「ユーザー体験を高める」UIデザイン事例【2024】
こんにちは、Kazuです!私がサイトを運用していく中で大切にしていることは「ユーザーが無意識にほしい情報を取得すること」です。ほしい情報にたどり着くまでに「ここはどこを押せばよいのだろう?」「今自分はどこにいるのだろう?」など、迷わせるようなデザインは、離脱やリピート率の低下につながります。ユーザーが快適に、考えずにほしい情報を取得できるようなUIデザインを実装することが大切なのです!
そんなUIデザインについて、今回の記事では事例を含めて執筆しています。最初のほうは少しだけUIデザインの背景などに触れていますが、わかっている人は飛ばしてもらっても大丈夫です。楽しんで読んでください!
UIデザインとは?
UIデザインの基礎
UIデザインとは、ユーザーがWebサイトやサービスとどのように関わっていくかを設計するプロセスです。視覚的な要素にとどまらず、すべてのユーザーが等しくコンテンツにアクセスできる設計を行うことも含まれます。
例えば、画像に代替テキストを用意し音声読み上げできる機能や、色覚異常の人のためのインターフェースもUIデザインの一つです。つまり、UIデザインの目的は、「ユーザーが使いやすく、直観的に操作できるインターフェースを提供すること」です。
Webデザインとの違い
WebデザインとUIデザインの違いは「ユーザーに対するアプローチ」にあります。
Webデザインでは全体的なレイアウトと視覚的なデザインを重視し、ナビゲーションのしやすさや情報の見やすさを設計します。一方、UIデザインはインターフェイス要素(ボタンやアクション機能)の一貫性とインタラクションの使いやすさを重視し、視覚的フィードバックやアクセシビリティを設計します。WebとUIではデザインするところの「焦点」が異なります。
UIデザインはなぜ大事なのか
現代のデジタル製品では「ユーザー中心設計」が重要な要素となっています。これは、いわゆる「UX」や「顧客体験」とも呼ばれ、ユーザーがデジタル製品を使ってどのような体験・価値を得られるかという設計です。
例えば、宿泊サービス「Airbnb」のWebサイトでは、予約画面に進むと次の動作のボタンだけが強調され、ユーザーの選択肢が明確にされています。また、入力中のフォームはそれ以外のフォームとは別の状態を示し、ユーザーにフォーカスしていることを伝えます。
このように優れたUIデザインはユーザー体験(UX)を向上させ、ビジネスの成功に直結します。使いやすいインターフェースはユーザーの満足感を高め、コンバージョン率やリテンション率を向上させる効果があるのです。
事例1:「モバイルフレンドリー」
スマホの時代
スマホユーザーが増えている今、あなたのサイトはモバイルフレンドリーですか?ユーザーがスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスからウェブサイトにアクセスした際に、快適に利用できるようにするためのデザイン手法です。
実例1: レスポンシブデザイン
レスポンシブデザインは、画面サイズに応じてレイアウトやコンテンツが自動的に調整されるデザイン手法です。グリッドレイアウトを使用することで、PC、タブレット、スマートフォンのいずれでも美しく表示されるようになります。
こうすることで、ユーザーはどのデバイスからアクセスしてもストレスなく情報を取得でき、一貫した体験をすることができます。
実例2: 情報をコンパクトに!
モバイルデバイスでは画面が小さいため、情報をコンパクトにまとめることが重要です。例えば、あるショッピングサイトでは、商品情報がカード形式で表示され、必要な情報だけが一目でわかるようになっています。これにより、ユーザーはスムーズに商品を検索し、購入に進むことができるのです。
まとめ
モバイルフレンドリーなデザインは、現代のデジタル体験において不可欠です。ユーザーがどのデバイスからでも快適にアクセスできるようにすることで、エンゲージメントとコンバージョン率を向上させます。
事例2:「アクセシビリティ」
平等なデザインを!
