見出し画像

ポケモンキッズと旅する 第53回 ハヤシガメ|三重県亀山市

本記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。

第53回、ハヤシガメと亀山です。

現在の亀山城跡には、天守台石垣や多聞櫓が残されています。

特に多聞櫓は17世紀前半に建てられた建築で、県の史跡に指定されています。

亀山城のある地域は、東海道の要衝として重要視されてきました。

亀山の地は、東国と上方を結ぶ重要な地点で、古くから人々の往来が盛んでした。

この地域で南北にそびえる鈴鹿山脈を越えるには、ここ亀山の他には関ヶ原くらいしか比較的容易く越えられる場所はありません。

亀山城は、このような交通の要衝に築かれました。

また、亀山城は鈴鹿川左岸の河岸段丘上に位置し、自然の地形を活かした立地でもあります。

この河岸段丘の段丘崖は、急峻な地形が城を守る天然の要害として機能し、防御面で大きなアドバンテージがあります。

城の背後には、堀の機能を持たせた池のほか、さらに別の川(椋川)が削った谷が広がり、天然の堀として機能していました。

現代においても、鉄道では関西本線と紀勢本線の分岐点であり、伊勢自動車道と名阪国道などが交わる高速道路の要衝として、その重要性を保ち続けています。


実際に現地を訪れた際、亀山城が河岸段丘に位置することをよく体感できた場所がありました。

亀山城の少し下流に位置する、亀山エコーというショッピングモールは、河岸段丘の段丘崖の上からアクセスする歩道橋が特徴的です。

この歩道橋は、まるで空中に浮かぶかのように段丘崖の地面と平行に延び、そのままショッピングモールの屋上へと続きます。

このような景観は、亀山の地形が織りなす独特の都市構造を強く体感できる場所といえるのではないでしょうか。


最後に、キャラ選定理由です。

亀山…?
山のような亀…?
そう考えて、適するのはハヤシガメしかいない、と思いました。

香川県丸亀市で、ゼニガメを選んだのと全く同じ理由です、はい。


原寸大や未公開の写真は写真投稿サイトFlickrにございます。

ここまでご覧いただきどうもありがとうございました。次回もお楽しみに。