バインダー』の基礎理論・概念つまり考え方です。通常、他のゲームでは水と火は相反するものですが、『スペル・バインダー』では相反しません。実際に『スペル・バインダー』では温泉やサウナのような蒸気、アイスクリームも作る事が出来ます。これで基礎理論チュートリアルは終わります。お疲れさまでした。”

『スペル・バインダー』がホーム画面に戻る。少し考え込む。分かるようで分からない。でも何となくは分かる。そんな感じだった。次もこうなのかな。


“ではこれから初級チュートリアルその1を行いたいと思います。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

 YES。

“最初に何もかもすっ飛ばしてアイスクリームを作ってみましょう。ここに「理言」というカードがあります。数学を取り扱うMathematicsと、言葉を取り扱うwordがあります。このwordから砂糖であるsugar、牛乳のmilk、卵のegg、バニラのvanilla、そして「水冷」のcoolを使用します。分かりますでしょうか?”

 そういやそんなレシピだったっけかとYES。

“これらを組み合わせる事でアイスクリームが作れます。アイスクリームだけではなくほぼ無限のレシピを『スペル・バインダー』では再現できます。分かりますでしょうか?”

 YES。

“でも、それでは弱いと思いがちですね? 違います。『スペル・バインダー』では使った魔法で使ったカード数によって消費マジックポイントが違い、多ければ多いほど消費マジックポイントが多くなっています。しかし、例えば核兵器などの場合、与えるダメージは大きいですが消費マジックポイントも低く、自分側にも害が及びます。分かりますでしょうか?”

 そんなものなのかとYES。

“それでは各種類のカードを見てみましょう。「水冷」と「炎熱」に関しては基礎理論チュートリアルで説明した通りです。もう一度ご覧になりますか?”

 さっき見たのでNO。

“ではエレメントの種類を紹介します。「炎熱」「水冷」「電撃」「風衝」「地殻」これらが第一種エレメントとなります。比較的手に入りやすいカードです。「電撃」「風衝」「地殻」について説明を求めますか?”

 詳しく聞きたいのでYES。

“「電撃」は放電、つまりdischargeで、雷となるlightning、普通、雷と言えばthunderですが、このthunderは雷鳴、つまり音のことを意味しています。この説明は「風衝」に関わってきます。そして充電、charging、電気を蓄えるだけでなく、例えば旅行に行って元気をチャージする事にも使われます。分かりましたでしょうか?”

 YES。

“次に「風衝」ですが、気体、つまりgasと、音響であるsoundに分かれます。風とは気体の移動を意味します。音響は音楽、つまりmusicを流すカードです。カードの組み合わせによってさまざまな音楽を流す事ができます。先ほど雷と言えばthunderと言いましたが、このmusicで雷鳴を轟かせる事ができます。分かりましたでしょうか?”

 YES。

“次に「地殻」ですが、土、大地、マントルを意味するearthと、植物を意味するplantがあります。earthには地震も含まれ「水冷」のwaterと組み合わせる事で津波を引き起こす事ができます。plantでは様々な植物、草や木や花、麻薬物質を含む植物も再現可能です。また他のカードと組み合わせる事でこの世には無い植物も再現可能です。分かりましたでしょうか?”

 麻薬と言われてうーんとなりながらもYES。

“これが第一エレメントの説明でした。この比較的入手が容易な第一エレメントだけでも強い魔法が作れますので是非試してください。これで初級チュートリアルその1は終わります。お疲れさまでした。”

 またしてもホーム画面に戻る。はー、こんな感じなのか。だんだんわかってきたぞっと。




“ではこれから初級チュートリアルのその2を行いたいと思います。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

YES。

“今回は第二種エレメントである「金鉱」と、第三種エレメントである「時空」「機構」「磁重」についてです。第一種エレメントのカードよりも少し手に入りにくくなっています。分かりますでしょうか?”

YES。

“第二種エレメントである「金鉱」は宝石、つまりjewelryと、元素、つまりelementの二つがあります。第〇種エレメントと言っているのは「原子」が物質を構成する具体的要素を指すのに対し「元素」は性質を包括する抽象的概念を指す用語になったからです。詳しい説明は省略します。分かりますでしょうか?”

 う、うーんとなりながらYES。

“さて、jewelryですが、主に天然鉱物としての無機物結晶を指し、ラピスラズリ、ガーネットのような数種の無機物の固溶体。オパール、黒曜石、モルダバイトのような非晶質。珊瑚や真珠、琥珀のような生物に起源するもの、キュービックジルコニアのような人工合成物質など様々なものがあります。宝石としての必須条件は何よりその外観が美しいこと、次に希にしか産しないこと、つまり希少性ですね。そして第三の重要な条件として、耐久性、とりわけ硬度が高いことが挙げられます。これ以上の詳しい説明は専門チュートリアルを用意していますのでそちらをご覧ください。分かりますでしょうか?”

 何が何だかわからなくなってきたけどYES。

“次にelementですが、主に2つの考え方があります。元素と原子、つまりelementとatomです。elementは性質を包括する抽象的概念であり、atomは物質を構成する具体的要素です。いろいろなモノが一体何からできているのかという疑問と考察は洋の東西を問わず古代からあり、物質観・自然観と世界観と関連づけながらそれぞれの文明圏で体系がなされました。それらが「火」「水」「土」など自然現象から抽出された少数の「元素」であり、宗教と関連づけられることもありました。アイルランドの自然哲学者ロバート・ボイルは実験や測定や分析を重視し、それらの結果から「これ以上細かく分けられない物質」を元素と定義しました。現在、元素は118種類の存在が確認され、いずれも国際純正・応用化学連合(IUPAC)により正式名称が与えられています。なお、元素は173番目まで存在可能との説も唱えられています。夢がありますね?

 なんじゃらほいとなりながら銅やアルミとかは分かる、あ、空気もかと思ってYES。

“atomに関しては各元素の差異は原子番号すなわち原子核に存在する陽子の数、つまり核種で区分され、中性子の総数により質量数が異なる同位体も同じ元素として扱われます。これも専門チュートリアルがありますので参照してください。分かりますでしょうか?”

 よし、絶対に核とか使わないぞ、最悪な兵器だしと考えながらYES。

“次に第三種エレメントである「時空」ですが、時間、つまりtimeと、空間、つまりspaceの二つです。timeとは、出来事や変化を認識するための基礎的な概念です。長さの意味での時間を数で示す表現を日本語および英語で挙げてみると例えば5時間を示す five hours、2日を示すtwo days、4ヶ月を示すfour monthsなどですね。四季の移り変わりも時間の一つと言えます。また細かく言ってしまえば時刻もそうですね。あなたの『ブラインダー』の時刻は今、何時何分でしょうか?”

