見出し画像

目標達成バイブル〜新年の目標倒れにならず、やりたいことを実現できる6つの極意

目標を立ててもなかなか実現できない方へ!
やりたいことができる秘訣を教えます!

毎年、新年になると目標を立てても
実現できない方多いのではないでしょうか。
なぜ目標を立てても実現できないのか?
それには6つの原因が!

この6つの原因を理解すれば
目標が実現できるように!
これが目標達成の6つの極意!
目標を立てなくても
やりたいことができる人生に
変わることができます。

新年の目標を立てても実現できない6つの理由
ズバリこれ!
1:本気でやりたい目標じゃない
2:できなかった目標を振り返って
原因究明していない
3:目標の優先順位がつけられていない
4:期限を決めていない
5:1年でやろうとしている
6:そもそも目標を立てなくていい

6つについて詳しく解説していきます!

1:本気でやりたい目標じゃない
立てた目標、本気でやりたいことですか?
何がなんでも絶対に実現したいことですか?
実はそうでもない目標が多いのではないか。

いつかできたらいい。
なんとなくできたらいい。
あわよくばできればいい。
無理かもしれないけどできたらラッキー。
〜〜があればやってみたい。

その程度の気持ちで立てた目標は実現しません(笑)!

あたりまえっていえばあたりまえですよね。
そもそも本気で絶対に
何がなんでもやりたいことが目標であって
それ以外のことは目標ですらない。

でもなんとなく毎年新年になると
どうでもいい目標を
たくさん書き出したり
しちゃうじゃないですか。

結果、どうでもいい目標ばかりで
どうでもいいから毎年実現できないのです。

特に注意したいのが
目標達成セミナーみたいなものとか
目標を書き出すワークショップみたいなものとか
みんなでZOOMで集まって
目標を言い合うみたいなもの。

そういうのほぼダメです。
だって自分の本音でにくいじゃないですか。
周囲の様子をうかがいながら目標考えたり
目標発表したりしちゃうじゃないですか。

そんな他者の「強制力」を使って
なんとなくひねりだした目標なんて
やる気がないんだから実現しないし
仮に実現したとしても
他者目線意識し過ぎた目標だと
自分がほんとにやりたかったことにはなりません。

たとえば月100万円稼ぐ!みたいなものとか。
そういうのって他者ウケはよいかもしれないし
わかりやすい目標ですけど
それってほんとに実現したいんですか?とか
なんで100万円なんですか?
200万円じゃダメなんですか?
50万円じゃダメなんですか?
みたいな話なわけです。

たとえば英語を話せるようになる!
みたいな目標とかもそう。
なぜ英語を話せるようになりたいの?
それはどこで使うの?

使う場面が具体的にないけど
ただなんとなく話せたらいいな
ぐらいの目標だから
毎年実現できないのです。

絶対に実現したいんだ!
って自分の心の底からあふれるものだけを
目標にしてください。
逆に「そこまで何がなんでも
実現したいことないんだよな」って思うなら
無理に目標立てなくてもよいのです。

目標は立てなくてもいい。
目標を立てるなら本気でやりたいことを。
他者目線を意識した目標じゃなく
自分が心の底からやりたいことだけを目標に!

2:できなかった目標を振り返って
原因究明していない

みなさん、目標を立てただけで
終わってませんか?
これはできた!これはできなかった!
だけで終わってませんか?

大事なのはできなかった目標を
きちんと振り返って原因を究明することです。

なぜこの目標ができなかったのか?
金銭的な理由なのか
時間がなかったからなのか、
やる気がなかったからなのか。
立てた目標がなぜ実現できなかったのか
その理由を考えることが
何より大事です。

できない理由がわかれば
対策を立てられるはず。
なんとなくできた。
なんとなくできなかった。
という世界線で終わっていると
いつまでたっても成長はありません。

まずは実現できなかった原因を
考えることからはじめてみてください。

3:目標の優先順位がつけられていない
いろいろ目標を立てても
優先順位をつけていないから
結局何もできないまま
終わってしまいます。

たとえば10個目標を上げたとして
絶対にこれだけは実現したい!
って目標はどれなのか?
2番目は何なのか?
3番目は何なのか?
を考えて優先順位をつけてください。

優先順位をつければ
下の方にあるものは
たいしてやる気もないものなら
別に目標として掲げなくてもいいのです。

優先順位をつけることで
何がなんでも実現したいことを
明確にしましょう。

4:期限を決めていない
今年の目標立てても
期限を決めない人が多いのでは?
今年中ってことだと
全部12月にしなきゃいけない
みたいになって
破綻しちゃうわけです。

この目標は7月までにするとか
この目標は4月までにやるとか
期限を決めない限り
目標は実現しません。

期限を決めた上で
さらに細かいスケジュールを
決めないとダメです。

たとえば
「今年こそクリスマスまでに結婚したい!」
って目標があったとしても
そこの期限だけ決めても
実現はできません。
12月24日までに結婚するなら
いつまでに恋人を見つけて
何ヶ月の交際期間があれば
結婚にふみきれるのか。
もし交際期間が最低でも半年は必要で
その後結婚なら
6月までには恋人を作らないと
12月に結婚はできないわけです。

では6月までに恋人を作るには
さらにまたスケジュールを細かく決め
何月までに何回婚活パーティーに行けば
いいのかとか
逆算して細かいスケジュールを
つめていかないと!

