見出し画像

能登半島地震から7ヵ月、復興は?

 お盆を前に石川県輪島市に行ってみた!
2024年1月1日に発生した能登半島地震から7ヵ月が過ぎ、復興はどの様に進められているのか?昨年妻と行った能登半島は今どうなっているのか?
不安と復興への期待の両方を持って、輪島市へ日帰り弾丸ドライブです。

 朝早く自宅を出発し、上信越道と北陸道を使って目指すは地震の被害が大きく報道をされ輪島市の朝市通りから浜通りへ、、、

 昨年3月、輪島市内の海が見えるホテルに宿をとり、浜通りにあった海鮮料理で有名なお店[わら]に妻と二人で行ったのですが、報道では地震による火災で一面が焼けてしまったと、、、。食べログで3.6、Googleで4.6と人気のあるお店で、私たちが行った時は主人の女性とその息子のお二人でやりくりをしている小さな店構えですが、昼時は行列が出来るお店でした。
地震直後は火事で焼け野原になった映像をよく目にしましたが、最近はその映像も見なくなり、今はどうなっているのか?

 期待をしながら"のと里山街道"を進んでいくと、屋根にブルーシートが掛けられた家が目立ち始め、ガードパイプが浮き沈みしていて路面も応急的な処置がされ上下に大きく揺れ、いたるところで道路の谷側が陥没し、大きく迂回しながら前進。そんな所はガードロープも支柱ごと宙に浮いた状態も沢山見あり、『主要幹線道路なのにまだこの状態かぁ、、、』と、、、、


そして輪島朝市の駐車場に着くと、駐車場には大きな地割れが残ったまま、、、。

そして浜通りの今の様子はと言うと、、、、、

輪島市浜通り

 大火の原因の一つに、地下の水道管が壊れてしまったことで、水を供給することに時間を要してしまったとの報道もあったが、今でも歩道はこの状態

震災直後の浜通り周辺(輪島市HPより)

 震災直後に報道された浜通りの火災後の画像と比べても、焼けた瓦礫や車は無くなっているものの現状の景色を目にして、"絶句!"
まだ復興どころではない様子、、、、。

 昨年能登半島に来た時に立ち寄った[千枚田]。ここも被害を受けたと
報道されていたので様子を見に行ってみた。

これより先は進めません!
[白米千枚田]展望台から

 地震の影響がひどい部分は手付かずのようでしたが、稲が植えられている田んぼもあり、『地震に負けない!』という地元の方たちの思いを感じた。
観光客としては、また美しい棚田を復活させてほしいと心から思った。

 昼食くらいこの輪島で食べて、少しでも応援したいと思い街中の飲食店を探しましたが、営業をしている店は殆どなく、旧輪島駅舎のお店も席がいっぱいで入ることが出来ない状況。
仕方なく穴水方面に向かう途中、ラーメン屋が。
自分は知らなかったのですが、石川県発祥のチェーン店とのことでここに入ることに。その名は『8番らーめん』。

8番らーめん 輪島店(Google mapより)

 駐車場はほぼ満車。ちょうど1台が出て行かれたので近くに止めることができ、店内へ。店内は満席状態でしたが、丁度片付けが済んだ小上がりの席に案内いただくことができ、私たちは待つ事はありませんでしたが、次に来たお客様はかなりの時間待っていた様子。

野菜こく旨らーめん(野菜・チャーシュー増し)

 8番らーめんは、野菜らーめんが名物(主力品)との事だったので、みそ味で野菜とチャーシューを増やしてみた。
コクがあるスープに山盛りの野菜が乗っていて、麺にたどり着くまでに大量の汗が噴き出る状況でしたが、とても美味しくいただいた!
地元のラーメン店ということで人気があるのか?他に空いている店舗が少なくて集まる場所になっていたのか?理由はわかりませんが、少なくとも地元の方に愛されているラーメン店であると感じた。

 1月1日に発生した地震で北陸全体の観光に影響があったと言われていますが、能登半島の現状を今回確認することで震源に近かった能登半島の復興にはまだ時間が掛かりそうだと思った!
 報道ではいろいろ言われているが、金沢市内の観光は実際どうなんだろう、、、。


いいなと思ったら応援しよう!