見出し画像

トロフィーポジションの4つの作り方

前回の記事の続きになります。

まず、そもそもなぜタイプ別に分ける必要があるのか…


それは、選手の感覚や、コーチの指導方法が全く逆のことを言っていたりして、自分自身迷った経験があったからです。


その「違い」を「正しい」「正しくない」の視点で考えると、否定に繋がると思い…


「違い」を「個性」と捉えようと思いました。


その「個性」についてよく言われるのが…


「人によって色々な考え方があるから正解はないよね」と言う言葉。


その「正解はない」は「何もわからない」と同じ意味のように感じました。


なので、「個性」という複雑なものを何とか理論化言語化したいと、ずっと考えていてたのですが…


理論化や言語化は、一種の偏りになってしまうというジレンマが生まれてしまう。。


結果…


行き着いたのが…


相反する極論を捉えて、その中間をグラデーションとして捉える。という考え方です。

これなら全て完璧には捉えられなくても大枠は捉えられるし、なおかつグラデーションの部分が余白となり、言語化できない部分の複雑性も捉えられるのではないかと…。。


前に雑誌に書いた男女の違いは…

「内側の捻り」と「外側の捻り」という両極端を捉えたものになります。


長々と、書きましたが…

両極端は、あくまでも「これが絶対」というものでなく…


両極端を試してやってみて「自分はこっちのタイプかも」や「こんな使い方もあるんだ」のようなヒント的に使ってもらえるのが良いのかなーと思います。


ここからが本題のトロフィーポジションの作り方について…


まず、これがどう行き着いたかというと…


色々な選手やコーチの理論や感覚の言語化などをまとめたのもあったんですが…


1番はトレーナーさんにヒントをもらった捻りの原理原則です。

ざっくりに解説すると…


◯固定されるから捻られる

◯固定される場所によって捻られる場所が違う


です。


その観点から「固定する場所は人それぞれ違う」つまり「捻り方に個性が生まれる」


そして…
その捻り方は大きく4タイプに分けられる。…のではないか。


というのが現状で行き着いた結論です。


前回書いた2タイプは…

後ろ足の大腿骨を内側に、骨盤と胸郭を逆に回旋させるやり方と…

ここから先は

272字 / 3画像

主に取材した内容の情報共有。 オープンにしにくい情報など、考察。日常のこと。 マンガのネタバレになる…

スタンダードプラン

¥500 / 月

テニス経験者の漫画・イラストサークル

¥500 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?