見出し画像

剛タイプと柔タイプ(仮説)

前側に重心が乗ると、大腿四頭筋などの前側の筋肉が緊張する。


後側に重心が乗ると、ハムストや大臀筋などの後側の筋肉が緊張する。


つまり、重心の位置で使われる筋肉、そして、得意の運動がある程度わかる…


4スタンス理論は、前と後に加えて、内側と外側の4つのタイプに分けて理論化したもの。


独自で研究すればするほど、4スタンス理論に近づくと同時に、それだけでは説明できない、


身体の使い方の面白さがあります。

その一つが、モノを持った時の身体の反応(腕の使い方)


バトミントンのラケットの先端を最速で走らせよしたら、腕を柔らかく使うと思います。


逆に、重いハンマーの先端を、最大出力させようと思ったら、そのバトミントンの使い方とは違う使い方をすると思います。


多分、腕を固める感覚、もしくは関節をキープするような感覚…ではないでしょうか?


要するに…

「持っている物体が軽いほど、腕は柔らかく、持っている物体が重いほど、腕を固めて使う傾向がある」


テニスラケットの重さは、かなり絶妙で、軽すぎず重すぎず。


なので、プレイヤーによって、腕を柔らかく使う人もいれば、腕を固めて(もしくは関節キープ)使う人もいます。


もちろん、両方を使い分けるんですが。


基本的な使い方として、得意不得意がプレイヤーによって分かれます。


ある程度のテニス経験者なら、ボレーで、柔らかいボレーの人と、固いボレーの人、という表現で、何となくイメージしてもらえると思います。


これはどちらが良いか、悪いかの話では、どちらの方が得意か苦手かの、個人の特性のタイプの話です。


この使い方の違いを、2つの言葉で言語化してみました。


それが…

剛タイプと柔タイプ


それらの特徴をざっくり書いてみました。

ここから先は

450字

主に取材した内容の情報共有。 オープンにしにくい情報など、考察。日常のこと。 マンガのネタバレになる…

スタンダードプラン

¥500 / 月

テニス経験者の漫画・イラストサークル

¥500 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?