 時刻が表示される。今は午後の2時38分だ。

“私の記録によれば今は2時38分のはずです。これが時刻です。哲学的概念としてのtimeは、まず第一に人間の認識の成立のための最も基本的で基礎的な形式という位置づけにあります。先ほど説明した通り、時の流れと時刻、これがtimeの哲学的概念の基礎です。この「時空」についても専門チュートリアルが用意されています。分かりますでしょうか?”

 分かりやすかったのでYES。

“次にspaceですが、日常の用語では大きさを持った入れ物を指し、哲学では時間と共に物質界を成立させる基礎形式を指します。また物理では3次元のユークリッド空間、すなわち、3方向に無限に拡がるものとする数学を用いてニュートン力学体系を構築されました。そして、spaceはその本性において、外界のいかなるものとも関係がなく、常に同じままで不変・不動と記述されました。万有引力という言葉をご存じでしょうか?”

 聞いた事はあるけどなんだっけかとNO。

“宇宙の空間のすべての点が、全ての天体の位置と質量を「知って」いる、と考え、空間というのは「神の感覚中枢 」であるという考え方です。空間を絶対と見なしたニュートンに対して、ライプニッツは空間は相対的なものであると見なし、論戦が繰り広げられられました。アインシュタインの特殊相対性理論では、空間と時間はミンコフスキー時空という一体のものとして記述され、さらに一般相対性理論では、物質・質量の存在により「曲がる」4次元リーマン空間として記述され20世紀後半に発展した超弦理論では空間は9次元だとされます。わけがわかりませんね。そうでしょう?”

 ちょっと笑ってYES。

“安心してください。これ以上の詳しい説明は専門チュートリアルを用意していますのでそちらをご覧ください。分かりましたでしょうか?”

 YES。

“次に「機構」ですが技術であるtechnologyと、絡繰であるmechanism、細かく分類すれば美術や芸術であるartや、それに工芸であるcraftsも入ります。「○○のようなものを表現している」と想像力をかき立てられるものをart、茶碗のように「目的があるもの」をcraftsと呼びます。話を戻しますが、technologyは基本的に「特定の分野における知識の実用化や、「科学的知識を個別領域における実際的目的のために工学的に応用する方法論」を指す用語・概念です。ここから派生してtechnologyは、科学的知識をもちいて開発された機械類や道具類を指すこともあります。これも専門チュートリアルを用意しています。over technology は和製英語ですが、現在の技術水準を遥かに超えた技術は夢がありますね。そうでしょう?”

 うん。未来技術だ。YES。

“次に「磁重」ですが、その名の通り、磁力であるmagneticと、重力であるgravityの二つです。magneticの簡単な例はmagnetでしょうか。小学校の実験で磁石を使ったり、家の冷蔵庫に紙やなんかをmagnetで止めたりします。話は反れますが、最初に冷蔵庫の表面を鉄にして紙を止められるようにした人は天才ですよね?”

 そうだそうだ。YES。

“話は戻りますが、magneticは磁石がまわり磁石や鉄と引き合ったり反発しあったりする力を指します。一般に磁力を持つ物質を磁性体と呼び、磁石でない金属も、磁石で強くこすったり長い間磁石に接触させると磁力を持つようになります。これを磁化といいます。鉄でない物もくっつくんですね、びっくりです。磁力は1つの磁極、つまりN極から発して反対の性質を持つもう一方の磁極、S極で終わる磁力線と呼ばれる仮想の線で表現され、平行する磁力線は磁束と呼ばれます。磁極はN極またはS極の2種類のみであり、日常ではこれら2つが常に対になって存在していますが、磁気単極子またはモノポールと呼ばれるN極またはS極が単独で存在するとする物理仮説があります。地球の作るmagnetic forceによって磁針はmagnetic forceの北と南を向くため、方位を知るのに使われます。コンパスがそうですが、普通、コンパスは円を描いたり、線分の長さを移すのに用いる文房具・製図器具を指します。小学生の時を思い出しますね。コンパスの原語はオランダ語のkompasに由来し、これは現代オランダ語で方位磁針のことを示します。現代ではオランダ語のpasserですね。分かりますでしょうか?”

 う、うーん磁石だけじゃダメなのかとYES。

“簡単に言えば磁石の引き付ける力を利用すると、物を持ち上げることができ、強い磁石ほど重たい物を持ち上げることができますが、それを引き離すのは大変です。しかし現代では電磁石を使えばスイッチの切り替えで磁力を切ることができるので便利です。また、磁石の反発を利用して物を浮かすことができます。磁石が強ければ、列車のような重たい物でも浮かすことができます。これを磁気浮上と呼び、この力を利用して車体を支え、リニアモータで車体を進めるリニアモーターカーは典型的な例ですね。乗った時はありますか?”

 そういや昔は車輪だったっけかとYES。

“次にgravityですが、地球上で物体が地面に近寄っていく現象や、それを引き起こすとされる「力」。人々が日々、物を持った時に感じているいわゆる「重さ」を作り出す原因となる力を指します。また、物体が他の物体に引きよせられる現象やその物体の質量によって生じる時空の歪みが他の物体を引き寄せる作用の事も指します。毎日のダイエットは大変ですよね。女性ならこの気持ちを解ってもらえるでしょうか?”

 そーだそーだ!とYES。連打する。

“gravityは物理学の文献においては慣習的に、天体の表面重力を小文字の g、万有引力定数を大文字の G を用いて表します。日本語の「重力」は、オランダ語の zwaartekracht を重さである「zwaarte」と、力である「kracht」に分けて意訳されたものです。重力という表現は、宇宙論などの領域では万有引力と同一として扱われることがあります。地球上のことについて論じている場合は、地球上の物体に対して働く地球の万有引力と地球自転による遠心力との合力を指しています。地球の自転とは無関係な物体の運動について論じている場合は、遠心力の成分は除いて扱うことになります。これ以上の詳しい説明は専門チュートリアルを用意していますのでそちらをご覧ください。分かりましたでしょうか?”

 YES。

“これが第二エレメント、および第三エレメントの説明でした。これで初級チュートリアルその2は終わります。お疲れさまでした。”

 頭がこんがらがってきたけど体重の話をされてちょっと笑ったのでいいか。




“ではこれから初級チュートリアルのその3を行いたいと思います。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

 YES。

“今回は第四種エレメントである「聖光」と「暗黒」についてです。第三種エレメントのカードよりも少し手に入りにくくなっています。分かりますでしょうか?”

