見出し画像

速く振ると遅く振る

小学生の低学年の子に、大人のラケットでプレッシャーボール(一般的な硬いボール)で、ショートラリーをやらせている場面をよく見かけます。


個人的にその練習をオススメしません。
その理由は大きく2つです。

①「勝手に振られる感覚」じゃなく「振る感覚」が身につきやすい

②能動的な表現力が身につきにくい


詳しく説明します。

①「勝手に振られる感覚」じゃなく「振る感覚」が身につきやすい


速く振ると、遅く振る、は感覚的にも、身体の使い方も、使われる筋肉も違います。


速く振るというには、ラケットが勝手に振られる感覚。


遅く振るというのは、ラケットのスイングスピードを抑えるので、腕で振る感覚(制御)になりやすいです。


当然、感覚としてどちらも必要なんですが…
ジュニア時代には、スイングスピードを抑えてコントロールではなく、振り切った中でボールをコントロールする方がいいと思います。


遅く振る打ち方から、速く振る打ち方に移行する時は、打ち方に、ぎこちなさが残ることが多いんですが…


速く振る打ち方から、遅く振る打ち方にするのはぎこちなさが残らない…


コーチングをしていて、そういう傾向を感じました。


海外の男子プロでは、ショートラリーをやらない選手がほとんどんで、遅く打ちたい時は、回転量を増やして(振り切った状態で)ボールスピードをコントロールするのが基本だったりします。


※逆に女子のプロ選手はショートラリーをやる選手が多いそうです。回転でボールスピードをコントロールするより、スイングスピードの強弱で、ボールスピードをコントロールする選手が多いからじゃないかと考えています。

②能動的な表現力が身につきにくい


重いラケットに、跳ねるボール、だと返すのがいっぱいいっぱいになってしまい、自分からボールをコントロールして能動的に展開するのは、かなり難しいです。


しかもショートラリーという限られたスペースのラリーをさせてしまうと、打ち方も縮こまったフォームになり、力を制御しようと、手打ちになりやすいです。


ならどうすればいいか…

ここから先は

277字

主に取材した内容の情報共有。 オープンにしにくい情報など、考察。日常のこと。 マンガのネタバレになる…

スタンダードプラン

¥500 / 月

テニス経験者の漫画・イラストサークル

¥500 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?