![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139855701/rectangle_large_type_2_d9bc774cafd9903e9b942e2c7c1a001c.png?width=1200)
今日のWD#4 May 7th
extemporise, meaning to do sth without preparing or practicing. Did you knowには、ex tempore(extempore)というラテン語由来の言葉もあるとされ、ほぼ同じ意味となっている(ただしGenius6などでは1語扱い)。tempore=timeなので、時間なしで=即興で、という意味だろう。クイズには、時間つながりで、contretempsが載っていたが、contemporary, temporallyなども同じつながりだなーと感じた。
guffaw, meaning to laugh loudly. 笑いシリーズの3日目。オノマトペで、日本語のガハハハに近い。例文に「彼らが大笑いしていると、改札係が到着」という意味の英文があったが、状況が謎すぎる。
distinguish SKELLで試しに調べてみると、subjectとして、DooyeweerdやAristotle, Kant, Marxといった人名があがっているのが興味深かった(まさかの1番目がDooyeweerdとは)。
kintsugi 思わず二度見してしまったが、OEDの今日の言葉はまさかのkintsugiで、"a borrowing from Japanese"とされている。wabi-sabiもリンクから飛べて楽しめた。この単語は2000年代から英語の借用語としての地位を得たみたいだが、wabi-sabiは、1962年が初出ということで、40年パイセンとのこと。
【今日の一言】the Aegean Seaは日本でも有名だが、英語で言われたらほとんどの人はわからないかもと感じている。an Aegis shipもそうだけど、なぜaeがこの発音となるのか調べたい。