 YES。

“第四種エレメントである「聖光」は、光であるlightと、法律であるlawを指します。lightは狭義には電磁波のうち波長が380から760nmのもの、つまり可視光を指します。基本的性質としては均質な媒質の内部では直進し、異なる媒質の境界面で反射あるいは屈折、光が透明な媒質の境界面に当たったとき、その一部は境界面で反射するが、残りは媒質の内部を通過する現象、二つの光波が重なり合うことで光が強くなったり弱くなったりする干渉・回折、自然光と偏光、電場および磁場の振動方向が規則的な光の事を指します。無規則に振動している光は、非偏光あるいは自然光と呼びます。分かりますでしょうか?”

 光って思ってたよりも複雑。でもまあYES。

“lawは文字通り法律で、国家や連邦国家の構成単位の議会の議決を経て、statute、あるいは、統治者ないし国家により制定される、主に国民の自由と財産を制限する実定法規範を指します。詰まるとこruleです。分かりますでしょうか?”

“このゲームのルールはlawによって作られています。ルールなしではゲームはできませんからね?”

 まあ、そりゃそうかとYES。

“lightからは天国であるheaven、そして死、つまりdeathや大衆的であるpopが派生・分岐されます。至上の愛であるagapeも指します。神や天使などがいて、清浄とされる天上の理想の世界、キリスト教では信者の霊魂が永久の祝福を受ける場所、転じてそこで暮らす者にとって、理想的な世界のこと、もしくは、かくあるべきだとする究極の神の創造理想と定義できる世界を指します。何にわずらわされることもない、快適な環境もそうですね。『スペル・バインダー』では神様はいないという基本概念がありますが、まあそれはそれ、宗教がないと人は生きていけません。分かりますでしょうか?”

 ウチは仏教だったなとYES。

“詳しい事は専門チュートリアルを参照してください。でも知っていますか? 神様など概念でしかありません。宗教戦争は悲しいですよね?”

 YES。

“ちなみに楽園、paradiseも含まれています。分かりましたでしょうか?”

 YES。

“次にdeathですが命がなくなること、生命がなくなること、生命が存在しない状態を指します。何をもって人の死とするのか、その判定や定義は文化、時代、分野などにより様々な形があります。生物が死んでいくのは悲しいですね。あなたもそう思いますでしょう?”

 それはそうだなとYES。

“次にpopですが、大衆向きであるさま、また、時代に合ってしゃれているさまを指します。artと組み合わせるとポップアート、ポップなファッション、ポップな感覚の色彩、ポップな映像となります。いわゆる萌え絵もこれで作る事ができます。人間に猫耳をつけるなんて残虐ですが可愛いですよね?”

 猫耳っ娘は確かに可愛いけど残虐という意味がよくわからない。けどYES。

“次にagapeですが、キリスト教における神学概念で、神の人間に対する「愛」を表します。神は無限の愛において人間を愛しているのであり、神が人間を愛することで、神は何かの利益を得る訳ではないので、「無償の愛」とされます。また、それは不変の愛なので、旧約聖書には、神の「不朽の愛」と出ています。新約聖書では、キリストの十字架上での死において顕された愛として知られています。またキリスト教においては、神が人間をアガペーの愛において愛するように、人間同士は、互いに愛し合うことが望ましいとされており、キリスト教徒のあいだでの相互の愛もまた、広い意味でagapeの愛です。4分間ほどのお時間は大丈夫でしょうか?”

 暇だったのでYES。

“ではこちらをお聴きください。岡崎律子の「for フルーツバスケット」という曲です。”

 曲が流れてくる。優しい感じの曲だった。そして聴き終わってから涙が出た。YES。

“いかがだったでしょうか。大きく分けてlight、law、小さく分けてheaven、death、pop、paradise、agape、これらが「聖光」となります。分かりましたでしょうか?”

 YES。

“次に「暗黒」ですが混沌、つまりchaosと、暗陰であるdark、生命であるlife、地獄であるhell、popの反対であるclassic、上品な美しさであるeleganceを指します。あ、「暗黒」にlifeが含まれるのは変と思いがちですね?”

 そういえばなんでなんじゃろとYES。

“lifeは一般に生物及び生命体が生きていくための根源的な力を指します。文脈によって様々な定義がある語でありますが、基本的には「生きているもの」と「死んでいるもの」、あるいは物質と生物を区別する特徴・属性などを指す語、あるいは抽象概念です。伝統的に、「生き物が生きた状態」そのものを生命と呼んだり、生きた状態は目に見えない何かが宿っている状態であるとして、その宿っているものを「生命」「命」「魂」などと呼んでおり、現在でも広く日常的にそのような用法で使われて”います。言ってみれば異常状態であるbugです。分かりますでしょうか?”

 生きている事がバグ? よくわからないのでNO。

“バグだらけなのに走り続けるプログラムは何か? それは生命です。死んでいることが本来で、生きているというのは機械が故障しているような状態の事です。受け売りな言葉ですが。また癒しもlifeに入ります。分かりますでしょうか?”

 なんとなく分かるのでYES。

“話をchaosに戻しますが、区別が立たず物事が入り混じっている状態、もしくは、物事が無秩序で、まとまっていない状態をchaosと呼びます。空っぽの状態も含まれます。力学系の一部に見られる、数的誤差により予測できないとされている複雑な様子を示す現象を扱う理論も指します。ここで言う予測できないとは、決してランダムということではありません。その振る舞いは決定論的法則に従うものの、積分法による解が得られないため、その未来、および過去の振る舞いを知るには数値解析を用いざるを得ません。しかし、初期値鋭敏性ゆえに、ある時点における無限の精度の情報が必要であるうえ、数値解析の過程での誤差によっても、得られる値と真の値とのずれが増幅されます。そのため予測が事実上不可能という意味です。よくわかりませんね。でも、そのわからないという部分がchaosなのかもしれません。分かりますでしょうか?”

 本当によくわからない。でもYES。

“次にdarkですが、単純に光の無い状態のことを指します。思慮分別が無いこと、道徳的でない考え方や行いもこの語で表します。神話や宗教の多くで、闇と光を、死と生、悪と善の対立と見なしますが『スペル・バインダー』ではそうは定義しておりません。夜、暗くなる事で人は癒しや眠りに付く事ができます。また夜はポエムを書く時間ですね。ポエムを書いた事はありますでしょうか?”

 ドキッとした。あるわー。めっちゃあるわー。黒歴史だわーとYES。

“暗闇は本来は優しいものであると『スペル・バインダー』は定義します。分かりましたでしょうか?”

 YES。

“闇と光の対照は、自然的な対照を超え、時間の再生、死と再生の象徴と深い関係があり、重要なテーマを提起しています。世界の諸民族のほとんどの神話が光と闇の起源を扱っています。何だか暗闇が悪いものと思いがちですね。でも、そうではないと思います。そうでしょう?”

