![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57048035/rectangle_large_type_2_e520d7e2b25bae45593ee08cc2f43590.jpeg?width=1200)
イザナミノミコトの旅3/花の窟屋神社
スタエフでの配信に沿って少し前のものですが
花窟神社の旅記録まで続けて残しておきます。
世界遺産ですからご存じの方も多いことでしょうが、
こちらへのアクセスは、
やや不便を感じるかもしれません。
ちなみに私の場合、どこへいくにも
公共交通機関を使って現地へ入る、
をモットーにしていますので、
車で行かれる方はもっと効率が良いと思います。
場所は三重県の熊野市
最寄りの駅はJR熊野市駅です。
そこからバスがあるのですが、
名古屋方面から、つまり
紀伊半島東側から入る場合はよいのですが、
大阪方面、紀伊半島の西側から入る場合は、
まずは、この熊野市駅まで行くJRの本数が少ないのです。
熊野市駅にアクセスが容易な場合は、
そこから三重交通のバスで5分ほどで到着します。
ただ、バスの本数にも注意は必要です。
ちなみに以下は私が2018年に訪ねた時の移動方法です。
*JRやバスの時刻は当時のものですので
もしお出かけの際は最新のものをお調べください
私は博多から入りましたので、
まずは朝6:33に博多を出て新大阪まで、
その後 特急くろしおに乗り換え、新宮駅まで。
新宮駅着は13:52という長旅ですが
途中にも奇岩などの名所もあり、
太平洋の車窓は見ていて飽きません。
新宮駅からも三重交通のバスが出ています。
新宮駅前からは14:30発、
約45分で花の窟バス停に到着です。
(バスの時間は変わっているかもしれません。
時刻表はネットでも簡単に出てきます。)
黄泉の比良坂で離婚が成立した
イザナギイザナミご夫婦ですが
その後、イザナミノミコトは黄泉の国の主宰神となり
葬られたのが、こちら花窟神社です。
ちなみにイザナミノミコトが亡くなる原因になった
カミツチノミコトも祀られています。
墓所ということになります。
海沿いのバス停からすぐ杜がみえています。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57048066/picture_pc_c4a7a2224acc4f904aab80f8b06f0459.jpeg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57031103/picture_pc_fd853cb2d8fa839862cd8a3b09a64d3e.png?width=1200)
参道と手水舎の先に社務所と案内のコーナー
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57031119/picture_pc_22d0e6a4ca89f23ffaba66de520a4a27.png?width=1200)
その先のこちらをくぐります
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57031144/picture_pc_8f113fea7028ebe136ab988a856cfba7.png?width=1200)
先に進むとこちら↓
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57031244/picture_pc_3928b5d2ab3b9b715da4782dd2e5f92e.png)
巨巌がイザナミノミコトの御神体であり、
玉砂利を敷きつめたこちらが祭場
神殿などはありません。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57031326/picture_pc_171f454c510602365fc4a453594dcb17.png?width=1200)
近くまで行くと一層の迫力
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57031374/picture_pc_5fee63f72bbbaba4a95391853bbcbf81.png?width=1200)
土足厳禁とありましたので靴を脱いで上がらせていただきました
熊野三山同様、自然そのものがご神体なので
存在と場そのものが違うように感じます。
動画も少しだけ。個人的記録なのでそんなつもりでご覧くださいね。
紀伊半島には聖地がたくさんあります。
熊野本宮の大斎原の川、
速玉大社の神倉神社のごとびき岩、
那智大社の飛瀧神社の那智御瀧、
そしてここ花窟神社、いずれも
ずっとそこにたたずんでいたい場所でした。
自然の成り立ちそのものが
豪快でパワフルなので
それを感じ、畏敬の念を抱いた昔の人が
そこを聖地と呼んだのではないかなと、
つくづく感じます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57031441/picture_pc_d1fe08b97470c67bfcce810b1852a70e.png?width=1200)
お綱掛け神事の海岸 バス停はこの海沿いの道にあります👆
帰りのバスも16:07、16:37と30分に2本ありましたから
私の中ではアクセスは良いといえる方です。
ちなみに新宮駅はそれ熊野速玉大社の最寄り駅です。
熊野三山のリポートはまた昔のモノになりますが
そのうちこちらに移してみたいと思います。
*繰り返しますが、JRやバスの時刻は当時のものですので
もしお出かけの際は最新のものをお調べください
音声配信と一緒にご覧いただくならこちら↓をどうぞ。