期限を決めてそれまでの
細かいスケジュールを決めるところまで
やらないと立てた目標は目標倒れになりますよ!

5:1年でやろうとしている
意外と気づいていない目標のワナがこれ。
今年の目標って立て方だと
1年でできる目標しか立てられなくなります。

たとえば会社を上場しよう!とか
会社で社長になろう!みたいな目標って
1年ではできない可能性が高いわけじゃないですか。
5年とか10年とかかかる目標が
本気でやりたいことなのに
「今年の目標」みたいに
1年単位にしてしまうと
長期でないと実現できない目標を
ピックアップしにくくなってしまうのです。

1年でできることなど
たかがしれてます。
3年後までにこうなりたい!
10年後にこうしたい!
という長期の夢を考えた上で
じゃあそのために今年は
どこまで何をしたらいいのか
来年は何をしたらいいのか
といった具合に考えるとよいです。

6:そもそも目標を立てなくていい
そしてこれ!
みなさんにもっとも伝えたいのは
目標を立てる必要はない!ということです。

目標を立てなきゃいけないというのは
ある種の洗脳で教育の弊害だと私は思います。
なんとなく毎年目標を立てなきゃいけない。
特に会社勤めすると
ノルマといわないまでも
数値目標を立ててそれを実現するのが
ビジネスではあたりまえみたいに
なりがちじゃないですか。

でもそれであなたは幸せですか?
お客さんは幸せですか?
ってことです。

数値目標は数値でしかない。
でもその目標を立ててしまうと
目標が手段ではなく目的化して
何がなんでもその数値を達成しようとして
おかしなことをしてしまったりするわけです。

目標を立てなくてもいい理由は
それだけではありません。
目標なんか立てなくても
本気でやりたいことはやるのです!

たとえば年初にダイエットしよう!
って目標立てなくても
年の途中でさすがにダイエットしないと
やばいなって気づいたら
目標なんか立ててなくても
何がなんでもやるはずです。

たとえば今年に結婚しよう!って
目標立てなくても
いい人が現れたら結婚するし
いい人がいないと目標に縛られて
無理やり結婚しても
目標は達成できても
幸せにはならないわけです。

本気でしたいことは
目標なんか立てなくてもするんですよ。

またこれだけ時代や社会の流れや
変化が早い時代なので
立てた目標が時代に合わなくなる
ということもあります。
1月の時点でこんなものが
流行っていたから
これでビジネスして成功するぞ!
と目標を立てても
半年過ぎたら流行が終わっていたとか
今年はインバウンド需要が
さらに増えるので
売上を去年の2倍は実現できるはず!
みたいな目標立てても
国際情勢が変わったり
急に円高になったりしたら
目標は実現困難になってしまう。

先が見通せない時代。
変化が激しい時代。
そんな時代に1年の目標立てても
現実と合わなくなってしまいます。

ならば目標を決めず
その時々でベストだと思ったことを
臨機応変にしていく方が
充実した年にできるはず。

私は目標は立てていません。
目標はまったくたてていないけど
ピアノ習い始めて半年なのに
500人ホールで有料公演に出る
みたいな話があったので
おもしろそうなのでその話にのり
急に8月までにこの曲を弾けるようになる
みたいな目標ができたりするわけです。

新年からやるぞ!と決めていたわけではなく
話の流れでおもしろそうなものに
飛びついてそれをやっていく方が
楽しい人生になるはず。

私のもう1つの事例でいえば
年初に目標などまったく立てていない
YouTubeチャンネルを新たにもう1つ
思いつきでつくり
YouTube開設半年で100人インタビューして
チャンネルに掲載しました。

別に「今年はYouTubeチャンネルを新設して
100人インタビューするぞ!」なんて
目標は一切ありません。
おもしろそうだから思いつきではじめて
つまらなかったらやめる。
でもおもしろいから続けて
インタビューとかあったらよいかなと思いつき
これも「100人インタビューする!」
みたいな目標もなく
好きを仕事にしている人に
声をかけていったら
いつのまにか100人もの人を
インタビューしていたのです。

目標なんか立てなくても
本気でやりたければやるんです。
数値目標なんか作らなくても
おもしろかったらいつのまにか
たくさんのことができているのです。

目標を立てていないからこそ
思いついたことができる時間もあるし
別に目標を立てているわけじゃないから
思いついたことを途中で
やめてしまってもいい。

そのぐらい決めずに
今この瞬間の本心に従って
行動していく方が
毎日が毎年が充実した人生になるはずです!

というわけで!

新年の目標を立てても実現できない6つの理由
1:本気でやりたい目標じゃない
2:できなかった目標を振り返って
原因究明していない
3:目標の優先順位がつけられていない
4:期限を決めていない
5:1年でやろうとしている
6:そもそも目標を立てなくていい
参考に、毎日の生き方や
目標の立て方(そもそも立てない)に
役立てていただければ!

*好きを仕事にYouTubeチャンネルで
動画でも開設していますので
ぜひご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=rmbRnNShXoo

いいなと思ったら応援しよう!