 言ってみればそうだねとYES。

“次にhellですが地獄を指します。宗教的死生観において、複数の霊界、つまり死後の世界のうち、悪行を為した者の霊魂が死後に送られ罰を受けるとされる世界とされます。厳しい責め苦を受けるとされます。素朴な世界観では地面のはるか下に位置することが多くなっています。悪魔たちがいる世界もhellですね。本当は気のいい悪魔たちなのですが。ちなみに『スペル・バインダー』ではカードの組み合わせで悪魔たちを召喚できます。分かりますでしょうか?”

 YES。

“これが第四種エレメントの説明でした。これで初級チュートリアルその3は終わります。お疲れさまでした。”

 さっき音楽を聴いたからか、まだ目が潤んでいる。画面がホームへと変わる。





“またお会いしましたね。ではこれから初級チュートリアルのその4を行いたいと思います。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

YES。

“今回は第五種エレメントである「幻影」と「死霊」についてです。カードパックに数枚入っているカードです分かりますでしょうか?”

 YES。

“第四種エレメントである「幻影」は、大きく分けて”夢想、つまりdreamと、具現、realizationで構成されています。deramは睡眠中あたかも現実の経験であるかのように感じる、一連の観念や心像のことと、感覚の錯誤によって、実際には存在しないのに、存在するかのように見えるもの。つまり幻です。まるで現実に存在しているかのように、心の中に描き出されるもの。遠い過去の情景や、願望から作り出される将来の像の事も指します。さて、このARグラスが見せる映像も幻影の一つと言って良いかもしれません。分かりますでしょうか?”

 そういやそうだなとYES。

“私たちが夜見る夢、それは睡眠中の脳活動にはレム睡眠とノンレム睡眠がありますが、1957年に夢は主にレム睡眠の状態にみられる現象であることが明らかになりました。視覚像として現れることが多いものの、聴覚・触覚・味覚・運動感覚などを伴うこともあります。通常、睡眠中はそれが夢だとは意識しておらず、目覚めた後に自分が感じていたことが夢だったと意識されるようになっています。分かりますでしょうか?”

 夢って不思議だよなあとYES。

“夢とは何なのかということについては、古代からある信仰者の理解、20世紀の心理学者の理解、現代の神経生理学者の理解、それぞれ大きく異なっているので、それらを区別しつつ解説します。古来、未開人や古代人の間には、睡眠中に肉体から抜け出した魂が実際に経験したことがらが夢としてあらわれるのだ、という考え方は広く存在していました。また、夢は神や悪魔といった超自然的存在からのお告げである、という考え方は世界中に見られます。旧約聖書でも、神のお告げとしての夢は豊富に登場します。中世の神学者トマス・アクィナスは夢の原因には精神的原因、肉体的原因、外界の影響、神の啓示の4つがある、としました。分かりますでしょうか?”

 ん、んん? と思ってNO。

“睡眠中の脳は、その人が今まで見聞きした情報を、整理しています。 脳の中にはライブラリーがあって、その人の記憶を、家族、友達、学生時代、恋愛などのジャンル別に整理されます。そのジャンル分けされたライブラリーに貯蔵された記憶を引っ張り出したりまとめたりしますが、その過程を脳の中で再生しているのが夢と言えます。現時点の科学技術では、例えば夢は自分だけが見ることのできる、個人的なドキュメンタリー映画かもしれません。自分が見聞きしたこと、体験したことが断片的に出てくるという事です。子供の頃、絵本や漫画、テレビなどに影響された夢を見たことはありませんか? 実際に体験していないことでも映像で観ていたり、想像したことがあったりすると、それらを組み合わせたものが夢になることがあります。分かりますでしょうか?”

 ん-、そういえばそうだなとYES。

“そういった夢を見て、自分が体験していないこと、現実では起こりえないことが夢に出てきた、と思うものです。大人になるとより現実的な夢を見るようになります。そういった経験はありますでしょうか?”

 そういえばあるなーとYES。

“とくに昔の人は「夢のお告げ」という言葉を使って夢を利用しますが、そうは言っても未来は見えない物です。しかし、心の中で反芻して想像している未来が夢に出てくる事があります。そのような場合、夢が現実になった時、人は夢が本当になった、という印象を受け、よく覚えているものです。分かりますでしょうか?”

 ん-、と思いながらYES。

“これ以上の事は専門チュートリアルを用意しています。そちらを参照してください。つまりはストレス、心理的、身体的な状態が関係しているという事です。分かりますでしょうか?”

 よくは分からないがYES。

“次に幻視あるいは幻覚です。幻視あるいは幻覚とは「対象なき知覚」のことです。つまり対象は存在しないが、はっきりとした感覚が存在するということです。幻覚には、幻視・幻聴・幻触・幻臭・体感幻覚・幻肢などがあります。妄想や神経症にも関わってきますが見えるものはその人によって様々に異なりますが、小動物や虫、人物が一般的で、多くの場合動きを伴います。人が見える場合、相手を特定することもできる場合もあれば、「顔がはっきりしない」「ぼやけけている」「仮面をかぶっているよう」などと表現されることもあります。色彩もあることやないこともあり、きっかけなく突然現れ、一瞬のことも、数分あるいは数十分と続くことが一般的で、長時間持続していることはありません。分かりますでしょうか?”

 ちょっと怖い話になってきたぞとYES。

“次に白昼夢です。白昼夢は、日中、目覚めている状態で、現実で起きているかのような空想や想像を夢のように映像として見る非現実的な体験、または、そのような非現実的な幻想にふけっている状態を表す言葉です。フラッシュバックと混同される場合がありますが、白昼夢は実際には起こっていない空想や妄想であるのに対して、フラッシュバックは過去に体験した出来事を思い出す点で異なります。これも『スペル・バインダー』で実現可能です。詳しくは専門チュートリアルで説明します。分かりましたでしょうか?”

 夢って複雑だなと思ってYES。

“では夢のある話をしましょう。子供が抱く将来の夢です。子供、特に幼児などは荒唐無稽な将来の夢を持つものです。「周りは夢に向かって頑張っているのに、自分には夢が見つからない」と困っている子供をお持ちの保護者は多いものです。将来の夢はなくても悩む必要はないものですが、将来の夢が決まっていないことで先生や周りの大人に聞かれたときに答えられず、落ち込んでしまうお子さまもいるかもしれません。夢の語源は「寝目」で、寝るときに見える幻のことです。そこから転じて、「睡眠中に見てしまうような儚い願望」を指すようになりました。また、夢が「将来の夢」という扱われ方をしだしたのは近代になってからで、この場合は「将来実現させたいと心のなかで思っている願い」のことを指します。夢の本来の意味は「夢にまで見てしまうような潜在的な願望」のことなので、夢は本来、自然発生するものです。なぜ子供が進学する時など多くの場面で将来の夢を求められるのでしょうか?”

