![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142245892/rectangle_large_type_2_d66dac4445205f4d71652e374d1c31a4.jpg?width=1200)
フィボナッチ数列すごい
数学が大好きだった
数を見ているだけで面白い
この本は苦手な人にもわかりやすい本だと思う
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142245920/picture_pc_9b633f8860bc5a8f72a76840b8f3c99f.jpg?width=1200)
イタリアの数学者フィボナッチ(1170~1259年頃)が紹介した数列を「フィボナッチ数列」と言います。
1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89、144、233、377…
「どの数字も前2つの数字を足した数字」という規則の数列です。何が不思議だと思います?実は自然界にはこの数列が多く潜んでいます。
1+1=2
1+2=3
2+3=5
3+5=8
5+8=13
8+13=21…
ウサギの増える様子をみて、この数列を見つけたそうです。
子ウサギを観察し、1か月には大人(1つがい)になり、2か月後には子ウサギを産んで2つがいになりました。3か月目には3つがい、4ヶ月目には5つがい、5か月目には8つがい、
そのほかにも木の枝分かれやさまざまなところでこの数列が使われてるそうです
数学って楽しい
応援投資してくれる方お願い致します!
ここから先は
0字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?