
ポケモンキッズと旅する 第12回 ストライク|静岡 駿府城公園
本記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
第十二回、ストライクと静岡県静岡市・駿府城公園です。

まず駿府という地名は、かつてこの地域が駿河国(現 静岡県中部)の国府があったことに由来します。
国府とは、奈良時代-平安時代に一国の政治の中心地である都市のことを指します。
今で言う県庁所在地みたいな存在でしょうか。


駿河の国の国府があるから駿府。
同じノリの地名としては、山口県防府市などがあります。
明治維新で江戸が東京と名を変えたように、駿府も静岡になりました。
静岡という地名は、割と新しい地名なんですね。

駿府城は、元は岡崎にいた徳川家康が東に移ってきて居城となりました。
その後は北条を潰したことで関東が空き、その関東を治めるため徳川家康は江戸に移って行きました。
が、その江戸城は江戸幕府を開いた後に早々に2代目の徳川秀忠に譲り、徳川家康は駿府城に戻ってきて隠居しました。

城跡本体を散策するのもいいですが、城跡を上から眺めるには静岡県庁展望台からがおすすめです。


こうしてみると、内堀の中に城跡が残り、その周りに現代の公共施設が固まって存在しています。
その周りをさらに囲っているのは、外堀。

奥の緑(賤機山など)と、手前の緑(駿府城公園)と、手元の緑(ストライク)
色の対比がありますね。


眼下に見える城跡のみならず、北の遠くに見える山、南の遠くに見える太平洋の海。
どちらの方向も見渡すことができました。
原寸大や未公開の写真は写真投稿サイトFlickrにございます。
ここまでご覧いただきどうもありがとうございました。
次回もお楽しみに。