 そういや小学生の時に将来の夢を書けという作文があったな、とYES。

“つまりは社会に適応させるため、もしくは適応できるかチェックするためと言えます。あるいは進路に方向性を持たせるためです。もちろん、夢だからといって必ず仕事に結びつくわけではありませんが、進路を決める際の参考にはなるでしょう。そして重要なのが多くの場合夢を持っているほうが将来に希望を持って生きられると考えられているからです。夢に向かって進んでいくことで豊かな人生を歩めると考え、夢を持つよう求める大人は多いと言えます。分かりますでしょうか?”

 そりゃそうだよね、とYES。

“ここで問います。あなたの夢はなんですか?”

 え? 今の将来の夢? それとも子供の時の夢?

“今、夢について考えましたね? それでいいのです。現実的に理想の形で実現されればいいのですが。夢というものは人間の欲求が形となったものなので、欲求を理解することで夢についても理解できるようになります。そのため、ここでは人間の欲求が理論化された「マズローの欲求5段階説」を参考に、人の夢について簡単に考えていきましょう。分かりますでしょうか?”

 ちょっと興味がある。NO。

“マズローの欲求5段階説のうち、下から1番目と2番目の欲求は「生理的欲求」と「安全の欲求」です。これらは、人間が安全に生きていくために必要な、最も基本的な欲求を指します。人間の3大欲求である「食欲・睡眠欲・性欲」のほか、呼吸や水の摂取など、生きていくうえで最低限必要となる欲求です。3番目は「社会的欲求」はピラミッドの3層目の欲求で、家族や友人、会社など、人や社会的な集団に受け入れられたいという欲求です。人間は、安心で安全な環境に身を置いていたとしても、話し相手や自分を受け入れてくれる場所がなければ満足に活動できません。4番目は単純に他人や社会に受け入れられるだけでなく、そのなかで高く評価され、尊敬されたいという欲求です。良い意味でも悪い意味でもです。5番目は「自己実現欲求」、自分らしい生き方を求める欲求です。多くの人は理想的な自分のイメージを持っており、自己実現欲求を満たすためにそのイメージに近づいていきたいと感じます。 自分の人生観に基づいて生じる欲求なので、本来の意味の「将来の夢」に最も近いといえるでしょう。分かりますでしょうか?”

 わかりやすい説明だなあとYES。

“とどのつまり、私たちの言いたい事はこうです。子供の夢を守りましょう。この一言です。分かりますでしょうか?”

 そうだね。それが大事だとYES。

“次に具現、realizationについて話します。単純に言えば物を具現化するカードです。アイデアや構想などを、実際の商品や製品やサービスなど具体的な形のあるものにすることを指します。ビジネスシーンで良く使われます。便利な言葉ですよね?”

 まあ、それはそうか。YES。

“企画や計画などを発表した後、目標の達成に向けて努力する先にあるのが「具現化」であり、ビジネスシーンではあらゆる「具現化」へのチャレンジが活発に行われています。飛躍すると国際連合は世界平和への理念と構想が具現化された証でもあります。分かりますでしょうか?”

 へえーと思ってYES。

“しかし、所詮は幻影なので耐久力はありません。幻ですから。何か物がぶつかって壊れたり、風で映像が無くなる事もあります。分かりますでしょうか?”

しっかりしてんなあ。YES。

“「具体化」は抽象的なものごとを実際に形として表すことを意味します。基本的には「具現化」と同じですが「具体化」は実際に手に取り触ることができることを指す場合が多いため、その点で異なると言えます。「具象化」の意味は姿のある具体的な形を表すことです。「具象」の意味が「はっきりとした姿を備える」であるため、「具象化」は「わかりやすくはっきり示すこと」という意味があります。分かりますでしょうか?”

 はっきりとはわからないが、まあYES。

“これらについても専門チュートリアルを用意しております。参考にしてください。次に「死霊」について話します。よろしいでしょうか?”

YES。

“「死霊」というと怖い、ホラーな印象を受けます。それはそうですが、『スペル・バインダー』ではそれを受け入れつつ違った解釈をしています。還魂、つまりsoulと、呪縁、つまりcurseです。”

 ほうほう。YES。

“soulとは生きものの体の中に宿って、心の働きをつかさどると考えられるもの。古来、肉体を離れても存在し、不滅のものと信じられてきました。霊魂、たま、とも言います。また、心の活力、精神、気力を指し、何かをそれなしではそのものがありえないくらい大事なものも指します。思慮、分別もsoulに入ります。肉体から離れたり、死後も存続することが可能と考えられ、体とは別にそれだけで一つの実体をもつとされる、非物質的な存在。人間が生きている間はその体内にあって、生命や精神の原動力となっている存在、個人の肉体や精神をつかさどる人格的・非物質的な存在、感覚による認識を超えた永遠の存在と考えられています。分かりますでしょうか?”

 ん? んん? と思ってNO。

“「霊」と「魂」、どちらもsoulで、一般には、個人の肉体及び精神活動をつかさどる人格的な実在で、五感的感覚による認識を超えた永遠不滅の存在を意味しています。宗教や文化における説明は専門チュートリアルを参照してください。簡単に言えば多くの宗教においては、人は死んでも意識あるいはそれに近いものは霊魂となって残ると説きます。霊魂は生前暮らしていた土地に鎮まるとも、黄泉のような霊魂の住まう世界に旅立つともいいます。霊魂の存在は、しばしば道徳・倫理などと結びつけて語られる事が多いです。分かりますでしょうか?”

 ふんふん、にゃるほど。YES。

“詳しくは省略しますが、『スペル・バインダー』での主人公、つまりあなたの姿はただの人間です。ですから強い魔法を受けた時は一発で死、ゲームエンドになります。”

 そうなの? YES。

“よって、soulを使い、霊的に防御する必要があります。これを英霊召喚といいます。召喚獣の一種と考えてください。分かりますでしょうか?”

 まあ、YES。

“つまりプレイヤー自身が戦闘に参加する事を意味します。また英霊召喚によって各カードの一種を強化する事ができます。分かりますでしょうか?”

 YES。

“次に呪縁、curseですが、単に呪いだけではありません。良い意味でも使われます。成功に導くためのおまじないや運命の赤い糸ですね。あなたの小指には赤い糸は見えますでしょうか?”

ちょっと悔しいと思ってNO。

“残念ですね。次はいい人が見つかるでしょう。話を戻しますが悪い意味でのcurseは、人または霊が、物理的手段によらず精神的あるいは霊的な手段で、悪意をもって他の人や社会全般に対し災厄や不幸をもたらせしめようとする行為をいいます。呪文、祈祷、その他の言語的、呪術的または宗教的な行為によって行われるとされることが多いです。具体的には宗教・文化的背景によって様々な違いがあり、神・悪魔その他の強力な霊の力を借りてなされると考えられたり、あるいは自己の霊能力によると考えられたりします。分かりますでしょうか?”