アクセシビリティの高いデザインは、障害を持つユーザーや高齢者がデジタルコンテンツにアクセスしやすくするための設計手法です。適切なコントラスト比、代替テキスト、キーボードナビゲーションのサポートなどが含まれます。
全ユーザーに平等なデジタル体験を提供する事で優れたサイトへと評価されていくのです。以下の実例を見ていきましょう。
実例1: 見やすい色?
視力の低いユーザーに配慮したデザインは、非常に重要です。例えば、あるアプリでは、色覚異常の人が区別しやすい色の組み合わせを使用し、ユーザーが情報を正確に読み取れるようにしています。また、高コントラストモードを提供することで、視覚障害を持つユーザーでも画面の内容をはっきりと認識できます。
また、文字が多いサイトは文字色の工夫が必須になります。例えば、背景が白なのに対して文字色が真っ黒(#000000)だとコントラストが強くなりすぎてユーザーが読んでいて疲れてしまいます。なので、文字色を炭色に近づけてコントラストを下げる手法がよく使われます。NoteやGoogleも実は普通の黒(#000000)を使っていないんですよ、、、是非調べてみてください!
実例2: 文字の大きさ
文字の大きさを調整できる機能は、高齢者や視覚障害を持つユーザーにとって非常に有益です。あるデバイスでは、ユーザーが簡単に文字の大きさを変更できるようになっており、個々のニーズに応じて快適な閲覧が可能です。特に、「アクセシビリティ」設定では、文字の大きさだけでなく、太字や読みやすいフォントの選択も可能です。
まとめ
アクセシビリティに配慮したUIデザインは、すべてのユーザーがデジタルコンテンツにアクセスできるようにするための重要な要素です。これにより、利用者層が広がり、全体的なユーザー体験が向上します。
事例3:「ユーザーエンゲージメント」
概要
ユーザーエンゲージメントの向上は、ユーザーがウェブサイトやアプリケーションに対してどれだけ関心を持ち、積極的に利用するかを高めるための施策です。インタラクティブな要素やパーソナライズされたコンテンツが含まれます。
実例1: ボタンデザイン
ボタンデザインとホバーアクションは、ユーザーがインタラクションする際の視覚的なフィードバックを提供するために重要です。ボタンにホバーすると色が変わったり、微妙なアニメーションが発生します。これにより、ユーザーはボタンがクリック可能であることを直感的に理解できます。このような視覚的なフィードバックは、ユーザーの操作を直感的に理解させ、インタラクションを充実させます。
実例2: スクロールアニメーション
スクロールアニメーションは、ユーザーがページをスクロールする際に視覚的な楽しみを提供する方法です。例えば、あるポートフォリオサイトでは、スクロールするたびにコンテンツが滑らかに現れるアニメーションがあり、ユーザーの関心を引きつけ続けます。これにより、ページを離れることなくコンテンツを探求する意欲が高まります。
まとめ
ユーザーエンゲージメントを高めるためのUIデザインは、ユーザーがサイトやアプリを積極的に利用するよう促す重要な要素です。これにより、ユーザーの満足度が向上し、リテンション率が上がります。
終わりに
何度も伝えた通り、ユーザー体験を高めるためのUIデザインは、現代のデジタル製品において不可欠な要素です。ユーザーエンゲージメントの向上やアクセシビリティの確保など、UIデザインは多くの側面を持ちます。これらの要素を踏まえながら、常にユーザーの視点に立ってデザインを考えることが重要です。また、データやフィードバックを活用して、UIデザインの改善を継続的に行うことも大切です。今回紹介した事例を参考に、ぜひ自身のプロジェクトに取り入れてみてください。
最後に、ユーザーとのコミュニケーションを大切にしましょう!ユーザーからのフィードバックや要望を積極的に取り入れることで、より良いUIデザインを実現できます。ユーザーとの信頼関係を築き、共に成長していくことが、長期的な成功につながるでしょう。最後まで読んでいただきありがとうございました!次回の投稿も楽しみにお待ちください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?