見出し画像

化石を自分のスタイルで観察してみよう!

化石を手に入れたはいいけれど、「これって本物かなあ?」と思いながら眺めているだけだったりしませんか?今は、ルーペや顕微鏡など観察のための道具が安価で手に入ります。いろいろな手段を使って、化石をじっくり、楽しみながら観察してみましょう。

まずはそのまま観察してみる

モササウルスの歯(中央)と古代のサメの歯(左右)

中央のはモササウルスの歯。恐竜が活躍した最後の時代、中世代白亜紀(約4億4,500万年~約6,600万年前)に海の最強捕食者として君臨した爬虫類。映画「ジュラシック・ワールド」の海面から飛び出して人を襲うシーンで一躍有名に。

左右のはサンドシャークと呼ばれる新生代第三紀(約6,600万年~約260万年前)のサメの歯。モササウルスもサメも、一生のうちに歯が何度も生え変わるため、歯の化石が大量に出土します。いずれもモロッコのクーブリガという砂漠エリアから出たものです。

人間の歯と同じく、表面はエナメル質に守られていて、エナメルが残っている部分は照明を当てると光って見えます。

ルーペで40倍にすると見えるものは?

モササウルスの歯をルーペで観察

モササウルスの歯を40倍のルーペで観察してみました。肉眼で見るとツルツルした感じだったところも、実はびっしり筋が入っているのですね(人間の歯のエナメルも、縦にひびが入るそうです)。土の中から出てくるので、表面の細かい汚れもそのままです。

ルーペは宝石鑑定用に使うものが、Amazonなどで廉価で手に入ります。

顕微鏡の向こうは別世界

モササウルスの歯をルーペで観察

同じモササウルスの歯を、100倍の顕微鏡で観察。肉眼で見ると茶色い表面も、割合透明感があることがわかります。表面のエナメルは硬いのに傷つきやすい?という面白い物質で、化石に残っているものもだいぶ傷んだ状態のようです。

顕微鏡も、100倍から250倍程度のものが気軽に買えます。基本的に平らなものを見るための道具ですが、いったん台の上にピントを合わせてから、レンズを化石の上で少しずつ動かしていくと、ピントが合いやすくなります。

ブラックライトを当ててみると?

ブラックライトを当てたモササウルスの歯

目に見えない紫外線を発するブラックライト蛍光性のあるものだけが光り、肉眼で見たときには気づかなかったものが見えたりします。ブラックライトを当てると、エナメルが残っている部分がよく光ります。石灰質も光るので、アンモナイトなどは透明感のある様子がよくわかってきれいです(トップの画像参照)。

ブラックライトはルーペや顕微鏡に付属していたりして、かなり簡単に手に入ります。

歯の化石を割ってみたら

モササウルスの歯を下から見たところ

モササウルスの歯は人間の歯と同じく、外側が薄いエナメル質、その下が白くてやや厚い象牙質。一番内側は人間で言うと神経などの軟組織ですが、軟組織は化石になるうちに失われて中に堆積物が詰まっています。

モササウルスの歯を下から見ると、外側が薄い膜で覆われているのがわかります。化石はピンセットで持つと表面に傷がついてしまうかもしれず、念のため割りばしの先端を細く削ったものを使うと便利。

砕いたモササウルスの歯

中を確認するために、歯を割ってみました。カッターで簡単に切れます。表面のエナメルはパラパラはがれますが、白い象牙質のところはかなり硬くなっていて力が要りました。中はやはり、茶色い堆積物の占める部分が大きいんですね。

割った歯を顕微鏡で観察

100倍の顕微鏡で、割った歯の端っこの部分を観察してみました。やはり表面には薄い膜があります。目で見るとあまりよくわかりませんが、砕いたときのかけらがパラパラと舞い散ってます。

化石は見て遊ぶもの!

初期のアンモナイトであるゴニアタイト

わずか数センチの化石でも、いろいろ見方を変えれば、こんなふうに観察して遊ぶことができます。しかも、費用はそんなにかかりません。あれこれ試してみながら、自分なりの楽しみ方を発見しましょう!

化石ショップ◎エルフードは、メルカリショップで、モロッコ直送の化石を販売しています。ぜひここでお気に入りの化石を見つけてください(割ってみたい方には、欠けがあるミックスのご利用をお勧めします。商品は随時補充)。


いいなと思ったら応援しよう!