 YES。

“現代日本の法体系は超常現象を前提としていないため、呪詛それ自体は不能犯であり、処罰できません。ただし、上記の丑の刻参りにも使われてきた藁人形を見せつけるなどして、相手に呪っていることを知らせて、脅迫罪やストーカー行為等の規制等に関する法律違反の容疑で摘発された事例があります。”

 呪いって怖いな。YES。

“それを踏まえて、伝承や古典文学を含めて、呪いは現代に至るまで、怪談や怪奇・ホラー系創作のテーマや、超常現象に見せかけたミステリーのトリックの材料などとして、繰り返し登場し続けています。結構重要なものなのですね。呪いに関するミステリーは読んだ事はありますか?”

 趣味じゃないのでNO。

“実際、触れてみると面白いものですよ。悪い意味でのcurseはここで終了です。良い意味でのcurseに移りましょう。”

 YES。

“おまじないは正確には呪術・魔術・魔法と呼びます。総じてmagicですね。近代日本において、訳語を創出する必要があった「文化」などの概念と異なり、magic は従来の日本語の語彙で対応しうる言葉でした。人類学者ジェームズ・フレイザーは、「金枝篇」において、文化進化主義の観点から、呪術と宗教を切り分け、呪術には行為と結果の因果関係や観念の合理的体系が存在し、呪術を宗教ではなく科学の前段階として捉え、しばしば依存的態度が強い宗教に対し、因果律に基づく操作的な態度をもつ点を差異として捉えました。curseと交わるのですが類感呪術と類感呪術があります。フレイザーは進化主義的な解釈を行い、宗教は劣った呪術から進歩したものであるという解釈を行いました。一方、エミール・デュルケームはこれを批判的に継承し、本来集団的な現象である宗教的現象が個人において現れる場合、呪術という形で現れることを指摘しました。さらにマリノフフスキーは、機能主義的な立場から呪術や宗教が安心感をもたらしているいうことを指摘し、また動機をもった操作的な態度から人に禍をもたらすそうとする呪術を黒呪術、つまりblack magicといい、雨乞いや病気回復など公共の利益をもたらそうとする呪術を白呪術、つまりwhite magicと定義しました。おまじないは白呪術に入ります。しかし超自然的なものである呪術だとしても、意図的なものと非意図的なものがあるとして、エヴァンズ=プリチャードは前者を邪術、後者を妖術として区別する必要性を主張しました。分かりますでしょうか?”

 ぬいぐるみや赤い糸が白魔術だと分かっただけでもいい。YES。

“これ以上の詳しい説明は専門チュートリアルを参照してください。これが第五種エレメントの説明でした。これで初級チュートリアルその4は終わります。お疲れさまでした。”

 またしてもホーム画面。だけどちょっと違う。桜の花が舞い散っている。そして私の小指に赤い糸が結ばれていて、それははるか遠くへ伸びて行っている。はあー、幻影と死霊かあ。次はラストかな?




“またお会いしましたね。ではこれから初級チュートリアルのその5を行いたいと思います。初級チュートリアルはこれで最後になります。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

 YES。

“今回は第六種エレメントである「理言」についてです。第六種エレメントであるカードはカードパックに5枚含まれています。分かりますでしょうか?”

 え? ランダムじゃない? YES。

“第六種エレメントであるカードは手に入りやすいですが他のカードよりも膨大に種類が多く、カードパックにカードパックに5枚含まれ、その意味では手に入りやすいですが、カード1枚では意味を成しません。英語の辞書をご覧になった事はありますでしょうか?”

 中学、高校と使っているのでYES。

“その辞書に書いてある分、種類が膨大になっています。英単語の合計は102万2000語にも上り、毎年さらに数千語ずつ増加しているだろうと考えられています。前にアイスクリームの例を出しましたが、その条件を満たすにはピンポイントで材料となるカードを102万2000語から探さないといけません。分かりますでしょうか?”

 はー、と思ってYES。

“つまりカードパックから目的の自力で探すという事はほとんど不可能という事です。そのため、他プレイヤーが持っているカードと交換、またはオークションに参加し、集めなければなりません。カード交換には5ゲームポイントから2000ゲームポイントが必要になります。他プレイヤーが持っているカードはいつでも検索可能です。”

 YES。

“それと注意点ですが、「理言」はルール自体を捻じ曲げる、つまりゲームルールを変えるほど強力なカードです。場合によっては自分側にも害が及ぶ可能性があります。”

 え? そうなの? YES。

“「理言」には数学、つまりmathと、言葉、つまりwordの2つがあります。mathは数・量・図形などに関する学問の事です。一般に形式科学に分類され、自然科学とははっきり区別され方法論の如何によらず最終的には、数学としての成果というものは自然科学のように実験や観察によるものではありません。mathとしてのカード数は0~10の数字と四則演算の記号、+、-、×、÷だけです。先ほども説明しましたがこれらはルール自体を捻じ曲げる恐れがあるため、非常に入手困難です。

 そうなのか、とYES。

“各カードは重ねる事で威力を増します。一枚目が2、二枚目が×10、3枚目が×8、四枚目が×6、5枚目が×4、6枚目が×2となります。ちょっとした計算をしましょう。2に×10は20。20に×8で160、160に×6で960、960に×4で5760、5760に×2で11520となります。これに限界突破として7枚目を追加した場合、11520×2で23040の魔法エネルギーを放出する事ができます。ここで1枚目のカードに「5」を加えてみましょう。5×10で50、50×8で400、400×6で2400、2400×4で9600、9600×2で19200、限界突破で38400となります。差にして26880の違いがあります。先ほど一枚目が2、二枚目が×10、3枚目が×8、四枚目が×6、5枚目が×4、6枚目が×2と説明しましたがこれも「理言」によって変更可能です。6枚目の×2が×5だった場合、カードを重ねる事で48000の魔法エネルギーとなります。差にして36480違います。分かりますでしょうか?”

 数学、あれ? 算数? が苦手だったのでちょっとわからない。でも凄い事は分かる。YES。

“プレイヤーキャラクターの素の状態は無防備でHPが10000。一瞬で死亡となります。”

 はえー、と思ってYES。

“話を数学、つまりMathに戻しましょう。「+」や「-」の記号が最初に使用されたのは、1489年にドイツの数学者ヨハネス・ウィッドマンがその商業用算術教科書である著作「Mercantile Arithmetic or Behende und hüpsche Rechenung auff allen Kauffmanschafft」で用いた時である、と言われています。「増減を表す記号」としての意味合いですね。1514年に、オランダの数学者のファンデル・フッケが、その著書において、「加算・減算のための記号」として初めて「+」と「-」を使用したと言われています。最もよく知られているのは、14世紀にラテン語の「and(及び、かつ)」を意味する「et」の走り書きが変形して、「+」になったというものです。なお、この説によれば、14世紀のフランスの哲学者であり、数学や天文学に関する多くの著書があるニコル・オレームが、最初の「+」記号の使用者であると言われているようです。同じような意味合いで「-」はminusの「m」が変形して、「-」になったと言われています。分かりますでしょうか?”

