
本屋さんは展示室のようだ
ひとびとはどう本屋を回るだろうか。
ひとによって違うだろう。
私が最近している回り方は、名付けて「ローラー方式」。ありとあらゆるジャンルの本をぐるーっと本屋を一周まわる。雑誌も、旅行誌も、小説も、専門書も、ほとんど。
そうすると見えてくるのは、本屋によって本の配置や面出しの冊数、おすすめの売り出し方が全く異なっていること。専門的な知識はないけれど、どの本屋も個性があって私は好きだ。
特に好きな本屋の話をしよう。
入り口に入ると目に入る売り筋の本、おすすめの本。
その本屋は本屋の中でもメジャーな方だと思う。
広いけれど複数の階はない。だけれども、いい意味でごちゃごちゃして、店員さんが本好きなんだろうなということを思わせる。真ん中にはテーブルといすがある。試し読みができるらしい。
ある日行った時には、博物館の展示と合わせた本の展示がされていたが、その展示期間が終わると他の展示に入れ替わっていた。(私の大好きなはにわ特集だ!)時の流れを感じることができた。
また、作者の特集がされていて、すっと興味を引くこともある。それで知ったのが海野弘さんだ。
アートブックは普段手に取らないけれど、パラパラとめくると独自の世界観に思わず惚れ惚れとした。
今度読んでみたい。
特集棚がいっぱいあるのが魅力的だ。
POPの効果も絶大で、面白い。
旅のように、散歩のように。本屋を回っていると意外な本との出会いを果たす時がある。例えば、みっけさんの『知りたいこと図鑑』(KADOKAWA)
例によって本屋をぶらぶら歩いていて、表紙が気になってみて開いてみると仰天した。かわいくて、おもしろくて、知らないことがいっぱいあって、キャンディドロップみたいだった。ただ少しがんばる値段だったので「再開したら買うね」と心の中で呼びかけた(かどうか定かではないが)あと、再開したため購入した。お気に入りの一冊。
本屋に行くと心が落ち着く。
これは共感してくれる方も多いかもしれない。
だから、本屋の表示を見ると吸い寄せられるように入ってしまう。
色々な人によって温かく編まれてきた本たちに囲まれた幸せすぎる空間に、日頃のささいなざわめきもすっと消え去ることがある。
本屋に住みたいな…
永遠に本を買えたらいいのにな…
そんな幻想を抱いて、選りすぐった1冊を買って帰るのが常だ。今日は2冊思わず買ってしまった。
そして申し訳なくなる、家で待っている積み本たちに。君たちも早く迎えに行く。
ありがとう、本。ありがとう、本屋。
最大の感謝を込めて。