YouTubeの外注って何からはじめたらいいの?回答

どうも銀盾YouTuberです。外部のクリエイターさんの力を借りる、いわゆる外注を駆使して複数のチャンネルを運営しています。

そんな私が今回、「外注って何から始めたらいいのかマジでわからない」に答えます。

私も最初は何もわからなくてはじめの一歩を踏み出すのにかなりの日数がかかりました。今では何人かの外注スタッフを従えながら常に新しいスタッフやディレクターを募集しています。それではさっそくいきましょう。

外注化の最初の一歩、それは

自分の作業の言語化です

あなたが普段YouTubeを運営するにあたって、その全ての作業を一旦文字に起こせますか?

例えば

・パソコンたちあげる
・YouTubeひらく
・リサーチする
・コメント見る
・企画決める
・サムネ作る
・素材集める
・台本書く
・編集する
・音声とる
・アップする

こんな感じで細かく書いてください。

そして編集するももっと細かくわけて
・テロップいれる
・効果音いれる
・BGMいれる
・素材挿入する

とかとか。全ての作業を一通り言語化してください。

そしてその中で「これは自分じゃなくてもいいな」と思えるものから外注化します。

具体的には
企画やサムネイル、台本は任せられないけど、できた動画をアップするだけなら誰でもできるな。って感じです。

誰でもできそうな箇所を見つけたらクラウドワークスやココナラで実際にその仕事で募集してる人がいないか検索します。そして何個かヒットしたらその募集文を参考に、同じような募集をかけてみてください。

1発でいい人を当てようとせず、何回も募集しては採用し、募集しては採用していくイメージです。

YouTubeチャンネル運営の外注化についてもっと詳しく知りたい人はフォロー、コメントしてください!🙇

いいなと思ったら応援しよう!