 何だか凄い話だ。YES。

“「×」の記号が最初に使用されたのは、英国の数学者ウイリアム・オートレッドの1631年の「Clavis mathematicae(数学の鍵)」という本においてであったようです。なお、それ以前の1618年に、英国のエドワード・ライトがネイピアの数表に注釈をつけたときに、掛け算記号として「×」を用いたとも言われています。分かりますでしょうか?”

 うん。まあ。YES。

“「×」という意味合いで「・」が使われた例があります。有名なドイツの数学者であるゴットフリート・ライプニッツによって、掛け算の記号として提唱されたと言われているようです。ライプニッツは、1698年にヨハン・ベルヌーイに当てた手紙の中で「私は掛け算の記号としての「×」を好まない。なぜならば、それはXと混同されやすいからである、私は単純に2つの数字の間に入れた「・」で掛け算を表す。」と述べています。細かいですね? 「*」も同様なようです。”

 んなのどっちでもいいじゃんとYES。

“「÷」という記号は、上下の2つの「・」がそれぞれ分母と分子の数値を表しているとされ、間の横線が分数の横線を表している、と考えられています。これに対して、「-」と区別するために、上下に「・」を付けたとの説があります。いずれにしても、「÷」という記号は、英国でアイザック・ニュートンらによって使用され、広まっていきました。それが米国に伝わり、日本でも幅広く使用されることになったようです。分かりますでしょうか?”

 細かいなあ、とYES。

“割り算を表すには、「÷」以外にも、例えば「:」や「/」という記号が用いられることもあります。実際に、「÷」記号は、小学校の時に学びますが、その後高等教育になっていくと、次第にその使用頻度が減り、「/」に置き換わっていくものと思われます。これも専門チュートリアルがありますので参照してください。”

 数学よくわからんけどYES。

“次にwordですが102万2000語からなります。膨大ですね?”

 英語詳しくないけどそんなにあるのか、とYES。

“『スペル・バインダー』ではそのいくつかをチョイスしています。言語学者、ポール・ネーション教授の研究によると、最も頻繁に使用される単語は1000語。英語のネイティブスピーカーの会話で使用される語彙の約85%をカバー、2000語ならば会話の約90%、新聞記事や小説の約80%~90%をカバーしています。そして私たちが日ごろ手にする、中サイズの「英和辞典」にはおよそ7万~10万語、大型の英和辞典には30万語が掲載されています。『スペル・バインダー』でカバーしているのは大体10万ですね。10万もの英語を映像に変えるのは大変でした。分かってもらえるでしょうか?”

 ああー、そりゃ大変だ。YES。

“その10万もの英語には第一種エレメントから第五種のエレメントの英語も含まれ使用する事ができます。「水冷」ならばwaterやiceなどです。ピンポイントで使う事ができます。『すぺる・バインダー』にログインする時に使うアカウント(account)も「理言」の一つのカードです。”

 へえ。YES。

“使用できる英単語はライブラリーを参照してください。英単語にはa~zの単体のものがあり、組み合わせる事で英単語となり効果を発動します。卵、eggならe、g、gですね。また相手が「理言」の言葉を使ってきた場合、a~zを挟む事で意味がない英単語となり効果が失われます。初級チュートリアルはこれで終了します。お疲れさまでした。”

 画面がホームへと変わる。さっきまで桜が舞い吹雪く映像だったのがキラキラした数式や英単語に変わっている。素直に綺麗だと思った。




“ではこれから中級チュートリアルを行いたいと思います。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

YES。

“まずはダメージ計算のおさらいです。各カードは重ねる事で威力を増します。一枚目が2として、二枚目が×10、3枚目が×8、四枚目が×6、5枚目が×4、6枚目が×2となります。ちょっとした計算をしましょう。2に×10は20。20に×8で160、160に×6で960、960に×4で3840、3840に×2で7680となります。これに限界突破として7枚目を追加した場合、7680×2で15360の魔法エネルギーを放出する事ができます。

YES。

“ここで「理言」の-を使ってみましょう。相手プレイヤーが「炎熱」の火を6枚使ったとして、最初の1枚に-を適用した場合、-7680のダメージを相手プレイヤーに与える事ができます。”

YES。

“今度は+をと5を使ってみましょう。2+5は7。繰り返しになりますが二枚目が×10、3枚目が×8、四枚目が×6、5枚目が×4、6枚目が×2となりますので、2枚目が70。3枚目が560。4枚目が3360。5枚目が13440。6枚目が26880となります。差にして19200もの違いがあります。分かりましたでしょうか?”

YES

“そして、強い魔法ほど発動時間がかかります。1枚目は2秒。2枚目は5秒。3枚目は10秒。4枚目は15秒。5枚目は20秒。6枚目は25秒。限界突破の7枚目は30秒かかります。分かりましたでしょうか?”

そんなもんなのか。まあリアルタイム制だしそんなものか、とYES。

“時間がかかりますが、これは「時空」カードで短縮可能です。強い魔法を素早く撃つにはタイムクロックを弄る必要があります。「時空」カード一枚で5秒ずらす事ができます。1枚目は瞬間。2枚目は2秒。3枚目は5秒。4枚目は10秒。5枚目は15秒。6枚目は20秒。限界突破の7枚目は25秒となります。また逆に「時空」カードで相手プレイヤーの魔法発動を遅らせる事もできます。分かりますでしょうか?”

YES。

“また、強い魔法ほど発動時間がかかりますが、その間にも別の魔法を撃つ事ができます。強い魔法を撃つ待ち時間にも攻撃できるという事です。分かりましたでしょうか?”

ほうほう。YES。

“例えば相手プレイヤーが強い魔法を準備している時に邪魔する事ができます。例えば「炎熱」の火をカードに当てる事でカードを燃やす事も「風衝」の風でカードを飛ばす事もできます。もちろん攻撃も可能です。通常、魔法で使ったカードは使用済みとしてストックされ、手札が無くなった時に再使用できるのですが、燃やしたり飛ばされたりしたカードは特殊な方法を使わない限りゲーム中で使用できなくなります。分かりましたでしょうか?”

弱いカードも使い道って事でいいのかな。YES。

“今回はここまでにしましょう。中級チュートリアルその1は終わります。お疲れ様でした。”

うん。だんだんこのゲームがわかってきたぞっと。




“ではこれから中級チュートリアルその2を行いたいと思います。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

YES。

“まず魔法陣には3種類あります。魔法をセットする魔法陣と魔法を保留する保留魔法陣、そして特殊魔法陣です。”

YES。

“魔法陣は最大6枚カードをセットする事ができます。保留魔法陣は10枚、特殊魔法陣はヒットポイントにも寄りますが通常ヒットポイントは10000で9枚以上セットする事ができます。9枚目という事はヒットポイントが1000以下を指します。ピンチですね。分かりますでしょうか?”

YES。

“ダメージのカウントについてです。ダメージはダメージなのですが、累計ダメージが200毎に1枚のカードが失われ、ダメージゾーンに置かれます。分かりますでしょうか?”

YES。

“累計ダメージが1000、つまり5枚のカードを失った時、ダメージゾーンから任意の1枚のカードを特殊魔法陣に組み込む事ができます。この特殊魔法陣は相手の魔法に影響されないという特徴があります。つまり燃やされたり飛ばされたりしません。分かりますでしょうか?”

YES。

“この特殊魔法陣により魔法の限界突破が可能になります。通常、魔法の強化は6枚だけなのですが、7、8、英霊召喚でヒットポイントを底上げした場合は9、10…となります。7枚以降の計算は×2です。分かりますでしょうか?”

なるほろ。YES。

“もちろん色々なカードを特殊魔法陣に追加してゲームを有利にするのもありです。ダメージに関しては以上です。分かりますでしょうか?”

YES。

“ダメージと魔法陣に関しては以上です。しかし魔法陣というネーミングもあれですね。もっとカッコいい名前がいいですよね。どなたかカッコいい名前を付けてくださらないでしょうか?”

ええと、反応に困る。YES。

“公式コミュニティではいつでもお待ちしております。ちなみにデフォルトでダメージゾーン、魔法陣、特殊魔法陣等の名称を変更する事ができます。好きに設定してください。レイアウトも変更可能です。”

そうなのか。YES。

“次に魔法陣にカードを置ける枚数と影響についてです。魔法陣に置けるカードは6枚までです。属性が同じでも同様です。それ以上の変更は「聖光」の法律か「理言」の言葉にて変えなければなりません。そして重要なのが、自プレイヤーの魔法陣、相手プレイヤーの魔法陣は共有するという所です。例えば相手プレイヤーが「炎熱」を5枚置いて魔法発動を待つ間に「炎熱」を置いた場合、相手の「炎熱」と自分の「炎熱」が結び付き、相手に返す事ができます。計6枚ですので「理言」のerase等を使わない場合、取り消しはできません。分かりますでしょうか?”

YES。

“次にプレイヤーの距離と魔法の範囲です。プレイヤー同士の距離は100mとデフォルトで決められています。ストック付サブマシンガンの最大有効射程距離の間です。これも「時空」の空間によって変わってきます。距離を縮めてミスを無くしたりするのも良いでしょうし、距離を伸ばして光学レーザーを撃ったりするも良いでしょう。分かりますでしょうか?”

え? じゃあ相手は遠く? に所にいるって事? NO。

“安心してください。ARグラスでは50mくらいにいるので視認できます。また召喚獣もお互いに20m付近に配置されます。分かりますでしょうか?”

YES。

“次に魔法の範囲ですが、自他共に全体、複数、単体と打ち分ける事ができます。更に「理言」のSnipeによりヘッドショットが可能になっています。ですが、プレイヤーは人間ですので動きまわります。実際に動いて見ましょう。”

こ、こうかな? くねくねする。歩いて見る。走ってみる。

“そのような感じで単体魔法やSnipeを避ける事も可能です。ヘッドショットは2倍のダメージなので狙ってもよいかもしれませんね。分かりますでしょうか?”

マジな運動能力も必要になってくるの? ええ!? YES。

“リアルで100m離れてプレイするのも良いでしょうね。恐らくは全力で逃げ回る事になるでしょうが。”

は、はあ。YES。

“試しに魔法を避けて見ましょう。「炎熱」のファイヤーボールを撃ってみます。”

直径2mの炎の玉が襲ってくる。ギャー。走って逃げる。建物の陰に隠れてみる。炎の玉はコンクリートの壁にぶつかって、爆ぜる。

心臓がバクバクする。わかったわかったから。YES。

“このように逃げたり、実際の建物に隠れてやり過ごすという事も可能です。”これで中級チュートリアルは終了になります。お疲れ様でした。”

昔、再放送で見た近未来アニメ(今となっては古いが)の戦闘シーンを思い出す。リアルでそんな感じなのか。




“またお会いしましたね。ここでは特殊な戦闘モードについて紹介します。まずは5大エレメント固定モードです。つまり「炎熱」「水冷」「風衝」「電撃」「地殻」カードのみで行うモードです。次に足場固定モードです。『スペル・バインダー』では実際に動く事で攻撃を回避したりしますが足場固定によって回避不可能になります。次に物理固定モードです。つまり重火器でしか相手を攻撃できないモードです。攻撃判定は頭、腕、胴体、足とあり、得に頭を狙われた場合は一発死もありえます。主なモードはこれくらいでしょうか。短い説明で申し訳ありません。存分に楽しんでください。”



“ではこれから上級チュートリアルを行いたいと思います。準備やお時間のほうは大丈夫でしょうか?”

YES。

“上級と言っても一つだけです。”

 は? YES。
 

“『スペル・バインダー』ではアナログ版『スペル・バインダー』の魔法全て網羅していますが、まだ見ぬ概念や数値がおかしいなと思った時、あなたはいつでも公式コミュニティにて新たに魔法申請を行う事ができます。例えば「水冷」の水と「炎熱」の炎または熱によって生み出された蒸気を「機構」と組み合わせたとき、蒸気機関が発生しますが、『スペル・バインダー』内には無かったとします。この時プレイヤーは公式コミュニティにて、蒸気機関という概念はどうだろうかと公式コミュニティで申請する事ができます。映像を伴うため時間は掛かりますが『スペル・バインダー』で新たな魔法を作る事ができます。”

 YES。

“これで上級チュートリアルは終わります。お疲れさまでした。そして改めて『スペル・バインダー』の世界にようこそ。あなたこそが最後の現実。”

 え? これだけ? と画面がホームへと変わる。これまで使われた魔法の様々なグラフィックが次々と表示される。私が『スペル・バインダー』使いとなった証拠だろうか。まずはカードセットを揃えようっと。

いいなと思ったら応援しよう!

樫木佐帆
マジ金欠なのでドーナツ代かジュース代に使います!ヤングドーナツ命!